白色のオシャレなゲーミングキーボードってないの?
白色のゲーミングキーボードが欲しい!
オススメの白色ゲーミングキーボードを教えて!
白色のキレイなゲーミングキーボードで、ゲーム&作業をしたいですよね。
お気に入りのゲーミングキーボードなら、ゲーム&作業がはかどります。
実際、お気に入りのゲーミングキーボードを使うと、テンションが上がってゲームも作業もより楽しくなります♪
そこで、今回は白色がオシャレなゲーミングキーボードを紹介するとともに、その他オシャレなゲーミングキーボードも紹介します。

Content
- 1 白色がオシャレなオススメのゲーミングキーボード10選!
- 1.1 Razer BlackWidow Lite JP Mercury White(白)
- 1.2 Razer Huntsman Mini JP 小型 ゲーミングキーボード Clicky Optical Switch(白)
- 1.3 ASUS ゲーミングキーボード ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White(白)
- 1.4 METIS メカニカルキーボード ゲーミングキーボード(白)
- 1.5 e元素メカニカル式ゲーミングキーボード 青軸(白)
- 1.6 Logicool G ロジクール G ゲーミングキーボード テンキーレス ワイヤレス G913 TKL(白)
- 1.7 Havit 白い 89キー ゲーミングキーボード 赤軸(白)
- 1.8 WENRUI ゲーミングキーボード ワイヤレス 赤軸(白)
- 1.9 CORSAIR K65 RGB MINI 60%メカニカルゲーミングキーボード(白)
- 1.10 MSI Vigor GK30 COMBO WHITE JP ゲーミングキーボード マウスセット KB576
- 2 白色じゃなくてもオシャレなゲーミングキーボード
- 3 ゲーミングキーボードの選び方
- 4 まとめ
白色がオシャレなオススメのゲーミングキーボード10選!

白色がオシャレなゲーミングキーボードを10個紹介していきます。
白色だけではなく、ゲームをプレイする上での性能も高いゲーミングキーボードを選んでいます。
Razer BlackWidow Lite JP Mercury White(白)

ブランド | Razer |
キー配列 | 日本語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | Razerオレンジメカニカルスイッチ |
その他 | サイレントキー |
ゲーミングデバイスで有名な、Razerから発売されているゲーミングキーボードです。
コンパクトなキーボードなので、ゲームで使いやすい仕様になっています。
Razer Synapse 3(キーボードの設定ができるツール)に対応しているので、マクロの割り当てやショートカットの設定などが可能です。
また、Razer BlackWidow Liteはタイピング音が小さい設計ですが、さらに音を抑えたい人は、付属しているOリングを装着することでよりタイピング音が小さくなります。
価格は約12,000円とコスパが高い!
性能も高く、コスパも高い白色ゲーミングキーボードです。
- コンパクト設計でゲームをプレイしやすい
- マクロの割り当て、ショートカットの設定が可能
- タイピングの静音性が高い
- コスパが高い
Razer Huntsman Mini JP 小型 ゲーミングキーボード Clicky Optical Switch(白)

ブランド | Razer |
キー配列 | 日本語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | Optical Switch |
その他 | PBTキーキャップ(印字が消えない) |
Razer Huntsmanは他のゲーミングキーボードより、さらにコンパクトになったゲーミングキーボードです。
なので、デスクスペースを気にしないで使えて、持ち運びも便利です。
Razer Huntsmanには、高性能なオンボードメモリが搭載されているので、外出先でも普段使っているキーボードの設定をすぐに呼び出せます。
Razer Huntsmanのキーには、Razer クリッキーオプティカルスイッチが採用されています。
RAZER OPTO-MECHANICAL SWITCHは、Razerオリジナルのスイッチで、キーを押したときの反応が良く、滑らかな入力が可能となっています。
また、キーにはPBTキーキャップが採用されているので、印字が摩損したり、劣化で光沢がなくなったりすることはありません。
- オンボードメモリでキーボードの設定を保存できる
- Razerオリジナルスイッチで高速でスムーズな入力が可能
- 小型なので狭いところでの使用、持ち運びに便利
- PBTキーキャップで印字が消えたり、劣化で光沢がなくなったりしない
ASUS ゲーミングキーボード ROG Strix Scope NX TKL Moonlight White(白)

