メカニカルキーボードってうるさい?実際にタイピング音を聞いて比較してみよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
メカニカルキーボードってうるさい?実際にタイピング音を聞いて比較してみよう!

メカニカルキーボードってうるさい?

静かなメカニカルキーボードもあるの?

メカニカルキーボードを使いたいけど、タイピング音が大きくないか心配...。

メカニカルキーボードのタイピング音が気になって、使うのを悩んでいる方は多いのでないでしょうか!?

確かにメカニカルキーボードは、構造上タイピング音が大きいです。

ただ、タイピング音が静かなメカニカルキーボードもあります。

というのは、メカニカルキーボードは軸によって、タイピング音が大きく変わるので、軸の特徴を理解しておくことが重要です。

そこで、今回はうるさいメカニカルキーボードと、うるさくないメカニカルキーボードについて解説していきたいと思います!

メカニカルキーボードがうるさいと思って、使うのを迷っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

目次

メカニカルキーボードはうるさい?

メカニカルキーボードはうるさい?

メカニカルキーボードがうるさいと思われる理由は2つです。

  • 構造上タイピング音が大きいのでうるさい
  • タイピング音の大きい軸がうるさい

メカニカルキーボードがうるさい原因は、構造と軸にあります!

構造上タイピング音が大きい

青軸
出典:MX CHERRY

メカニカルキーボードは、内部に金属のパーツを多く使われていて、スプリング(バネ)を押すのでどうしてもタイピング音が大きくなります。

軸によってタイピング音が大きくなる

赤軸(引っかかりがない)
出典:MX CHERRY

青軸(引っかかりがある)
出典:MX CHERRY

キーを押したときに、引っかかるような構造になっている青軸は、タイピング音が大きくなります。

タイピング音がうるさくない軸は、赤軸のような引っかかりのない軸です。

タイピング音を比較してみよう!

タイピング音を比較してみよう!

軸でどれぐらいタイピング音が違うのか実際に聞いてみましょう!

  • 青軸(最もうるさい軸)
  • 赤軸(タイピング音が小さい)
  • 茶軸(青軸と赤軸の中間)
  • 静音赤軸(静かなタイピング音)

今回は、この4つの軸を紹介していきます。

どれも手に入りやすいメジャーな軸です。

キーボードのフレームや作りによってもタイピング音は変化します。

青軸(最もうるさい軸)

青軸はタイピング音がもっとも大きい軸です。

動画を見てもらえばわかるように、「カチャカチャ」と鳴っているのがわかると思います。

タイピング音は大きいですが、打鍵感(タイピングした感触)は気持ちいいいぃぃぃ!

これぞメカニカルキーボード!って感じで、タイピングしていて楽しいです。

赤軸(タイピング音が小さい)

赤軸は、キーを押したときに引っ掛かりがないので、タイピング音が比較的静かでうるさくないです。

ただ、動画を見て貰えばわかるように、メカニカルキーボードの構造上ある程度タイピング音は大きくなります。

「赤軸って思ってたよりもタイピング音が大きい!」と感じた人は多いと思います。

すごく静かな職場だと難しいかもしれませんが、タイピング音の大きさは職場で使えるレベルです。

茶軸(青軸と赤軸の中間)

青軸と赤軸の中間に位置するのが茶軸です。

青軸のように引っ掛かりが少しあって、タイピング音が小さくなっています。

軽いタイピングが心地いいので、職場で使っている人も多かったです。

ただ、めちゃくちゃ静かな職場だとタイピング音がうるさいと思います。

購入する場合は、使用する環境をイメージしてから購入しましょう。

静音赤軸(静かなタイピング音)

静音赤軸(ピンク軸)は、赤軸よりもさらにタイピング音が小さくなった軸。

スコスコとした打鍵感が特徴的で、好きな人が多い軸です。

静かな環境でも使いやすいので、職場でも気兼ねなく使えます。

クセのない打鍵感なので、人によっては物足りない可能性もあります。

うるさいメカニカルキーボードのメリット

うるさいメカニカルキーボードのメリット

うるさいメカニカルキーボードには、デメリットだけではなく、メリットも!

タイピング音が大きい青軸は、打鍵感・タイピング音でリズミカルにタイピングできます。

キーを押す力も必要なため、タイプミスも減ります。

そのため、青軸はゲームをプレイする人に人気の軸です。

うるさいメカニカルキーボードのデメリット

うるさいメカニカルキーボードのデメリット

うるさいメカニカルキーボードのデメリットは、タイピング音が大きい以外にもあります。

うるさい軸代表の青軸は、キーを押す力が他の軸よりも重いため長時間タイピングしていると疲れます。

たとえば、赤軸はキーを押すのに必要な力が45g、茶軸が55gのところ青軸は60gです。

ただ、タイピングする力が強い人は、重いほうが楽にタイピングできるので最終的には実際に試してみて使いやすいかどうかになります。

うるさくないメカニカルキーボードはこれ!

赤軸メカニカルキーボードのメリット・デメリット

タイピング音がうるさくないメカニカルキーボードの順番はこちら!

  • 静音赤軸(ピンク軸)メカニカルキーボード
  • 赤軸メカニカルキーボード
  • 茶軸メカニカルキーボード

赤軸と茶軸うるさくはないですが、ある程度音はするので注意してください。

軸は、さまざまな種類があるのでよりタイピング音が静かな軸もあります。

タイピング音の小さいメカニカルキーボードの紹介をしているので、下記記事も参考にしてみてください。

メカニカルキーボードを静音化する方法

メカニカルキーボードを静音化する方法

メカニカルキーボードをカスタマイズして、静音化する方法があります。

赤軸を買ったけど、もうちょっとタイピング音を小さくしたい!

こんなときは、キーキャップに静音リングをつけることでタイピング音を小さくできます。

キーキャップにリングをつけるだけなので、手軽にカスタマイズできちゃいます!

タイピングがうるさい人の特徴

タイピングがうるさい人の特徴

メカニカルキーボードがうるさいのではなく、そもそもタイピング音がうるさい人もいます。

  • タイプする力が強い!
  • イライラして作業をする!
  • 周りに気を使えない!

こんな人は、周りにうるさいと思われている可能性が高いです!

自分に当てはまらないか確認しておきましょう。

まとめ

メカニカルキーボードは、構造上どうしても音が大きくなります。

ただ、軸によってはタイピング音が小さいメカニカルキーボードもあります。

タイピング音の静かなメカニカルキーボードが欲しい人は、静音赤軸(ピンク軸)のメカニカルキーボードがオススメです!

静音赤軸(ピンク軸)のメカニカルキーボードは、静かな職場でも使えるメカニカルキーボードです♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次