青軸のメカニカルキーボードってぶっちゃけどうなの?
青軸のメカニカルキーボードってタイピング音がうるさい?
青軸のメカニカルキーボードのメリット・デメリットを知りたい!
青軸のメカニカルキーボードが気になっている方は多いのではないでしょうか?
青軸のメカニカルキーボードの特徴をしっかりと理解してから購入したいですよね!
特徴を理解せずに購入すると、買ってから後悔することも…。
実際、青軸のメカニカルキーボードはタイピング音が大きいので、「買ったけどうるさくて職場で使えなかった!」ということもあります。
そこで今回は、青軸のメカニカルキーボードの特徴やオススメのキーボードを紹介していきたいと思います。
青軸のメカニカルキーボードが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「メカニカルキーボードってなに?」という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
青軸メカニカルキーボードの特徴

青軸メカニカルキーボードの特徴は、3つあります。
- クリック感がある
- キーが重い
- 気持ちがいいタイピング音
では、それぞれの特徴を確認してみましょう!
クリック感がある
青軸は、操作を行ったときにカチカチといった手応えを強く感じることができます。
タイピングをしっかりしている感覚を得ることができます。
キーが重い
青軸は、他の軸と比べて、キーが重い軸になります。
タイピングしている感触があるので、気持ちが良いですが、その分疲れやすいです。
気持ちがいいタイピング音
青軸は、「カチャカチャ」と気持ちがいい音がします。
リズミカルにタイピングしたい人は、タイピングに爽快感を求める人は青軸がオススメです。
青軸のメリット・デメリット
青軸メカニカルキーボードのメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット・デメリットを把握して、自分がキーボードを使う環境で、青軸が使えるかどうか検討してみましょう!
青軸のメリット
青軸を選ぶメリットは2つあります。
- 最もメカニカルキーボードっぽい
- タイピングが気持ちいい
青軸は最もメカニカルキーボードらしいキーボードです。
音もクリック感も気持ちよくリズムよくタイピングをすることができます。

僕はメカニカルキーボードらしいキーボードを使ってみたかったので、最初から迷わず青軸のキーボードを選びました♪
青軸のデメリット
青軸のデメリットは2つあります。
- タイピング音が大きい
- 長時間のタイピングは疲れる
青軸はタイピング音が思ったよりも大きいので、オフィスや公共施設で使う場合は注意してください!
また、キーが重いので、長時間タイピングしていると指が疲れてきます。

僕の職場はけっこううるさいです。
でも、そのうるさい職場でも、青軸メカニカルキーボードの音は、大きいと思いました。
静かなオフィスでは、周りに迷惑をかける可能性が高いので注意してください!
青軸メカニカルキーボードは、仕事後半になるとキーがけっこう重く感じられます。
長時間タイピングする人は、青軸だと疲れがたまってしまうかもしれないので、買う前によく考えてから買うようにしましょう!
青軸を他の軸と比べてみる
メカニカルキーボードの軸は、「赤」、「茶」、「青」の3種類が一般的です。
軸は「赤」「茶」「青」以外にも、たくさんあるのですが、とりあえずこの3種類の軸の特徴を覚えておけば、問題ありません。
- 音が静かでクリック感が少ない赤軸
- 赤と青の中間が茶軸
- クリック感がしっかりあって、タイピング音が大きい青軸
それではもう少し詳しく、「赤軸」「茶軸」「青軸」の特徴を紹介していきます。
赤軸はタイピング音が静かで疲れにくい!

キーの軽さ | クリック感 | 音の大きさ |
★☆☆☆☆ (軽い) |
★☆☆☆☆ (ほぼない) |
★☆☆☆☆ (静か) |
赤軸は、キーが軽く長時間タイピングしても疲れにくい軸です。
また、音も小さいので、オフィスや公共施設などで、メカニカルキーボードを使う人は、赤軸がオススメです。
ただ、キーを押したときのクリック感があまりないので、メカニカルキーボード特有のカチャカチャした感じを求めると満足できないかもしれません。
- 静かな環境でメカニカルキーボードを使いたい人
- 長時間タイピングする人

オススメの静音メカニカルキーボードは『オススメの静音メカニカルキーボードはこれ!チェックするポイントも解説』で紹介しているので参考にしてみてください。
平均的な性能が茶軸!