ブランド | ASUS |
キー配列 | 日本語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | ROG NX RED |
その他 | その場でマクロが記録可能 |
真っ白と言うよりは、冬っぽい雰囲気のデザインがオシャレなゲーミングキーボードです。
色分けをしていることで、タイピングしやすくなっています。
ASUSオリジナルスイッチであるROG NX REDは、作動点が1.8mmなので素早い入力が可能です。
また、キーを押す力が他のキーボードよりも重くなっているため、タイプミスも少なくなります。
オンボードメモリも搭載されているので、持ち運びにも便利。
Windowsロックキーついていたり、その場でマクロが記録できたりとゲームをプレイする人に嬉しい機能が搭載されています。
価格は約19,000円ですが、スペックが高いのでデザインが気に入ったら買いです!
※作動点とはキーを指で押して、入力されるまでの距離です。
- オンボードメモリでキーボードの設定を保存できる
- ASUSオリジナルのスイッチで高速タイピングができタイプミスも減る
- その場でマクロが記録できる
- 色分けしたデザインでタイピングがわかりやすい
METIS メカニカルキーボード ゲーミングキーボード(白)

ブランド | METIS |
キー配列 | 英語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 青軸 |
その他 | 無線・有線対応 |
真っ白なキーボードにバックライトがオシャレなゲーミングキーボードです。
テンキーなどは無く、コンパクトなゲーミングキーボードになります。
キーの配列が英語配列なので、キーの大きさが小さいのでよりコンパクトになります。
スイッチは青軸になります。
青軸はタイピング音が大きいので、静かなところで使用するのはオススメしません。
というか、静かな職場で使ったらキレられる可能性が非常に高いです。
METISのゲーミングキーボードで、もうひとつ特徴的なのが、無線・有線の両方に対応していることです。
スマホ、タブレット、PCなど様々なデバイスでゲーミングキーボードが使えるので便利です。
また、無線・有線の両方に対応していて、価格が約5,000円とコスパが高すぎます。
- 英語配列でよりコンパクトなゲーミングキーボード
- 青軸で気持ちよくタイピングできるが…うるさい
- 無線・有線の両方に対応
- 価格が約5,000円とコスパが高い
e元素メカニカル式ゲーミングキーボード 青軸(白)

ブランド | e元素 |
キー配列 | 英語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 青軸 |
その他 | 104キー(テンキーがあるフルキーボード) |
真っ白なゲーミングキーボードに、カラーバリエーションが多いバックライトで、自分好みのゲーミングキーボードにできます。
バックライトは、キーのひとつひとつを好きなカラーに設定することが可能。
e元素のゲーミングキーボードで特徴的なのは、防水設計になっているところです。
ゲーミングキーボードの裏面に4つの水抜き穴が設置されていて、水でほこりを洗い流すことができます。
ただ、キーボードを水に入れてジャブジャブするのはNGです(笑)
スイッチは、青軸なのでタイピング音が大きいですが、家で使う分には問題ありません。
テンキーがついているフルキーボードで、価格は約6000円となっています。安い!
- テンキーがついているフルキーボード(持ち運びには辛い)
- 防水設計で水でほこりを洗い流せる
- 青軸でタイピングが気持ちいいが音が大きい
- バックライトのカラーを細かく設定することができる
Logicool G ロジクール G ゲーミングキーボード テンキーレス ワイヤレス G913 TKL(白)

ブランド | Logicool |
キー配列 | 日本語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | GLスイッチ タクタイル |
その他 | 有線より速いLIGHTSPEED |
テンキーレスの薄型ゲーミングキーボードです。
こんなに薄いメカニカルキーボードは、ほとんどありません。
特徴的なのは、「LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジー」が搭載されています。
何かと言うと、有線接続よりも早い無線接続を実現しています。
「無線は遅延がなぁ...。」と思っていた方も、このゲーミングキーボードなら問題なく使えます。
充電がなくなったら、USBで充電しながら使用することもできます。
スイッチはLogicoolオリジナルの「メカニカルGLスイッチ」が搭載されています。
作動点が1.5mmとなっているので、高速タイピングが可能です。
他にはないデザイン、スペックも高いのですが、値段は約28,000円と高めです。
- 有線接続よりも早い無線接続
- 他社にはない薄いメカニカルキーボード
- Logicoolオリジナルのスイッチで高速タイピングが可能
- スペックが高い分値段は高い
Havit 白い 89キー ゲーミングキーボード 赤軸(白)

ブランド | Havit |
キー配列 | 英語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 赤軸 |
その他 | PBTキーキャップ |
白いキーキャップと、カラフルなキーキャップがオシャレなゲーミングキーボードです。
テンキーもついていますが、英語配列なこともありコンパクトなゲーミングキーボードになっています。
スイッチは赤軸が採用されています。
赤軸はタイピング音が比較的小さく、タイピングした感じは、カチャカチャではなく、スコスコです。
音の静かさ、タイピングの感触で赤軸を選ぶ人は多いです。
また、このゲーミングキーボードは、PBTキーキャップが採用されているので、耐摩耗性に優れています。
長期間使用しても、キーキャップの文字が消えたりすることがありません。
- PBTキーキャップで長期間しようしても文字が消えない
- 白いキーキャップとカラフルなキーキャップがオシャレ
- テンキーがついていてコンパクトなゲーミングキーボード
- 赤軸でタイピング音が比較的小さい
WENRUI ゲーミングキーボード ワイヤレス 赤軸(白)

