【キーボード】日本語配列(JIS)・英語配列(US)の違いをわかりやすく解説!

英語配列のオシャレなキーボード

素敵なキーボードを見つけたけど、英語配列のキーボードだった...。

英語配列のキーボードでも問題なく使えるのかな?

日本語配列のキーボードとの違いがよくわからない!

欲しいキーボードが英語配列で買うかどうか悩んでいませんか?

もし買う場合は、英語配列・日本語配列の違いを理解してから買いましょう!

使いづらいキーボードは、本当にストレスになりますからね...。

そこで、今回は日本語配列(JIS)キーボードと英語配列(US)キーボードとの違いをわかりやすく紹介しています。

僕も以前に英語配列のキーボードを買うかどうかすごく悩んだ時期があったので、買うかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください♪

目次

英語配列(US)と日本語配列(JIS)の違い

日本語配列キーボードと英語配列キーボードの配列の違い
日本語配列キーボードと英語配列キーボードで異なる箇所

日本語配列キーボードと英語配列キーボードの違いは3つあります。

  • 英語配列には日本語変換のキーがない
  • キーの数とキーの位置が違う
  • キーのサイズや形状が違う

それでは、具体的に日本語配列キーボードと英語配列キーボードの違いを解説していきます。

英語配列キーボードには日本語変換のキーがない

英語配列キーボードには日本語変換のキーがない

英語配列のキーボードには「半角/全角」・「無変換」・「カタカナ ひらがな」などのキーがありません。

英語配列のキーボードで日本語に変換するためには、「Alt+」を同時に押す必要があります。

ちょっとめんどくさいです。

日本語配列のキーボードには変換キー、無変換キー、全角キーなどがあるので、英語配列に比べてキーの数が多くなります。

キーの数とキーの位置が違う

日本語配列と英語配列のキーボードではキーの数とキーの位置が違う

画像を見てもらえばわかるように、日本語配列・英語配列のキーボードではキーの位置が違ってきます。

アルファベットと数字の配列は同じなのですが、記号の配置が違います。

「@」「&」など、よく使う記号の位置が違うので、英語配列のキーボードを始めて使うときは、とまどいます。

キーのサイズや形状が違う

日本語配列と英語配列のキーボーデはキーの形状やサイズが違う

日本語配列のキーボードに比べて、英語配列のキーボードでは「Back spaceキー」「スペースキー」「Enterキー」「Shiftキー」の形が違います。

画像を見てもらえばわかると思うのですが、英語配列のキーボードはそれぞれのキーが横長の長方形になります。

僕が初めて英語配列のキーボードを使い始めたときは、「Enter」を押し間違えることがけっこうありましたが、他のキーに関しては面積が広いので押しやすかったです。

日本語配列(JIS)キーボードの特徴

オシャレな日本語配列(JIS)キーボード

日本語配列キーボードの特徴は下記になります。

  • 「半角/全角」「無変換」「変換」「カタカナ/ひらがな」のキーがある
  • 印字があることでゴチャゴチャして見える
  • 使い慣れているので安心
  • エンターキーが大きい
  • バックスペースキーが小さい
  • スペースキーが小さい

日本語は変換して確定するためにエンターキーを多用します。

そのため、エンターキーが大きくなっています。

印字が多くゴチャゴチャしていますが、スッキリさせたい人は、かなの印字がないキーボードもあるのでオススメです。

ほとんどの人がローマ字入力なので、かなの印字は必要ない人が多いと思います。

英語配列(US)キーボードの特徴

シンプルな英語配列(US)キーボード

英語配列(US)キーボードの特徴は下記です。

  • エンターキーが小さい
  • スペースキーが大きい
  • 印字がなくてスッキリとしたデザイン
  • 日本語変換キーがない
  • 英語で入力することが多い人は効率的