キーの軽さ | クリック感 | 音の大きさ |
★★★☆☆ (少し重い) |
★★★☆☆ (ある) |
★★★☆☆ (少し大きい) |
茶軸は、赤軸と青軸のちょうど中間に位置する軸です。
ほどよい打ち心地とクリック感で、気持ちよくタイピングすることができます。
最初に茶軸のメカニカルキーボードを買って、茶軸の感触をベースに違う軸を探してみるのもいいです。
- メカニカルキーボードを初めて購入する人
- 中間の茶軸を使って自分の好みをハッキリさせたい人
うるさいけどタイピングが気持ちいいのが青軸

キーの軽さ | クリック感 | 音の大きさ |
★★★★☆ (重い) |
★★★★☆ (とてもある) |
★★★★☆ (大きい) |
青軸は、クリック感がとてもあり、音もカチャカチャとするので、メカニカルキーボード使っている感じを味わえる軸です。
ゲームをプレイしている人などに人気の軸となっています。
タイピングしていて、とても気持ちいのですが、音が大きいのでオフィスや公共施設など、静かなところで使う場合は注意が必要です。
また、キーが重いので人によっては、長時間タイピングすると疲れます。
- メカニカルキーボード特有の感触を味わいたい人
- キーを押している感が欲しい人

今回紹介した「赤軸」「茶軸」「青軸」以外の軸が気になる人は、『メカニカルキーボードの軸の種類を徹底解説!自分に合った軸を選ぶために知っておくこと』で詳しく解説しているので、参考にしてみてください!
オススメの青軸メカニカルキーボード
青軸のメカニカルキーボードは、多数発売されているので、選択肢が多いです。
その中から、安くてコスパのいい青軸メカニカルキーボード、ワイヤレス(無線)のメカニカルキーボード、性能が高いメカニカルキーボードを紹介したいと思います。
コスパ最強!CLIENA ゲーミングキーボード 有線 日本語配列 キーボード 青軸

CLIENAが発売している青軸メカニカルキーボードです。
特徴
- 日本語配列
- バックライトあり
- テンキーあり
- パームレストあり(手首を置くところ)
メカニカルキーボードの機能は十分にあります。
これだけしっかりしたメカニカルキーボードで、価格が約5,000円という驚きの価格…。
青軸特有のタイピングを手軽に味わうことができます。
青軸のメカニカルキーボードを試してみたい人にオススメのキーボードです。
ダイヤテック FILCO Majestouch MINILA-R Convertible ワイヤーキープラー付 日本語配列 青軸

ダイヤテックから発売されている、コンパクトな青軸メカニカルキーボードです。
こちらのメカニカルキーボードは、有線、ワイヤレス(無線)両方に対応しています。
Bluetooth バージョン 5.1 接続可能なデバイスは4台で、USB2.0接続と併せて最大5台を自在に使い分けられます。
コンパクトなので、外出先でメカニカルキーボードを使いたい人にオススメです!

コンパクトなメカニカルキーボードは『オススメのコンパクトなメカニカルキーボード5選!デスクスペースを取らずに持ち運びも便利』で紹介しているので参考にしてみてください。
Logicool G テンキーレス クリッキー 日本語配列 ワイヤレス G913-TKL-CKBK

Logicoolの薄型メカニカルキーボードです。
Logicool独自の軸が採用されていますが、青軸とほぼ同じ感触になります。
ただし、一般的なメカニカルキーボードの半分の薄さになります。
メカニカルキーボードの正確なタイピングを維持しつつ、薄くなったことで入力スピードも速くなります。
どちらかと言うと、仕事で使う人よりも、ゲームをバリバリプレイしている人にオススメのメカニカルキーボードです。

「さすがに値段が高すぎる!」という方は、『【2021年】安いけど後悔しないオススメのゲーミングキーボードを紹介【とりあえずこれを買え!】』を参考にしてみてください。
まとめ
青軸のメカニカルキーボードの特徴は3つあります。
- クリック感がある
- キーが重い
- 気持ちがいいタイピング音
青軸はタイピングをしていて気持ちがいいですが、タイピング音が大きく、長時間タイピングすると疲れやすいというデメリットもあります。
デメリットをしっかりと把握して、青軸のメカニカルキーボードを選ぶようにしましょう!
僕は青軸のメカニカルキーボードを今でも使っています。初めて使ったときは音の大きさにびっくりしました。職場や使う環境によっては、青軸は使いずらい可能性もあるので特徴をしっかり理解しておきましょう。