ゲーミングチェアに興味があるけど、高いんでしょ?
ゲーミングチェア使ってみたいけど、高いから手を出しにくい…。
コスパ最強の安いオススメのゲーミングチェアが知りたい!
ゲーミングチェアが気になっているけど、高価なイスというイメージがあって、なかなか手を出す気になれないですよね。
確かに、有名で高級なゲーミングチェアがたくさんあるので、そのイメージが強く、「ゲーミングチェア=高い!」という認識が強いと思います。
ただ、最近では様々なゲーミングチェアが発売されるようになり、値段も以前と比べて安くなってきました。
そこで、今回は安いけど使えるオススメのゲーミングチェアを紹介していきます。
「ゲーミングチェアが欲しいなぁ」
って思っている方は、参考にしてみてください。

目次
- 1 1万円台で買えるオススメのゲーミンチェア10選【安いけどコスパ最強】
- 1.1 NEOLEAD(ネオリード)ファブリック オフィスチェア ゲーミングチェア
- 1.2 Gtracing ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア ゲーム用チェア
- 1.3 GALAXHERO ゲーミングチェア 通気性抜群 オフィスチェア ゲームチェア
- 1.4 【RAKU】ゲーミングチェア ロッキングチェア オフィスチェア
- 1.5 SWOLOL ゲーミングチェア オットマン付き ゲーム用チェア SW02
- 1.6 ANBEGE ゲーミングチェア オフィスチェア
- 1.7 NIONIK ゲーミングチェア オットマン付き
- 1.8 SKYE ゲーミングチェア
- 1.9 GCDirect ゲーミングチェア オフィスチェア ピンク
- 1.10 PAXTON ゲーミングチェア 日本メーカー監修
- 2 ゲーミングチェアとは
- 3 安いゲーミングチェアの選び方【最低限必要な機能】
- 4 ゲーミングチェアと合わせて欲しい商品
- 5 手軽に座り心地を改善する方法
- 6 まとめ
1万円台で買えるオススメのゲーミンチェア10選【安いけどコスパ最強】
安いけど性能もバッチリ!
1万円台で買えるコスパ最強ゲーミングチェアを紹介します。
アームレスト(ひじ掛け)の調整機能は、肩こりや作業の疲労度が大きく関わってくるので、アームレストの調整機能がついているリクライニングチェアを選んでいます。

ゲーミングチェアの選び方をちゃんと知っておきたい!という方は『ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!』を参考にしてみてください。
NEOLEAD(ネオリード)ファブリック オフィスチェア ゲーミングチェア

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 180° |
アームレストの調整 | 〇 高さ・前後・回転 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | ファブリック |
その他機能 | 耐荷重150kgの安定した土台とキャスター |
オットマンがついていて2万円を切るコスパ最強のゲーミングチェアです。
価格は安いですが、必要な機能はすべて揃っています。
- アームレストは高さ、前後、回転と細かい調整が可能
- リクライニングは180°まで倒すことができる
- 通気性が高く蒸れないファブリック生地
- 落ち着いたデザインで場所を選ばない(オフィスもOK)
ゲーミングチェアに必要な機能はすべて揃っています。
デザインに問題が無ければ、NEOLEAD(ネオリード)のゲーミングチェアは本当にオススメです。
NEOLEAD(ネオリード)ゲーミングチェアのレビュー
女1人でも組み立て簡単♪
到着し、数日組み立てる時間もなく放置してましたが、時間みつけていざ組み立て。diy好きな当方女性ですが、ドライバーや工具など握る事が多いので、このくらいなら全然平気でした。取説もとっても親切な書き方で、これ見て分からない人いないんじゃなかというほど、わかりやすくてあっという間に出来ました。梱包されてるの解くのいれても多分30分くらいかな。
試しに座りリクライニングしてみましたがサポートのクッションもしっかりしていてつけたままシートを倒すとストレッチみたいになり気持ちいいです!
色もお部屋に馴染んでて買って良かったです!今もこの椅子でリクライニングしてレビュー書いてます。。笑出典:amazon
Gtracing ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア ゲーム用チェア