英語配列(US)キーボードは、日本語変換をする必要がないのでスペースキーが大きくなっています。

スペースキーが大きい理由は、英語で入力する場合、単語と単語の間にスペースを入れるので、スペースキーの使用頻度が高いからです。

プログラマーなど、英語の入力が多い人は、英語配列のキーワードだと作業がしやすいです。

また、英語配列のキーボードには変換キーがないので、ローマ字で日本語入力する場合は「Alt+」を2つ押します。

日本語配列でできることが、英語配列だとできないということはないので安心してください。

日本語配列(JIS)のキーボードのメリット・デメリット

日本語配列(JIS)のキーボードのメリット・デメリット

日本語配列キーボードにもメリット・デメリットがあります。

当たり前に使っている日本語配列のキーボードですが、メリット・デメリットを確認しておきましょう。

日本語配列キーボードのメリット

日本語配列キーボードのメリットは、日頃から使い慣れているので、ストレスなく使えることです。

慣れているキーボードは、やっぱりなんだかんだ言って楽!

日本語配列でお好みのキーボードがあるなら、それを使ったほうがいいと思います。

日本語配列キーボードのデメリット

日本語配列キーボードのデメリットは、印字が多くてキーボードがごちゃごちゃしてしまいます。

キーキャップにに英語・平仮名・記号と窮屈ですよね。

英語配列キーボードは、印字も少なくスッキリしています。

ただ、これを回避した日本語配列のキーボードもあります。

そもそも平仮名で入力しない人は、平仮名が印字されていない日本語配列のキーボードがあります。

スッキリした日本語配列のキーボードが欲しいと思っていた方は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

たいち

僕が職場で使っているメカニカルキーボード、「ARCHISS ProgresTouch RETRO」は平仮名の印字がありません。
下記でレビューしているので参考にしてみてください。

英語配列(US)のキーボードのメリット・デメリット

英語配列(US)のキーボードのメリット・デメリット

英語配列キーボードのメリット、デメリットを紹介します。

英語配列キーボードを買おうかどうか迷っている方は、参考にしてみてください。

英語配列キーボードのメリット

英語配列キーボードのメリットは、英語での文章が入力しやすいことです。

プログラミングで英語を多用する方などは、英語配列のキーボードのほうが作業効率が高くなります。(慣れればですが)

また、英語配列のキーボードは、平仮名や記号が印字されていないのでスッキリ見えます。

個人的に一番良かったのが、「Backspaceキー」が広めに取られていること。

僕はけっこう押し間違えが多かったので...。

もうひとつのメリットは、英語配列のキーボードは、キーキャップのカスタマイズができます。

英語配列のキーキャップは、かなりの数発売されているのでお好みのキーキャップに変更可能です。

英語配列のキーボードを選ぶ人は、キーキャップのカスタマイズをしたい人も多いです。

英語配列キーボードのデメリット

英語配列キーボードのデメリットは、キーの配置に慣れるまで時間がかかることです。

とくに変換キーが「Alt+の同時押しになってしまうのでめんどくさいです。

また、使用頻度の高いキーの配置が違うので、日本語配列のキーボードに慣れていると、最初は押し間違いが多くてイライラします。

ただ、1週間ぐらい英語配列キーボードを使えば、とくに気にならなくなります。

初めはキーの配置を確認しながら使っていきましょう。

日本語配列と英語配列どっちが使いやすいか?

どっちが使いやすいか?

日本語配列で慣れている人は、とくにこだわりがなければ日本語配列のほうが慣れているので使いやすいです。

英語入力が多い人や、英語配列のデザインが好みの人は、英語配列でもまったく問題ありません。

好きなキーボードを使って作業したほうが、モチベーションも上がるので、ぜひ使ってみてください。

英語配列のキーボードは、最初は戸惑うかもしれませんがすぐに慣れます。

なんだかんだ言いましたが、最終的には好みになると思います(笑)

まとめ

日本語配列(JIS)キーボードと英語配列(US)キーボードの違いは3つあります。

  • 英語配列には日本語変換のキーがない
  • キーの数とキーの位置が違う
  • キーのサイズや形状が違う

英語配列のキーボードも日本語配列のキーボードと同じように、問題なく使うことができます。

英語を頻繁に使う人、英語配列のデザインが好きな人は、英語配列キーボードの購入を検討してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次