英語配列キーボードでアットマーク(@)の打ち方がすぐ解決しちゃう!

英語配列キーボードでアットマーク(@)の打ち方がすぐ解決しちゃう!

アットマークがどこにあるかわからない!

「@」を打とうとして「[」や「2」になる

急いでメールアドレス入力したいのに、入力できなくて困った

英語配列のキーボードで、アットマーク(@)の打ち方が分からず悩んでいる方は多いですよね!

僕も最初分からなくて、記号の打ち方をよく調べていました...。

日本語配列と記号の打ち方が違うので、慣れるまで戸惑う人がほとんどです。

ただ、英語配列のキーボードも、打ち方を覚えてしまえば、日本語配列と同じように使えます!

そこで、今回は英語配列キーボードで、アットマーク(@)の打ち方を解説するとともに、その他よく使う記号の打ち方を紹介します。

英語配列キーボードを使いこなしたい方は、ぜひ参考にしてください♪

目次

【英語配列キーボード】アットマーク(@)の打ち方

【英語配列キーボード】アットマーク(@)の打ち方

Windowsの英語配列キーボード

Windowsの英語配列キーボード

「Shift」+「2」

Windowsの英語配列キーボードで、アットマークを入力する方法は、「Shift」+「2」の同時押しです。

Macの英語配列キーボード

Macの英語配列キーボード

「Shift」+「2」

Macの英語配列キーボードで、アットマークを入力する方法は、「Shift」+「2」の同時押しです。

Macの場合は、「Shift」が「↑」になっていることもあります。

英語配列キーボードでアットマーク(@)が入力できないとき

英語配列キーボードでアットマーク(@)が入力できないとき

「アットマークが出ない!」ときは、パソコンの設定ができていない可能性があります。

アットーマークが打てないときは、まず設定を確認してみましょう!

Windowsでアットマークが出ないとき

「Shift」+「2」の同時押しして、[ または {  が表示される場合は、パソコンが側の設定ができていない可能性が高いです。

どういうことかと言うと、英語配列キーボードを使っているのに、パソコン側は日本語配列キーボードを使っていると思っています。

なので、英語配列キーボードを使っていることをパソコン側で設定をすれば解決します。

キーボードの設定方法

①Windowsスタートメニューから「設定」を選択する

①Windowsスタートメニューから「設定」を選択します

②時刻と言語を選択します

②時刻と言語を選択します

③「言語」を選択する

③「言語」を選択します
※バージョンによっては「地域と言語」

④言語のページで「日本語」を選択する

④言語のページで「日本語」を選択します

⑤「オプション」を選択する

⑤「オプション」を選択します

⑥「レイアウトを変更する」を選択する

⑥「レイアウトを変更する」を選択します

⑦英語キーボード(101/102キー)を選択し再起動する

⑦英語キーボード(101/102キー)を選択し再起動します

Macでアットマークが出ないとき

「Shift」+「2」の同時押しして、アットマークが表示されないときは、マック側で英語配列のキーボードと認識されていない可能性が高いです。

英語配列のキーボードとして再設定してみましょう!

キーボードの設定方法

システム環境設定を開く

①システム環境設定を開きます

②「キーボード」を選択します

キーボードの種類を変更を選択

③キーボードの種類を変更を選択します

アシスタントに従う

④指示に従って操作します

最後のキーボードの種類を選択する画面が出てくるので、使っているキーボードと同じ配列を選びましょう!

参考:株式会社アーキサイト

【英語配列キーボード】その他よく使う記号の打ち方

英語配列キーボードでよく使う記号の打ち方

上記画像が、日本語配列と違うキーになります。

記号の場所が違うので、慣れるまでとまどう方が多いです。

よく使う記号を一覧にしてみたので、参考にしてください。

記号入力方法
*(アスタリスク)「SHIFT」+「 8 」
_(アンダーバー) 「SHIFT」+「 – 」
=(イコール)「 = 」
¥(円マーク)「\(バックスラッシュ)」
:(コロン)「SHIFT」+「 ; 」
|(縦棒)「SHIFT」+「 | 」
“(ダブルクォーテーション)「SHIFT」+「 ’ 」
~(チルダ)「SHIFT」+「 ‘ 」

日本語配列と記号の位置は違いますが、どのような記号が入力できるのかは、キーに印字されているので、確認しながらタイプすれば大丈夫です。

そのような感じでタイピングしていたら、そのうち覚えています!

英語配列キーボードと日本語配列キーボードの違い

英語配列キーボードと日本語配列キーボードの違い

日本語配列キーボードと英語配列キーボードの違いは主に3つあります。

  • 英語配列には日本語変換のキーがない
  • キーの数とキーの位置が違う
  • キーのサイズや形状が違う

英語配列のキーボードは、印字も少なくコンパクトなので、スッキリとしたキーボードです。

シンプルでカッコいいってだけで、使っている人もいます(笑)

英語配列キーボードと日本語配列キーボードの違いについては『【キーボード】日本語配列(JIS)・英語配列(US)の違いをわかりやすく解説!』で詳しく解説しているので参考にしてみてください!

よくある質問(FAQ)

英語配列でアットマークが打てないのはなぜですか?

英語配列ではキーボードの記号配置が日本語配列と異なるため、「@(アットマーク)」の位置が違っています。日本語配列では「@」は「Shift + 2」で入力しますが、英語配列では「Shift + ‘(シングルクオート)」が一般的です。設定ミスや配列の違いが原因で、思った通りに入力できなくなることがあります。

英語配列キーボードでアットマークはどのキーを押せば出せますか?

一般的なUS配列のキーボードでは、「Shift + ‘(シングルクオート)」でアットマーク(@)が入力できます。もし異なる結果になる場合は、WindowsやMacのキーボード設定が日本語配列のままになっている可能性があります。

Windowsで英語配列の設定にすると、他の記号も変わりますか?

はい、変わります。例えば「“”(ダブルクオーテーション)」や「#(シャープ)」「[(角かっこ)」などの位置も日本語配列と異なります。記号の入力位置を覚えるか、キーボード配列の図を参考にすると便利です。

Macで英語配列を使っているときのアットマーク入力方法は?

Macでも英語配列の場合、「Shift + ‘(シングルクオート)」でアットマーク(@)が入力できます。もし異なる挙動をする場合は、キーボード設定が「日本語(JIS)」のままになっていないか確認してみてください。

語配列のキーボード設定を日本語配列に戻すにはどうすればいいですか?

Windowsでは「設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → キーボードのレイアウト」から変更可能です。Macの場合は「システム設定 → キーボード → 入力ソース」から「日本語(JIS)」を選択して変更できます。

まとめ

英語配列キーボードでアットマーク(@)を入力する方法は、WindowsとMacともに

「SHIFT」+「2」

を押すことで入力できます。

英語配列キーボードは慣れるまで使いにくいですが、オシャレキーボードが多く、キーキャップのカスタマイズもしやすいので、選ぶのも使うのも楽しいキーボードです♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次