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 165° |
アームレストの調整 | 〇 高さ調整 |
フットレスト | × |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | 合成皮革(PUレザー) |
その他機能 | 特になし |
安くて高機能といったら、GTRACINGのゲーミングチェアがやっぱり有名ですね。
初めてゲーミングチェアを買う人にもオススメです。
値段も約18,000円と、初めてのゲーミングチェアとしては絶妙な価格設定です。
ちなみにオットマンがついた場合は、価格が約24,000円になります。
GTRACING ゲーミングチェアのレビュー
コスパがいい
正直他のゲーミングチェアよりも安かったので買った当時は期待していなかったが
届いてみて使ってみると全く問題なく
素晴らしい商品だった
長時間座っても疲れず
疲れても背もたれを倒して寝ることもできる
使用して半年経つが壊れることもなくギシギシと音が鳴ることもない
ゲーミングチェアを買ってみたいという方にはとてもおすすめの商品出典:amazon
GALAXHERO ゲーミングチェア 通気性抜群 オフィスチェア ゲームチェア

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 165° |
アームレストの調整 | 〇 高さ・回転調整 |
フットレスト | × |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | ファブリック |
その他機能 | 特になし |
GALAXHEROのゲーミングチェアは安く多機能なのです。
価格は約16,000円ですが、Amazonでセールのときなどは12,000円以下になることもあります!
とにかく安いゲーミングチェアが欲しい方にはオススメです。
ただ、商品の質はあまり高くないので期待はし過ぎないほうがいいです。
アームレストが高さと回転で調整可能!

アームレスト(ひじ掛け)の調整を高さだけでなく、左右に回転させて調整することができます。
安いゲーミングチェアには、左右に回転させて調整する機能がついていないことがほとんどなので嬉しいです。
GALAXHERO ゲーミングチェアのレビュー
コスパが高い
見た目がかっこいいので購入しました。
価額が安いため、クオリティが結構心配でした。
購入日から二日目に到着して、25分ぐらいで簡単に完成したので、ほっとしました。
座り心地ですが、今まで座ったPCチェアより良いです。長時間座っていでも、腰に負担がかからないタイプです。DXチェアも座ったことがありますが、あまり大差がないようです。
非常におすすめです。出典:amazon
【RAKU】ゲーミングチェア ロッキングチェア オフィスチェア

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 180° |
アームレストの調整 | △ |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | フェイクレザー |
その他機能 | 振動付き腰かけ |
RAKUのゲーミングチェアは、フットレスト(オットマン)がついていて約17,000円とコスパが高いゲーミングチェアです。
カラーバリエーションが数多くあるので、部屋やオフィスに合うカラーを選ぶことができます。
また、耐荷重が200kgなので安定性がとても高いです。
ただ、注意する点はひじ掛け単体の調整をすることができません。
ひじ掛けの高さが合わない場合は、どうにもならないので我慢するか買い替える必要があります…。
【RAKU】ゲーミングチェアのレビュー
個人的には良いです。
使い始めて一月位ですが、値段のわりに良いかな、と思えます。
座面は太っている私でもスッポリ収まるくらい、肘掛けは少し高いかなと感じます。 また肘掛けは固定しているボルトが緩みやすく、増締めを行わないと外れて怪我をする可能性があります。
背もたれについては肩の辺りにある出っ張りが気に入らない人もいると思いますので、そこは承知の上で。 クッションは首、腰の所に一つずつあり、カバーのおかげもあり少し固めな印象です。 マッサージ機能(振動機能)はUSB供給でジャック→USBになっています。 要りません。
リクライニングは右側にレバーがあり、すんなり倒れますが、ロッキング(椅子が前後に揺れる機能)が緩いと後ろに倒れる危険があります。 なので、リクライニング機能を使用する際はロッキングを固めにした方が良いです。
オットマンは座面下から引き出し、上下を反転して使います。 こちらは特に言うことはありません。 欲しかった機能なので満足です。総評としましては、以前使用していたニトリのレザーチェア(一万三千円位の)よりも良かったです。
他のゲーミングチェアを使ったことが無いので比較はできませんが、普段使いには申し分無いかと思います。
尚、耐久性に関しては長期使用してみないとなんとも言えませんので、あくまでも参考程度になれば幸いです。最後に、私は173㎝、100㎏手前のおっさんですが軋みやガタツキも無く使用できています。 要らない情報ですが。
出典:amazon
SWOLOL ゲーミングチェア オットマン付き ゲーム用チェア SW02

