ゲーミングチェアがダサいと思っている方必見!派手じゃないゲーミングチェアを紹介

ゲーミングチェアがダサい ゲーミングチェア

ゲーミングチェアってダサくない?

ゲーミングチェア使ってみたいけどデザインが...

ダサくないゲーミングチェアってあるの?

 

ゲーミングチェアを使ってみたいけど、「見た目がちょっと...。」という方は多いのではないでしょうか。

実際、ダサいゲーミングチェアを使うとオフィス、部屋で浮きまくってなんか恥ずかしいです。

ただ、ゲーミングチェアは腰痛対策や長時間パソコン作業をしたときの疲労軽減など多くのメリットがあります。

なので、自分好みのゲーミングチェアを見つけることができたら、最高のパートーナーになってくれます。

 

最近はゲーミングチェアの需要が高くなってきているので、オフィスなどでも使えるカッコいいゲーミングチェアが増えてきました。

そこで、今回はゲーミングチェアがダサい理由と、ダサくないゲーミングチェアを紹介したいと思います。

ゲーミングチェア使いたいけど、「ダサくていやだ!」と思ってる方は参考にしてみてください。

 

僕もゲーミングチェアのデザインがどうしても受け入れられずに購入をずっと躊躇していました。

ただ、納得の行くデザインのゲーミングチェアを見つけて、今では職場と自宅でゲーミングチェアを使っています。

なぜゲーミングチェアはダサい!?

なぜゲーミングチェアはださい!?

ゲーミングチェアは、2006年にDXRACERが初めて発売しました。

DXRACERは、もともと車のレーシングシートを開発していた企業なので、ゲーミングチェアのデザインもレーシングカーのバケットシートを原型としたデザインになっています。

「ゲーミングチェア=レーシングシートデザイン」という認識が広まり、追従するメーカーも同じようなデザインになっていきました。

レースゲームをプレイするなら違和感がないのですが、どうしても通常のチェアとして使う分にはダサく感じてしまいます。

ゲーミングチェアはダサくなくなってきた

ゲーミングチェアはダサくなくなってきた

最近のゲーミングチェは、以前と比べてダサくなくなってきました。

ダサくなくなってきた理由は3つです。

 

  1. ゲーミングチェアの需要が増えてきた
  2. オフィスで使用する人が増えてきた
  3. 多くのメーカーが参入してきた

 

ゲーミングチェアは、長時間のパソコン作業に向いているので、多くの人に使われるようになってきています。

ゲーミングチェアの需要が増えてきた

在宅勤務・テレワークが増えてきて、ゲーミングチェアの需要も高くなっています。

また、ゲーミングチェアは長時間のパソコン作業でも疲れにくい特徴があるので、多くの人が使うようになりました。

ただ、デザインがダサく使いたくない人もいるので、そのような人のために最近では以前のレーシングシートのようなデザインではないゲーミングチェアが多く発売されています。

オフィスで使用する人が増えてきた

ゲーミングチェアをオフィスで採用する会社も増えています。

そのため、派手なデザインではないゲーミングチェアが多くのメーカーから発売されるようになりました。

現在は、オフィスにも合うシンプルなデザインのゲーミングチェアが多数発売されています。

多くのメーカーが参入してきた

ゲーミングチェアの人気が出て、多くのメーカーがゲーミングチェアを発売するようになりました。

より派手なデザイン・シンプルなデザイン・オフィスでも使えるデザインなど、今ではさまざまなメーカーが独自のゲーミングチェアを販売しています。

ユーザーは自分に合ったゲーミングチェアを選べるようになっています。

国内メーカーでは、福岡の株式会社関家具のContieaks(コンティークス)や大阪のビーズ株式会社のBauhutte(バウヒュッテ)などがゲーミングチェアを発売しています。

ダサくないゲーミングチェア4選

ゲーミングチェアで作業をする男性

オフィスなどでも浮かないダサくないゲーミングチェアを4つ紹介します。

座り心地もよく、機能もしっかりしているゲーミングチェアなので参考にしてみてください!

Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェア G-570-BK

Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェア G-570-BK
メーカー Bauhutte
リクライニング 135°
アームレスト 前後左右上下の調整が可
フットレスト ×
ロッキング機能

Bauhutte (バウヒュッテ)から発売されている高機能ゲーミングチェアです。

デザインもシンプルで使う環境を選びません。

2m超えの高身長にも対応するために、チェアの高さ、アームレストなど細かく調整することができます。

値段は高いですが、座り心地や機能は他のゲーミングチェアよりも質が高いです。

イトーキ ゲーミングチェア オフィスチェア クロスフォーカスチェア X FOCUS CHAIR 可動肘付 ブラウン YES-S-UB-AEL

イトーキ ゲーミングチェア オフィスチェア クロスフォーカスチェア X FOCUS CHAIR 可動肘付 ブラウン YES-S-UB-AEL
メーカー イトーキ
リクライニング 135°
アームレスト 上下の調整が可
フットレスト ×
ロッキング機能

イトーキから発売されているゲーミングチェアです。

イトーキのクロスフォーカスチェアは、女性でも使いやすいシンプルなデザインになっています。

使われている素材が布になるので、レザーのゲーミングチェアと違い蒸れにくいです。

カラーバリエーションも豊富なので、気に入ったデザインを探しやすいのも特徴です。

Contieaks(コンティークス) ゲーミングチェア ルセル グレー

Contieaks(コンティークス) ゲーミングチェア ルセル グレー
メーカー Contieaks
リクライニング 135°
アームレスト 前後左右上下の調整が可
フットレスト ×
ロッキング機能

Contieaks(コンティークス)から発売されているゲーミングチェアです。

シンプルなブラックカラーにContieaks(コンティークス)のロゴがカッコイイ!

