オススメの大きめなゲーミングマウス5選!手の大きい人に最適なマウス

オススメの大きめなゲーミングマウス マウス

大きめなゲーミングマウスのオススメってなに?

手が大きいから大きめなゲーミングマウスが欲しい!

大きめなゲーミングマウスのでメリットやデメリットを知りたい!

 

使っているマウスが小さくて、使いにくいと思っていませんか?

自分に合ったマウスを選んで、快適にゲームをプレイしたいですよね!

手の大きい人や、マウスに手をかぶせて持つような人は、大きめのゲーミングマウスが扱いやすいです。

というのも、手が大きい人やかぶせ持ちの人が、小さいマウスを使うとボタンの配置が合わないので使いにくくなってしまいます。

 

そこで、今回はオススメの大きめなゲーミングマウスを紹介していきます。

大きめなゲーミングマウスのメリット・デメリットも合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメの大きめなゲーミングマウス

ゲーミングマウスでゲームをプレイする男性

オススメの大きめなゲーミングマウスを紹介していきます。

基本的にゲーミングマウスは、サイズを選べません。

そのため、あらかじめ自分にあったサイズのマウスを選ぶ必要があります。

手が大きい人やかぶせ持ちの人は、大きめのゲーミングマウスが操作しやすいので参考にしてみてください!

Razer Basilisk X HyperSpeed RZ01-03150100-R3A1

Razer Basilisk X HyperSpeed ゲーミングマウス
メーカー・ブランド Razer
ボタン数 6
接続方式 ワイヤレス(HyperSpeed / Bluetooth)
DPI 最大16,000DPI
サイズ 13 x 7.5 x 4.2cm
重量 106g
機能 オンボードメモリ搭載

追跡精度の高いオプティカルセンサー搭載

Razerから発売されている大きめなゲーミングマウスです。

手の大きい人やかぶせ持ちをする人に、扱いやすいゲーミングマウスになっています。

低価格ながら、高性能かつワイヤレスで使用できるコスパが高いゲーミングマウスです。

ボタンの数が6個なので、FPSやバトルロワイヤル系のゲームをプレイする人にオススメ!

接続方式は、低遅延のHyperSpeedワイヤレスとBluetooth接続を選べます。

切り替えも簡単なので、ゲームをプレイするときは遅延のHyperSpeedワイヤレスを使用して、仕事や作業をするときはBluetooth接続にすることが可能です。

Logicool G ゲーミングマウス G502 HERO

Logicool G ゲーミングマウス G502 HERO
メーカー・ブランド Logicool G
ボタン数 11
接続方式 有線
DPI 最大25,000DPI
サイズ 13.2 x 7.5 x 4cm
重量 121g
機能 4gx2、2gx4のウェイトで重さの調整が可能

超高速スクロールホイール

RGBライトのカスタマイズ

オンボードメモリ搭載

Logicool Gから発売されている大きめなゲーミングマウスです。

ボタン数が11個と多いので、FPSからMMOまで快適にプレイできます。

専用のソフトウェアで、ボタンのカスタマイズやDPIの調整、RGBライトなど細かく調整可能!

個人的に最もオススメなのが、超高速スクロールホイールです。

スクロールホイールを回すと、ホイールが回り続けるので長いWebページを見ているときなどに超便利!

高速スクロールを一度体験したら、他のマウスは使えないレベルまでハマります(笑)

高速スクロールと普通のスクロールに切り替えができるので、高速スクロールを使いたくないときは設定を戻せるのも最高です。

ROCCAT ゲーミングマウス Kone Pro

ROCCAT ゲーミングマウス Kone Pro
メーカー・ブランド ROCCAT
ボタン数 6
接続方式 有線
DPI 最大3,200DPI
サイズ 12.56 x 7.2 x 4 cm
重量 66g
機能 Titan Switch Opticalt搭載

超軽量ゲーミングマウス

オンボードメモリ搭載

ROCCATから発売されている大きめのゲーミングマウスです。

握りやすい形状になっていて、他のゲーミングマウスよりも握った感じがとてもしっくりきます。

サイズは大きめですが、重量はなんと66gと超軽量!