ブランド | WENRUI |
キー配列 | 日本語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 赤軸 |
その他 | 無線・有線対応(充電式) |
日本語配列のコンパクトなゲーミングキーボードです。
さらに、無線に対応しているので、デスクの上がスッキリ!
ゲーミングキーボード自体も軽いので、持ち運ぶことが多い人も使いやすいです。
特徴的なのが、1600万色のRGBLEDバックライト!
鮮やかにゲーミングキーボードが光ります。
また、充電式のゲーミングキーボードなので、電池がなくなって困ることがありません。
ただ、価格が高いゲーミングキーボードのように、オンボードメモリの機能はありません。
- 1600万色のRGBLEDバックライト
- 日本語配列でコンパクト&軽量なゲーミングキーボード
- オンボードメモリの機能はない
- 赤軸でタイピング音が比較的小さい
CORSAIR K65 RGB MINI 60%メカニカルゲーミングキーボード(白)

ブランド | CORSAIR |
キー配列 | 日本語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 銀軸 |
その他 | オンボードメモリ搭載 |
CORSAIRのゲーミングキーボードは、テンキーがついているフルサイズキーボードの60%の面積です。
コンパクトですが、8MBのオンボードメモリに50個のプロファイルを保存することができます。
最も特徴的なのが、「CHERRY MX SPEED シルバーキースイッチ」を採用しているところです。
「CHERRY MX SPEED シルバーキースイッチ」は、キーを押してから入力されるまでの距離が1.2mmと非常に短くなっています。
距離が短いので、高速でタイピングすることが可能です!
しかし、キーを押したらすぐに入力されてしまうので、タイプミスが増える可能性もが高くなります。
ポジティブに考えると、タイピングが上達します(笑)
- 8MBのオンボードメモリに50個のプロファイルを保存できる
- フルサイズキーボードの60%の面積
- CHERRY MX SPEED シルバーキースイッチで高速タイピングが可能
- タイプミスが増える可能性がある
MSI Vigor GK30 COMBO WHITE JP ゲーミングキーボード マウスセット KB576

ブランド | MSI |
キー配列 | 日本語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード風 |
スイッチ | Plungerキースイッチ |
その他 | ゲーミングマウスとセット |
白いゲーミングキーボードとマウスをセットで購入することができます。
バックライトの設定ができたり、メカニカルタッチのPlungerキースイッチが採用されているのでゲーミングキーボード気分が味わえます。
ガチのゲーミングキーボードではありませんが、普段使いがメインでゲームはたまにプレイするぐらいの人にピッタリです。
個人的にカッコイイと思ったのが、キーキャップのデザインです。
バックライトといい感じに調和しています。
- ゲーミングキーボードとマウスのセットでお得
- 初めてゲーミングキーボードとゲーミングマウスを買う人にオススメ
- キーキャップとバックライトがキレイ
- 性能はイマイチなので、ガチのゲーミングキーボードが欲しい人はオススメしない
白色じゃなくてもオシャレなゲーミングキーボード

白じゃない、オシャレなゲーミングキーボードを3つ紹介します。
いろいろなゲーミングキーボードがあるので、参考にしてみてください♪
Vissles キーボード ワイヤレス/有線 5台同時ペアリング メカニカルキーボード 赤軸

ブランド | Vissles |
キー配列 | 英語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 赤軸 |
その他 | リストレスト付 |
渋いカラーがオシャレなゲーミングキーボードです。
ウッド調の書斎などにピッタリ合いそう。
見た目もオシャレなのですが、機能も申し分ありません。
静かなタイピング可能な赤軸、LEDライトで暗い場所でも文字が見やすい。
また、マクロ機能も搭載しているので、作業効率、ゲーム向けのショートカットなども作成可能。
さらに嬉しいのが柔らかいリストレスト付です。
手首を置いて作業できるので、長時間の作業でも疲労が軽減されます。
- 渋いカラーがオシャレなゲーミングキーボード
- マクロ機能搭載で効率的に作業&ゲームができる
- ワイヤレス、有線どちらに対応
- 付属のリストレストで疲労軽減

リストレスト(パームレスト)については、『パームレストとは?長時間パソコンで作業をする人には必須のアイテム』でも紹介しています♪
HUO JI 小型ゲーミングメカニカルキーボード63キー 青軸