足がしっかり着く低床座面のシリンダーを採用しており、小柄な方にもオススメのゲーミングチェアです。

アームレスト(ひじ掛け)が細かく調整できるので、長時間のパソコン作業でも疲れにくく肩こりも軽減されます。

Dowinxゲーミングチェア 伸縮可能のオットマン 通気性抜群 ファブリック(布張地)LS-666801F

メーカー Dowinx
リクライニング 170°
アームレスト 上下の調整が可
フットレスト
ロッキング機能

中国のメーカーDowinxから発売されているゲーミングチェアです。

Dowinxは中国のメーカーですが、アメリカやヨーロッパなどでもゲーミングチェアを発売していて、サポート体制もしっかりしています。

また、Dowinxは中国の自社工場でゲーミングチェアを製造しているため、価格も安くコスパが高いゲーミングチェアを販売しています。

ゲーミングチェアに必要な機能もすべて備わっているので、価格を抑えたい人にオススメです。

 

僕は自宅でDowinxのゲーミングチェアを使用しています。もう1年以上使っていますが特に問題なく快適に使えています。

下記記事でレビューをしているので参考にしてみてください。

»DowinxゲーミングチェアLS-6668をレビュー!ぶっちゃけ使い心地はどうなのか?

ゲーミングチェアは本当に必要なのか?

パソコンの作業デスクとチェア

僕はゲーミングチェアを使った方がいいと思っています。

とくに下記のような人は、ゲーミングチェアを使用した方が快適に作業ができます。

 

  • 座って長時間作業をする人
  • 腰痛がひどい人

 

このような人は、ゲーミングチェアを使うことで体への負担が減ります。

僕はぎっくり腰に2度なってしまい、体への負担を少なくするためゲーミングチェアを購入しました。

ゲーミングチェアに変えてからは、ぎっくり腰が再発していません。

座って長時間作業する人は、体へのダメージが思ってるよりも大きいので、ゲーミングチェアの購入を検討してみることをオススメします。

 

ゲーミングチェアの特徴などは『ゲーミングチェアいらない?メリット・デメリットを解説【体験談】』で解説しているので参考にしてみてください。

ダサくないゲーミングチェアの選び方

ゲーミングチェアの選び方

ダサくないゲーミングチェアを選ぶポイントは、5つあります。

 

  1. ゲーミングチェアの機能を確認
  2. ゲーミングチェアの生地を確認
  3. ゲーミングチェアのデザイン
  4. ゲーミングチェアの大きさ
  5. その他ゲーミングチェアにある機能

 

この5つを確認してゲーミングチェアを選ぶと失敗する可能性が大幅に減ります。

 

ゲーミングチェアの選び方は『ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!』を参考にしてみてください。

まとめ

以前までのゲーミングチェアは、レーシングカーのバケットシートを原型としたデザインだったため正直ダサかったです...。

ただ、現在はゲーミングチェアーの需要も高くなり、オフィスなどでも使いやすいゲーミングチェアが多数発売されています。

「ゲーミングチェアがダサくて使えない!」と思って購入を見送っていた方は、いまなら好みのゲーミングチェアがきっと見つかると思います。

ゲーミングチェアは長時間のパソコン作業を快適にしてくれる素晴らしいアイテムなので、ぜひ購入を検討してみてください。

GADGET RANKING

  • キーボード
  • マウス
  • ゲーミングチェア
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングマウス
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングマウス
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. PCゲーミングチェア
  2. PCゲーミングチェア
  3. PCゲーミングチェア
  4. PCゲーミングチェア
  5. PCゲーミングチェア
  6. PCゲーミングチェア
  7. PCゲーミングチェア
  8. PCゲーミングチェア
  9. PCゲーミングチェア
  10. PCゲーミングチェア
  11. PCゲーミングチェア
  12. PCゲーミングチェア
  13. PCゲーミングチェア
  14. PCゲーミングチェア
  15. PCゲーミングチェア
  16. PCゲーミングチェア
  17. PCゲーミングチェア
  18. PCゲーミングチェア
  19. PCゲーミングチェア
  20. PCゲーミングチェア
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ゲーミングヘッドセット
  5. ヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ゲーミングヘッドセット
  8. ゲーミングヘッドセット
  9. ヘッドセット
  10. ゲーミングヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ヘッドセット
  15. ゲーミングヘッドセット
  16. ゲーミングヘッドセット
  17. 周辺機器・アクセサリ
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