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 180° |
アームレストの調整 | 〇 高さ調整 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | フェイクレザー |
その他機能 | 静音キャスター |
SWOLOLゲーミングチェアは、ピンク、レッド、ホワイトなど、カラーバリエーションが豊富なので性別問わず人気があります。
基本的な機能や性能も問題ありません。
特徴
- 座面にはウレタンフォームが使われていて、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくい
- 静音キャスターがついており、ゲーミングチェアを動かしても音が静か
静音キャスターはアパートやマンションで使用する人には嬉しい機能です。
オットマン、アームレストの機能がついていて、価格は約16,000円とコスパが高いゲーミングチェアになります。
SWOLOL ゲーミングチェアのレビュー
もっと評価されて欲しい。
他の2−3万円代のものとかなり比較検討して購入しました。ほぼフラットまでリクライニングできること/ロッキング機能があること/オットマンが付属していること/手すりが背もたれと一体になっていないこと/黒基調のデザインであること を満たした製品を探していました。 他の高評価で人気の製品もいいなと思ったが一方はロッキング機能がなかったり、他方はオットマンがついていなかったり。
どれかを妥協ししようかと思いましたが 買ってみて思ったのがやはりロッキング機能もオットマンもあるべきだなということ。
《デザイン》
写真だとみづらいが座面の部分と首元の部分は合皮だがガンメタ調の模様になっており悪くない。
手すりの位置もピッタリ。
背もたれを倒してかなり後ろに重心をかけようとしても倒れる気配がないほどの安定感。組み立ても容易。
ギシギシと軋む音も一切せず。良さげだなーと思っていた他の製品が2万を越す中で1万5000ちょいの値段だったし正直不安ではあったものの買って正解。
他の人気品に比べるとレビューも少なく、YOUTUBEでの紹介動画も少ないですが 他の商品に埋もれてしまっているだけかと。
もっと評価されるべき品だと思いますね!同価格帯で迷っているならぜひおすすめします。
出典:amazon
ANBEGE ゲーミングチェア オフィスチェア

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 155° |
アームレストの調整 | 〇 高さ調整 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | PUレザー |
その他機能 | 特になし |
ANBEGEのゲーミングチェアは迷彩柄が特徴的。
価格は約15,000円で、コスパが高いゲーミングチェアになります。
迷彩柄のゲーミングチェアはあまり見ることがないので、デザインが気に入ったなら候補になります。
ただ、リクライニングの角度が最大で155度なので、寝っ転がりたい方は角度が足りないかもしれません。
ANBEGE ゲーミングチェアのレビュー
座面と背もたれの間の金属の仕上げが残念
宅配屋さんが2名で運んでこられました。そこそこの重さと大きさがあるので、組み立ても2名居ないと難しい感じでした。説明書にも2名以上で組み立てるように注意書きがあります。説明書は日本語でわかりやすいですし、組み立ては苦労しなかったです。座面を足のバーに突っ込む時と、座面と背もたれの接合のときだけ2名で行いましたが、それ以外は1名でもできる感じでした。
アームレストは金具に2センチぐらい幅があるのでわずかですが自分の肩幅に合わせて幅の調節ができました。座り心地は良くて背もたれの角度も調節できますが、背もたれ設置に使ったネジの大きさと本数を考えると、体重をかけてドシンとモタれないほうが良いのではと思いました。また、体重のある人が最大に広げて寝るにもネジが小さい気がします。最大150kgまでいけるようですが背もたれは150kgは無理だと感じました。
表題ですが、背もたれと座面をつなぐ金具の仕上げが、切りっぱなしに塗装した感じで危ないです。カバーで隠れる箇所だけでなく、完成後にカバーから出ている場所も仕上げが悪いです。私は少し金ヤスリをかけて黒マニキュアを塗っておきましたが、到着したままの状態を撫でると怪我をすると思います。関節部に手を突っ込まないなど使用時は留意しますが、金属の端の処理はもっと丁寧にして欲しいと思いました。出典:amazon
NIONIK ゲーミングチェア オットマン付き

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 175° |
アームレストの調整 | 〇 高さ調整 |
フットレスト | ○ |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | PUレザー |
その他機能 | 静音キャスター 振動付き腰かけ |
15000円でフットレストと振動付き腰かけ機能がついているコスパが高いゲーミングチェアです。
安いですが基本的な機能はすべて問題ありません。
無名ブランドですがレビューの評価も高く信頼性も高いです。
1年間の保証も付くので安心です。
NIONIK ゲーミングチェア オットマン付きのレビュー
使用感など
PC作業用で購入しました。
しっかりした作りで、欠品してる部品などもなかったです!
30分位で組み立てできました!出典:amazon
SKYE ゲーミングチェア