軽いためFPSなどで、ゲーミングマウスを激しく動かす人も扱いやすいです。

ボタンの割当やDPIの設定、マクロ設定など、専用のソフトウェアで細かい調整が可能。

細かい調整をして、自分好みのゲーミングマウスに仕上げられます。

大きいゲーミングマウスが欲しいけど、軽いマウスがいい!という人にピッタリなゲーミングマウスです!

エレコム ゲーミングマウス DUX

メーカー・ブランド エレコム
ボタン数 10
接続方式 有線
DPI 最大2,400DPI
サイズ 7.7 x 11.2 x 4.2 cm
重量 113g
機能 マクロ機能

オンボードメモリ搭載

ホイールを含めた12個のボタンに設定を割当可能

エレコムから発売されている大きめなゲーミングマウスです。

10個のボタンとホイール上下に自由に機能を割り当てできます。

また、マクロ機能も搭載されていて、ゲームを効率的にプレイ可能!

オンボードメモリに、設定した内容をマウス自体に記録できるので、出先でゲーミングマウスを使う人は、いちいち設定し直す必要がありません。

低価格ながら機能が満載のゲーミングマウスなので、初めてゲーミングマウスを購入する人にもオススメです。

HyperX Pulsefire Dart RGB ゲーミングマウス

HyperX Pulsefire Dart RGB ゲーミングマウス
メーカー・ブランド HyperX
ボタン数 6
接続方式 ワイヤレス
DPI 最大16,000DPI
サイズ 12.45 x 7.37 x 5.84 cm
重量 110g
機能 ワイヤレスQi充電対応

マクロ機能

RGBライティングのカスタマイズ

HyperXから発売されている大きめなゲーミングマウスです。

手のひらが大きい人でも扱いやすい形状になっています。

専用のソフトウェアで、DPI・マクロ設定・RGBライティングなど細かい調整が可能。

また、ワイヤレスQi充電に対応しているので、使わないときは充電器に置いておくだけで充電できます。

そのため、充電が切れて使えない!という自体になりにくいのが嬉しいポイント。

ワイヤレスマウスは、価格が高くなりがちですが、Pulsefire Dartは価格を低く抑えられているのでコスパが高いゲーミングマウスです。

ワイヤレスのゲーミングマウスで、予算を抑えたい人にオススメ!

大きめなゲーミングマウスのメリット・デメリット

並んだ2個のゲーミングマウス

大きめなゲーミングマウスのメリット・デメリットを紹介していきます。

購入前に確認しておきましょう!

大きめなゲーミングマウスのメリット

大きめなゲーミングマウスのメリットは3つです。

 

  1. 手の大きい人は操作しやすい
  2. かぶせ持ちの人は操作しやすい
  3. 安定感がある

 

大きめのゲーミングマウスは、手の大きい人・かぶせ持ちの人は操作がしやすくなります。

また、大きいゲーミングマウスはある程度重さのあるものが多いので安定感があります。

大きめなゲーミングマウスのデメリット

大きめなゲーミングマウスのデメリットは3つです。

 

  1. 持ち方によっては操作しにくい
  2. 手が小さいと操作しにくい
  3. 重量の重いゲーミングマウスが多い

 

つかみ持ち、つまみ持ちをする人は、大きいゲーミングマウスだとボタンが押しにくかったり、操作がしづらかったりするので注意してください。

また、重量の重いゲーミングマウスが多いので、マウスを大きく動かす人は操作しにくくなる可能性があります。

大きめなゲーミングマウスを選ぶときの注意点

デスクスペースがないところにあるゲーミングマウス

大きめなゲーミングマウスは、手の大きい人は操作をしやすいですが、手の小さい人は扱いにくい可能性があるので注意してください。

また、マウスを大きく動かして操作する人は、マウスが大きいと操作がしにくくなります。

自分のマウスの動かし方、デスクスペースなどを確認してから購入するようにしましょう!