ブランド | HUO JI |
キー配列 | 英語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 青軸 |
その他 | 有線・無線両対応 |
バックライトとキーの色合いがオシャレなゲーミングキーボードです。
黒いキーを白いキーが囲んでいるので、キーが見やすくなっています。
コンパクトなゲーミングキーボードなのですが、黒と白のキーキャップでよりコンパクトに見えます。
Type-C有線とBluetoothで接続が可能なので、スマホやタブレットでも活躍します。
ノートパソコンで、このゲーミングキーボードを使えば作業効率もUPします。
- 黒と白のキーキャップがオシャレ
- コンパクト設計で場所を選ばない(青軸なのでタイピング音は大きい)
- ワイヤレス、有線どちらに対応
- ノートPC、スマホ、タブレットで作業効率UP!
Epomaker SK64 メカニカルゲーミングキーボード

ブランド | GK |
キー配列 | 英語配列 |
キーボードの種類 | メカニカルキーボード |
スイッチ | 赤軸 |
その他 | 有線・無線両対応 |
スペースキーのパンダがカワイイゲーミングキーボードです。
黒・緑・白のバランスがオシャレです♪
N-Keyロールオーバー(複数キーを押しても反応する)が採用されているので、ゲーミングキーボードとして問題なく使用することができます。
あまり見ないデザインのゲーミングキーボードなので、他の人と違ったデザインのゲーミングキーボードを使いたい人にオススメです。
持ち運びして使う、サブ機として使うのもいいかも!
- スペースにいるパンダがカワイイ!
- 他にないデザインのゲーミングキーボード
- 白、緑、黒のキーキャップとLEDライトがオシャレ
- 持ち運び専用のサブ機として使うのもオススメ
ゲーミングキーボードの選び方

ゲーミングキーボードの選び方は、3つのポイントを確認しておきましょう!
- 使用する環境に合った軸を選ぶ
- キーの配列を選ぶ
- テンキーの有無を選ぶ
ゲーミングキーボードで採用されていることが多い、メカニカルキーボードを前提に解説していきます。
使用する環境に合った軸を選ぶ
軸によってタイピングする音の大きさが違います。
オフィスや公共施設でゲーミングキーボードを使う場合は、タイピング音が静かなゲーミングキーボードを選ぶ必要があります。
タイピング音を気にしないでいいのなら、タイピングしやすい軸を選んで問題ありません。
軸 | 音の大きさ | キーの軽さ | クリック感※1 | 用途 |
赤軸 | ★★★(小さい) | ★★★(軽い) | × | オフィス |
茶軸 | ★★★(小さい) | ★★★(軽い) | △ | オフィス・ゲーム |
青軸 | ★★★(大きい) | ★★★(重い) | 〇 | ゲーム |
※1 キーを押して底に達したときに指に伝わる感触

メカニカルキーボードの軸については『メカニカルキーボードの軸の種類を徹底解説!自分に合った軸を選ぶために知っておくこと』で詳しく解説しています。
キーの配列を選ぶ
キーの配列を選びましょう。
キーの配列は、日本語配列、英語配列のどちらかになります。
日本語配列、英語配列の違いは、キーの形状が違ったり、キーの位置が違ったりします。
ただ、慣れてしまえばどちらも問題なく使えます。
英語配列のほうがキーの形状がシンプルでコンパクトになるので、使っている人が多いです。

英語配列と日本語配列の違いは『【キーボード】日本語配列(JIS)・英語配列(US)の違いをわかりやすく解説!』で詳しく解説しています。
英語配列のキーボードは『【コスパ最強~高級品】英語配列のオシャレなキーボード8選!英語配列の特徴も解説』で解説しています。
テンキーの有無を選ぶ
ゲーミングキーボードに、テンキーが必要かどうか買う前に決めておきましょう。
ゲーム以外にでも使うキーボードなら、テンキーがあったほうがいいです。
ゲーム専用キーボードなら、テンキーがあるとスペースが取られて邪魔です。
テンキーがあると、マウスのスペースも取られてしまいます。
僕は仕事で使うことが多いので、テンキーがついているゲーミングキーボードを使っています。
ただ、外付けのテンキーもあるので、テンキーの使用頻度が高くない場合は、別に買っても問題ありません!
まとめ
白いデザインがオシャレなゲーミングキーボードを紹介しました。
自分好みのゲーミングキーボードを使えば、ゲーム&作業がより楽しくなるので、ぜひいっぱい悩んでみてください(笑)
個人的にオススメなのは『Razer BlackWidow Lite JP Mercury White(白)』になります。
コンパクトでタイピング音も小さく、マクロ機能もあるので欲しい機能はすべて揃ってます。
さらに価格が約12,000円とコスパが高いです。
何を買っていいか迷ったら、参考にしてみてください。
ゲーミングキーボードの選び方も解説しているので、ゲーミングキーボードを購入予定の方は、ぜひ参考にしてみてください♪