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 170° |
アームレストの調整 | 〇 高さ調整 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | PUレザー |
SKYE ゲーミングチェアは、シンプルなデザインがすごくカッコイイ!
シンプルなのでオフィスで使っても変に目立ちません。
高密度のスポンジクッションで、長時間使用しても、へこみにくくなっています。
1年品質保証サービスがあるので、不具合があった場合は新しい部品、もしくは新しいゲーミングチェアと交換してくれます。
フットレストがついていて、価格が15,000円以下なので、コスパが高いゲーミングチェアです。
VICLLAX ゲーミングチェアのレビュー
座り心地の良さ
今回、オフィスにてエンジニアの作業用にとこの椅子を購入しました。
座り心地が良いと評判で、是非次回も購入をさせていただきたいと感じました。良い点
・軽くて、脚もしっかりとしています!
・背もたれをマックスで倒しても安定感があります
・キャスターもしっかりとしているので移動が便利です。
・素材は、鉄製フレームを使用しているため、軽量でなおかつ、丈夫にできています。
・最大耐荷重150kgとのことで、100kgオーバーの人が座ってもしっかりとしていました。
コストパフォーマンスも優れているので、オススメします!悪い点
・今のところはございません、これからも使い続けて行きたいと思います出典:amazon
GCDirect ゲーミングチェア オフィスチェア ピンク

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 135° |
アームレストの調整 | 〇 高さ調整 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | PUレザー |
その他機能 | 特になし |
価格が約12,000円とコスパが高いGCDirectゲーミングチェアのです。
調整可能なアームレスト、オットマンとゲーミングチェアーに必要な機能はすべて揃っています。
ゲーミングチェアに必要な機能はほぼついていて、さらにフットレストが付いているのでお得です。
ただ、リクライニングの角度が最大で135°なので、横になりたい方は注意してください。
GCDirect ゲーミングチェアのレビュー
エントリー機として正解だったと思います
初めてゲーミングチェアを購入しました。
高価なものはたくさんありますが、まずはセミバケタイプのイスが本当にオフィスチェアとして良いのか?という疑問から、安価なこちらをお試しで購入してみました。組み立ては、ボルトなどシブい所は一部ありましたが、値段を考えるとこんなものかなと。
座面、もしくは背面を持ち上げてのボルト締めなど力のいる作業があり、女性1人だと大変かもしれません。使用感ですが、正直驚きました。長時間座っていても、座り疲れることはありません。会社の安いオフィスチェアより断然良いです。うち、上場企業なんですけどね、、、。
耐久性については、まだわかりません。そんなに壊れるものでも無いと思いますが、最初から多少のきしみ音があります。CRCをさしてなじみを待ちますが、値段からしたらいい買い物だったと思います。
出典:amazon
PAXTON ゲーミングチェア 日本メーカー監修

機能 | 有無 |
リクライニングの調整 | 〇 135° |
アームレストの調整 | × リクライニング連動 |
フットレスト | 〇 |
ヘッドレスト/ランバーサポート (頭・腰のクッション) |
〇 |
生地 | 背面-メッシュ 座面-肉厚ウレタン |
その他機能 | 特になし |
真っ白なデザインがオシャレなゲーミングチェアです。
背面がメッシュなので、通気性が高く蒸れません。
アームレスト自体は調整ができませんが、リクライニングと連動しているので、どの角度でも肘を掛けることができます。
購入後1年間のメーカー保証がついているので、安心して使うことができます。
PAXTON ゲーミングチェアのレビュー
よい買い物でした
腰を痛めない仕事用チェアを探していました。
いかにもゲーミング用のカラフルなチェアを避けたくて、アイボリーのシンプルなデザインが素敵で購入しました。
組み立ても女性一人でできました。
出典:amazon

白色のゲーミングチェアが気になっている方は、こちらも参考にしてみてください♪
ゲーミングチェアとは

ゲーミングチェアとは、簡単に言ってしまうと、長時間座っていても疲れないイスのことです。
首や腰をサポートするクッションがついていて、長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
また、ゲーミングチェアは、ひじ掛けの調整ができるものがあったり、背もたれを倒して休むことができたりします。
名前だけ見ると、ゲームするためのイスと考えてしまいますが、そんなことはなくオフィスワークの方や、パソコンを長時間使う方にオススメのイスとなっています。
でも、ゲーミングチェアを買ったからといって、ゲームが強くなることはもちろんありません!(笑)
座り心地がいいので、もしかしたら強くなるかもしれないですけど…。
安いゲーミングチェアの選び方【最低限必要な機能】
安いゲーミングチェアを選ぶときのポイントは3つあります
- アームレスト(ひじ掛け)の調整機能があるか
- リクライニングの角度はどこまで必要か
- オットマンをつけるかどうか
アームレストの調整機能は必須になるので、アームレストの調整機能がついているかどうか必ず確認をしましょう。
また、オットマンをつけると価格が高くなるので、安くゲーミングチェアを買いたい場合は本当に必要かどうか検討しましょう。
アームレストの調整機能があるか

