仕事で使えるオススメのメカニカルキーボード3選!選び方を間違うと使えません

当ページのリンクには広告が含まれています。
仕事で使えるオススメのメカニカルキーボード3選!選び方を間違うと使えません

仕事で使えるオススメのメカニカルキーボードを教えて!

メカニカルキーボードって、タイピング音がうるさいけど仕事で使える?

仕事で使うメカニカルキーボードに、あったほうがいい機能ってなに?

仕事でメカニカルキーボードを使いたいけど、タイピング音の大きさや機能で迷っていませんか?

使用する環境に合わせて、メカニカルキーボードを購入すれば失敗しません。

メカニカルキーボードは、さまざまな種類があるので。間違って購入してしまうと仕事で使えないこともあります。

タイピング音が大きかったり、サイズが違ったりするので購入前に確認が必要です。

そこで、今回は仕事で使えるオススメのメカニカルキーボードを3つ紹介していきます。

この記事を読んでいただければ、仕事でメカニカルキーボードを使うときに、どのようなメカニカルキーボードを選べばいいか判断できるようになります。

「仕事でメカニカルキーボードを使いたい!」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください♪

たいち

僕はメカニカルキーボードを仕事で5年以上使用しています。けっこう失敗もしましたが今は問題なく使えてます(笑)

目次

仕事で使えるオススメのメカニカルキーボード3選

キレイなオフィス

仕事で使えるオススメのメカニカルキーボードを3つ紹介します。

選んだポイントは3つです。

  • タイピング音がうるさくない
  • タイピングがしやすい(作業がしやすい)
  • 見た目が派手じゃない

タイピングのしやすさを重視しています!

アーキス メカニカルキーボード Maestro FL

アーキス メカニカル キーボード Maestro FL
メーカー・ブランドARCHISS(アーキス)
スイッチ(軸)静音赤軸(ピンク)
接続方式USB
キー数108
サイズフルキーボード
重量1.16kg
機能キーロック機能
DIP Switch機能
マルチメディアファンクション
macOS風配列最適化モード

ARCHISS(アーキス)から発売されている、高品質なメカニカルキーボードです。

タイピングのしやすいステップスカルチャーが採用されているので、指への負担が少なくタイピングしやすいメカニカルキーボードになっています。

また、キーキャップが、一般的なメカニカルキーボードより背が低くなっているので、キーを深く押さずにタイピングが可能。

深く押さないことで、タイピングが軽くなり体への負担が軽減します。

仕事で長時間タイピングする人に、オススメのメカニカルキーボードです!

ステップスカルプチャーとは、キーが段ごとに階段状の段差になっている構造です。上下の段が緩やかな凹型を描いているような構造になることで、より自然にタイピングができます。

Majestouch 2SS Edition Tenkeyless

FILCO Majestouch 2SS Edition Tenkeyless 銀軸
メーカー・ブランドFILCO
スイッチ(軸)MXスピードシルバー(銀軸)
接続方式USB
キー数87
サイズテンキーレス
※フルキーボードも選択可
重量1.58kg
機能PBT2色成形2トーンカラーキーキャップ
キーロック機能
マルチメディアファンクション

FILCOから発売されているオシャレなメカニカルキーボードです。

搭載されているMXスピードシルバー(銀軸)は、押してから入力されるまでの距離が1.2mmと他のメカニカルキーボードよりも格段に短くなっています。

軽いタッチで入力できるので、指への負担も少ないので疲れにくいです。

また、スイッチ寿命が1億回以上という耐久性も驚き!

高速タイピングに向いていますが、少し押しただけでも反応するので、タイプミスが増える可能性もあります。

慣れるまで少し時間がかかるのがデメリットです。

created by Rinker
FILCO
¥16,947 (2025/04/02 08:39:49時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G メカニカルキーボード G512 GXスイッチ リニア

Logicool G メカニカルキーボード G512 GXスイッチ リニア
メーカー・ブランドLogicool G
スイッチ(軸)GXリニアスイッチ(赤軸)
接続方式USB
キー数87
サイズテンキーレス
重量1.58kg
機能マクロコマンドなどのカスタマイズ可能
メディアコントロール
静音性に優れたオリジナルスイッチ
USBパススルー(キーボードにUSBハブ搭載)

ゲーミングデバイスで有名なLogicool Gから発売されているメカニカルキーボードです。

ゲーミングキーボードですが、仕事でも大活躍するメカニカルキーボードです。

低価格ながら、マクロ機能でカスタマイズできたり、キーボード自体にUSBハブが搭載されていたりと、便利な機能が満載!

とくにマクロ機能は、作業効率を上げられる便利な機能です。

「光るゲーミングキーボードはちょっと...」という方は、LEDライトを消せるので問題ありません。

なにを買うか迷ったら、G512を選んでおけば問題ありません。(デザインがOKなら!)

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥13,145 (2025/04/02 08:39:50時点 Amazon調べ-詳細)

仕事でオススメしないメカニカルキーボード

レトロなタイプライター

仕事でオススメしないメカニカルキーボードの特徴は3つあります。

  • タイピング音がうるさいメカニカルキーボード
  • テンキーがないメカニカルキーボード(外付けテンキーがあればOK!)
  • 派手なメカニカルキーボード

自宅で使う分には、どのようなメカニカルキーボードでも問題ありませんが、タイピング音だけは注意しておきましょう!