デスクスペースを広くしたい方は、キーボードのサイズを変えることで、マウスと自分の距離が近くなりマウス操作がしやすくなります。

大きめなゲーミングマウスがオススメの人

つかみ持ちでゲーミングマウスを操作する男性

大きめなゲーミングマウスがオススメの人は下記になります。

 

  1. 手の大きい人
  2. かぶせ持ちの人
  3. マウスに安定感が欲しい人

 

手の大きい人は、大きめなゲーミングマウスでもつまみ持ちやつかみ持ちができます。

どれぐらいのサイズが扱いやすいか、お店でゲーミングマウスを触ってみるのもオススメです。

マウスの持ち方で最適なゲーミングマウスが違う

使い込んだゲーミングマウス

マウスの持ち方は、主に3つあります。

 

  1. かぶせ持ち
  2. つかみ持ち
  3. つまみ持ち

 

マウスの持ち方で、最適なゲーミングマウスが違ってきます。

自分がどのようにゲーミングマウスを持っているのか、確認しておきましょう!

かぶせ持ちの人にオススメのゲーミングマウス

かぶせ持ち

かぶせ持ちの人は、高さのある大きめのマウスが使いやすいです。

小さい、薄いマウスだと、指がマウスから出てしまい操作しづらくなってしまいます。

僕はかぶせ持ちなので、ホールド感があるマウスを使っています。

つかみ持ちの人にオススメのゲーミングマウス

つかみ持ち

つかみ持ちの人は、どのタイプのマウスでも操作がしやすいですが、手の大きさなどで使いやすいマウスが変わってきます。

つかみ持ちの方は実際にマウスを触ってみて、フィーリングがいいマウスを使ったほういいでしょう!

つまみ持ちの人にオススメのゲーミングマウス

つまみ持ち

つまみ持ちは、指先のみがゲーミングマウスに接している持ち方です。

つまみ持ちの方が大きすぎるゲーミングマウスを使うと、手のひらに当たってしまい操作しにくくなってしまいます。

なので、つまみ持ちの人は小さめのゲーミングマウス、またはゲーミングマウスの後ろ側が小さくなっているゲーミングマウスがオススメです。

まとめ

この記事では、大きめなオススメのゲーミングマウスを紹介しました。

大きめなゲーミングマウスは、手の大きい人やかぶせ持ちをする人が操作しやすいマウスです。

ただ、大きめなゲーミングマウスは持ち方によっては、操作がしにくいので注意してください。

自分がどのぐらいのサイズのゲーミングマウスがしっくりくるか、一度お店で確認してみると最適なサイズが見つけやすいです!

GADGET RANKING

  • キーボード
  • マウス
  • ゲーミングチェア
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングマウス
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングマウス
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. PCゲーミングチェア
  2. PCゲーミングチェア
  3. PCゲーミングチェア
  4. PCゲーミングチェア
  5. PCゲーミングチェア
  6. PCゲーミングチェア
  7. PCゲーミングチェア
  8. PCゲーミングチェア
  9. PCゲーミングチェア
  10. PCゲーミングチェア
  11. PCゲーミングチェア
  12. PCゲーミングチェア
  13. PCゲーミングチェア
  14. PCゲーミングチェア
  15. PCゲーミングチェア
  16. PCゲーミングチェア
  17. PCゲーミングチェア
  18. PCゲーミングチェア
  19. PCゲーミングチェア
  20. PCゲーミングチェア
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ゲーミングヘッドセット
  5. ヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ゲーミングヘッドセット
  8. ゲーミングヘッドセット
  9. ヘッドセット
  10. ゲーミングヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ヘッドセット
  15. ゲーミングヘッドセット
  16. ゲーミングヘッドセット
  17. 周辺機器・アクセサリ
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