僕がゲーミングチェアを選ぶときに、最も重要視するのがアームレストの調整機能です。
アームレストとはひじ掛けのことなのですが、アームレストがより細かく調整ができるゲーミングチェアだと肩こり・疲労が軽減されます。
というのも、アームレストとキーボードの高さを合わせて、ひじをアームレストに置きながら作業をすると肩への負担が普通のイスと比べて段違いです。
アームレストが調整できないイスで作業をしていると、肩こりがひどくなり疲れがたまる原因になります。
特に肩こりで悩んでいる方は、アームレストの調整ができるゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。
リクライニングの角度はどこまで必要か

ほとんどのゲーミングチェアには、リクライニング機能がついていますが、ゲーミングチェアによってリクライニングする角度が違います。
ゲーミングチェアのリクライニングする角度は、130°~180°がほとんどです。
特にゲーミングチェアで横になりたい、仮眠したいという人は180°までリクライニングするゲーミングチェアがオススメです。
スペースが狭いところでゲーミングチェアを使う予定の方は、角度はそこまで気にする必要がありません。

「ゲーミングチェアで寝たい!」という方は『寝ることができるオススメのゲーミングチェア!リクライニングとフットレストが重要』を参考にしてみてください。
オットマンをつけるかどうか

オットマンとは、足を乗せられるところです
。ゲーミングチェアには、このオットマンがついているゲーミングチェアと、ついていないゲーミングチェアがあります。
基本的にオットマンがついているほうが、価格が高くなります。
オットマンをつけるかどうかは、あなたがゲーミングチェアを使う環境をイメージしてから決めましょう。
僕の部屋もオフィスもデスクと壁のスペースが狭いため、オットマンは不要です。不要というかそんなに幅がないので、オットマンが出せません(泣)
ゲーミングチェアで寝たいとか、リラックスしたいと考える人は、オットマンが必須になりますが、僕みたいに作業をするだけと考えてる人は、オットマンは不要です。
ただ、足をブラブラさせていると疲れてくるので、足置き台などを別途買ったほうがいいです。

「デスクワークで足が疲れるぅ」という方は、『»デスクワークで足のむくみを解消する便利グッズ紹介【予防方法も合わせて紹介】』を参考にしてみてください。
ゲーミングチェアの選び方は『ゲーミングチェアの選び方を5つのポイントでわかりやすく解説!失敗させない!』でより詳しく紹介しているので確認してみてください。
ゲーミングチェアと合わせて欲しい商品

ゲーミングチェアを会社で使うのなら問題はありませんが、自宅で使う場合はチェアマットをひきましょう!
ゲーミングチェアは、普通のイスと違って重さがあります、チェアマットを引いておかないと、床がボロボロになってしまいます。
僕は昔チェアマットを使わずに、ゲーミングチェアを使っていたのですが、もう床が傷だらけでどうしようもなかったです(泣)
手軽に座り心地を改善する方法

ゲーミングチェアを買わなくて、座り心地の改善をすることはできます。
特に仕事で長時間座り仕事をしている方は、腰痛や足のむくみに悩まされます。
自腹でゲーミングチェアを買いたくないと思うので、腰痛や足のむくみを改善することができるグッズを使って、改善していきましょう。
腰痛でお悩みの方は、デスクワークで役立つ腰痛対策グッズ5選!で、腰痛に効くグッズを紹介しています。
また、足のむくみでお悩みの方は、デスクワークで足のむくみを解消する便利グッズ紹介【予防方法も合わせて紹介】で、足のむくみ予防グッズを紹介していますので、参考にしてみてください。
まとめ
ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れを軽減できるイスです。
そして、安いゲーミングチェアの選び方は…
- アームレスト(ひじかけの調整機能がついていること)
- オットマンが必要かどうか決めてから選ぶこと
になります。
座り心地に関しては、やはり店舗に行って座って見るのが1番いいでしょう!
僕はいつもヨドバシカメラに行くことが多いのですが、ゲーミンググッズを幅広く扱っているので、一度遊びに行って見ると楽しいですよ♪
めっちゃテンション上がります。
僕はオフィスワークなので、毎日8時間以上イスに座っています。
座り心地の悪いイスを選んでしまうと、僕みたいに腰を壊すことになるので、イスはある程度いいイスを選びましょう!
イスが変わると、世界が変わります。