キーボードの使わないキーを簡単に無効化できるkillkeysが超便利!ストレスが大幅に減ります

当ページのリンクには広告が含まれています。
キーボードの使わないキーを簡単に無効化

キーボードで使わないキーを無効化したい!

キーを押し間違えてイライラする!

使わないキーを簡単に無効化できないの?

タイピングしていて、変なキーを押してしまうと作業が止まるのでストレスが溜まりますよね。

使わないキーは無効化しておきたいと、思っている人は多いのではないでしょうか!?

実は使わないキーを簡単に無効化できるソフトがあるんです!

使わないキーを無効化しておけば、打ち間違えも減って幸せになれます。

そこで、今回は使用頻度の少ないキーを簡単に無効化できるフリーソフト「killkeys」を紹介します!

使い方も簡単なので、キーの打ち間違えにイライラしている人は、ぜひ使ってみてください♪

この記事を書いた人

たいち

リサイクルショップのガジェット大好きWeb担当者

20個以上のキーボードとマウスを所持

休みの日は新商品のキーボード・マウスを探したり、中古のキーボードやマウスを漁っています。

キーボード・マウスで作業をするのが大好きです♪

目次

使わないキーを無効化できるソフト「killkeys」

白いキーボード

「killkeys」は使わないキー、使用頻度の低いキーを無効化できるソフトです。

設定テキストに無効化するキーコードを入力するだけで、誰でも簡単にキーを無効化することができます!

常に無効化するキーと、フルスクリーンのときだけ無効化するキーの設定が可能です。

killkeysのインストール

GitHubにアクセスして「KillKeys-1.2.exe」をダウンロードします。

ダウンロードした「KillKeys-1.2.exe」をクリックしてインストールをします。

言語に日本語はないので「English」を選択してOKをクリックします。

必要な項目にチェックを入れて「Next」をクリックします。

あとから設定を変えられるので、デフォルトで問題ありません。

インストールするフォルダを選んで「Install」をクリックします。

画面が切り替わったら「Finish」をクリックしてインストール完了です。

killkeysの使い方

インストールが完了すると、タスクトレイにアイコンが表示されます。

アイコンを右クリックして「Options」→「Open settings」をクリックします。

テキストエディタ(メモ帳など)で設定画面が表示されます。

上記画像の「Keys=」と「Kyes_Fullscreen=」に対応したキーの数字を入力すればキーを無効化できます。

「Kyes=」は常に無効化したいキーを、「Kyes_Fullscreen=」にはフルスクリーンのときに無効化したいキーを入力します。

「Kyes_Fullscreen=」には、デフォルトで「左Windowsキー」「右Windowsキー」「アプリケーションキー」が無効化されています。

試しに「CpasLock」キーを無効化していきたいと思います!

Keys=の右側に「14」と入力して保存します。

複数のキーを無効化したい場合は、「14 5B」と半角スペースで区切って入力すればOKです。

設定を保存したらkillkeysを再起動させます。

タスクトレイのアイコンを右クリックします。

メニューの「Disable」をクリックして、ソフトを無効化します。

再度アイコンを右クリックします。

メニューの「Enable」をクリックして、ソフトを有効化します。

これで「CapsLock」の無効化設定が完了です!

「CapsLock」を押しても反応しません。

たいち

フルスクリーンで無効化するキーの設定も同じです。
Kyes_Fullscreen=の右側に無効化したいキーを入力すればOK!

不要になりやすいキー

配列がバラバラになったキーボード

不要になりやすいキーと対応するキーコードです。

使わないキーは無効化しておきましょう!

その他のキーコードについては、仮想キーコードを参考にしてみてください。

無効化するキーキーコード
CapsLock14
Num Lock90
Scroll Lock91
Pause/Break13
変換/無変換1C/1D
アプリケーションキー5D
漢字モード19
F1~F1070~79
F117A
F127B
Shift(左/右)A0/A1
Ctrl(左/右)A2/A3
Alt(左/右)A4/A5

killkeysを使うときの注意点

注意点

killkeysは便利なソフトなのですが、10年以上前のフリーソフトなのでキーボードによっては動きません。

とくに専用のソフトウェアを使用するキーボードや、キーの配置を変える機能が搭載されているキーボードなどでは動かないことがあります。

僕もいくつかのキーボードで試しましたが、killkeysが機能しないキーボードはありました。

もしkillkeysが動かない場合は、他の方法でキーを無効化しましょう。

下記記事でキー配列の変更方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

配列の変更だけではなく、無効化することも可能です。

タイピングしやすいキーボードを使う

長時間タイピングする人は、タイピングしやすいキーボードを使ってみましょう!

キーボードの種類や配列などで、タイピングのしやすさが大きく変わってきます。

タイピングしやすいキーボードを使えば、長時間作業していても疲れにくかったり、作業効率が高くなったりとメリットが大きいです。

ゲームをプレイする人は、キーボードのサイズを小さくすることで、マウス操作もしやすくなります!

自分に最適なキーボードを使ってみてください!

まとめ『使わないキーを無効化』

使わないキーを無効化したいときは、「killkeys」を使えば簡単に無効化できます。

設定も簡単なので、ぜひ使ってみましょう!

使用頻度の低いキーを無効化しておけば、押し間違えも減って、ストレスも減ります。

キーの無効化以外にも自分に合ったキーボードを使うことも重要です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次