タイピング音がうるさいメカニカルキーボード

タイピング音がうるさいメカニカルキーボードは、購入前によく考えましょう。

仕事場で使う場合は、周りに迷惑をかけてしまう可能性があります。

また、自宅でもタイピング音が大きいと、音が響くので注意が必要です。

テンキーがないメカニカルキーボード

仕事でメカニカルキーボードを使う場合、テンキーの必要性を確認しておきましょう。

エクセルなどの表計算ソフトをバリバリ使う方は、テンキーのあるフルキーボードがオススメです。

テンキーレスのメカニカルキーボードを使う場合は、外付けのテンキーを使えば問題ありません。

派手なメカニカルキーボード

仕事でメカニカルキーボードを使う場合は、派手なキーボードは避けたほうが無難です。

気にしない人は問題ありませんが、ピカピカ光っているメカニカルキーボードは周りから見ると少し気になります(笑)

許される職場も多いので、使用する環境を考えて購入しましょう!

仕事であると便利なメカニカルキーボードの機能

ボリュームコントロール機能があるメカニカルキーボード

仕事でメカニカルキーボードを使うときに、あると便利な機能は2つあります。

  • マクロ機能
  • ボリュームコントロール機能

必須ではありませんが、使いこなすと便利な機能です。

マクロ機能

マクロ機能は、複数キーの同時入力や一連の入力をキー1個で入力できるようにする機能です。

たとえば、「Ctrl+C(コピー)」を1つのキーに登録すれば、1つキーを押すだけコピーができます。

また、エクセルなどで「コピー」→「右のセルに移動」→「ペースト」を登録して作業を効率化することも可能。

使い方によってすごく便利な機能なので、マスターしたら作業がめちゃくちゃ速くなります。

マクロ機能は、ゲーミングキーボードに搭載されていることが多いです。

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥13,145 (2025/04/02 08:39:50時点 Amazon調べ-詳細)

ボリュームコントロール機能

ボリュームコントロール機能は、キーボードで動画や音楽の再生・停止・音量調整などができる機能です。

少し地味ですがマウスを触らなくていいので、キーボードにあると便利な機能です。

音楽や動画を再生しながら作業をする人は、作業が止めないで済むので個人的には「あったほうが絶対にいい機能!」と確信しています。

仕事でメカニカルキーボードを使うメリット

白いメカニカルキーボードのアップ

仕事でメカニカルキーボードを使うメリットは3つです。

  • 長時間タイピングしても疲れにくい
  • キー配列やマクロ機能などカスタマイズが可能
  • お気に入りのキーボードでテンションがあがる

長時間タイピングしていても疲れにくいのが大きなメリット!

長時間タイピングしても疲れにくい

メカニカルキーボードは、長時間タイピングしても疲れにくいのが大きなメリットです。

人によって、タイピングする力が違いますし、タイピングする感覚も違います。

メカニカルキーボードには、さまざまなスイッチ(軸)があるので、自分に合ったメカニカルキーボードを選べます。

キー配列もタイピングしやすいように、工夫がされているので長時間タイピングしても疲れにくいです。

キー配列やマクロ機能などカスタマイズが可能

自分の使いやすいように、メカニカルキーボードをカスタマイズできるのがメリットです。

使用しないキーをロックしたり、マクロ機能やキー配列など自分が使いやすいようにカスタマイズできます。

使用する環境に合わせて、自分好みの設定にしてみましょう!

メカニカルキーボードじゃなくても、数が少ないですが機能が豊富なキーボードはあります!

例えば、エレコムのTK-DUX30BKは安価なメンブレンキーボードですがマクロ機能やオンボードメモリ機能などが搭載されています。

お気に入りのキーボードでテンションがあがる

お気に入りのキーボードを使えば、やっぱりテンションがあがります!(笑)

メカニカルキーボード特有の打鍵感(だけんかん)(タイピングの感覚)は、一般的なキーボードにはありません。

自分好みのメカニカルキーボードを見つけたときは、めちゃくちゃ嬉しいです♪

仕事でメカニカルキーボードを使うデメリット

メカニカルキーボードのキーキャップを外しているところ

仕事でメカニカルキーボードを使うデメリットは3つです。

  • メカニカルキーボードは厚みがある
  • ホコリが溜まりやすい
  • 価格が高い

使いやすく工夫をするのと、定期的な掃除が必要です。

メカニカルキーボードは厚みがある

メカニカルキーボードは、構造上厚みのあるキーボードが多いです。

タイピングするときに手首が反り返って、逆にタイピングしづらくなったり、疲れやすくなってしまうことがあります。

僕も最初は不満でしたが、今はパームレストを使うことで解消できています。

ホコリが溜まりやすい

メカニカルキーボードは、キーが一つひとつ独立しているので隙間が多いです。

その隙間に、どうしてもホコリやゴミが落ちて汚れてしまいます。

放っておくと、キーを押したときに連続で入力されてしまうなどのエラー(チャタリング)が起きてしまうことも...。

メカニカルキーボードは、汚れをためないように定期的に掃除をする必要があります。

価格が高い

メカニカルキーボードは、一般的なキーボードと比べて価格が高いです。

他のキーボードと比べて構造も複雑なので、価格はどうしても高くなります。

ただ、メカニカルキーボードは、一般的なキーボードと比べて、耐久性が非常に高いので長い目で見るとコスパが高いキーボードです。

メカニカルキーボードの寿命は長く、一般的な使い方をすれば10年以上は使えます!

まとめ

仕事で使えるメカニカルキーボードを3つ紹介しました。

今回紹介したメカニカルキーボードの特徴は、下記の3つです。

  • タイピング音がうるさくない
  • タイピングがしやすい(作業がしやすい)
  • 見た目が派手じゃない

メカニカルキーボードを仕事場で使うときは、タイピング音やデザインなど、使用する環境に合わせて選びましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次