オススメの多ボタンゲーミングマウス5選!メリットやデメリットもわかりやすく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
オススメの多ボタンゲーミングマウス

オススメの多ボタンゲーミングマウスを教えて欲しい!

多ボタンゲーミングマウスのメリットやデメリットを知りたい!

多ボタンゲーミングマウスってどんな使い方をすればいいの?

ボタンがたくさんついている多ボタンゲーミングマウスって、憧れますよね!

ボタンがたくさんついているだけで、なにか便利そうで気になっている方は多いのではないでしょうか!?

実際、多ボタンゲーミングマウスは、それぞれのボタンをカスタマイズできるので、ゲームだけではなく仕事でも便利なゲーミングマウスです。

多ボタンゲーミングマウスを使いこなせば、効率的にゲームや作業が可能です。

ただし、プレイするゲームによっては、使いにくくなってしまうゲーミングマウスでもあります。

そこで、今回はオススメの他ボタンゲーミングマウスを紹介するとともに、多ボタンゲーミングマウスのメリット・デメリット・使い方なども合わせて紹介していきます。

多ボタンゲーミングマウスが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次

オススメの多ボタンゲーミングマウス

ボタンが多くついているゲーミングマウス

オススメの多ボタンゲーミングマウスを紹介していきます!

紹介しているポイントは下記になります。

  • マウス自体に設定が保存できるオンボードメモリ機能を搭載
  • カスタマイズする専用のソフトウェアがわかりやすい
  • 人気のあるゲーミングマウスで情報が探しやすい

多ボタンゲーミングマウスは、ボタンをカスタマイズできる幅が広いです。

なので、カスタマイズの情報をWebで探しやすい、人気のあるゲーミングマウスがオススメです。

Razer Naga Trinity 多ボタンゲーミングマウス

Razer Naga Trinity ゲーミングマウス
メーカー・ブランドRazer
ボタン数19
DPI16,000DPI
サイズ‎7 x 7.4 x 4.3 cm
接続方式有線
重量120g
機能オンボードメモリ
専用ソフトウェアでボタンのカスタマイズが可能
バックライトのカラーをカスタマイズ可能

Razerから発売されている多ボタンゲーミングマウス「Razer Naga Trinity」です。

最大19個のボタンがカスタマイズ可能になっています。

ボタン・DPI・バックライトをカスタマイズできる専用のソフトウェアが、使いやすく初めてカスタマイズする人も安心です。

また、プレートを交換することで、ボタンの数を調整できるのが大きな特徴です。

プレイするゲームに合わせて、ボタンの数を調整できるので、さまざまなゲームに対応した多ボタンゲーミングマウスになります!

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥11,800 (2025/04/02 18:25:32時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G  多ボタンゲーミングマウス G600t

Logicool G  多ボタンゲーミングマウス G600t
メーカー・ブランドLogicool G
ボタン数20
DPI8,200DPI
サイズ‎11.8 x 7.5 x 4.1 cm
接続方式有線
重量130g
機能オンボードメモリ
専用ソフトウェアでボタンのカスタマイズが可能
サイドパネルのライトをカスタマイズ可能

Logicool Gから発売されている多ボタンゲーミングマウス「G600t」です。

発売してからだいぶ経っていますが、いまだに根強い人気の多ボタンゲーミングマウス!

低価格ながら20個のボタンを自由にカスタマイズ可能。

専用のソフトウェアで、DPIの設定やサイドパネルのバックライトの調整など、簡単にできます。

欠点は、マウス自体が大きいので持ち方によっては、扱いづらいマウスになってしまいます。

つまみ持ち・つまみ持ちの方は注意してください。

ただ、コスパがかなり高い多ボタンゲーミングマウスなので、初めて多ボタンゲーミングマウスを買う人にはオススメです!

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥8,800 (2025/04/02 18:25:32時点 Amazon調べ-詳細)

Corsair SCIMITAR RGB ELITE 多ボタンゲーミングマウス

Corsair SCIMITAR RGB ELITE 多ボタンゲーミングマウス
メーカー・ブランドCORSAIR
ボタン数17
DPI18,000DPI
サイズ‎‎12 x 7.8 x 4.2 cm
接続方式有線
重量122g
機能オンボードメモリ
専用ソフトウェアでボタンのカスタマイズが可能
バックライトをカスタマイズ可能

CORSAIRから発売されている多ボタンゲーミングマウス「SCIMITAR RGB ELITE」です。

手にフィットする形状になっており、他の多ボタンゲーミングマウスと比べて手が小さい人でも持ちやすくなっています。

また、サイドボタンのパネルを左右にスライドできるので、使いやすい位置に調整できます。

どうしてもサイドボタンがあると、持ち方を限定されてしまいますが、SCIMITAR RGB ELITEならストレスなくマウス操作が可能です!

欠点があるとしたら、専用のソフトウェアのマクロ設定が若干わかりにくいのと、サイドパネルがスライドできるのでグラつくような感覚があります。

ただ、使い始めだけで慣れれば気にならなくなります。

created by Rinker
CORSAIR
¥8,982 (2025/04/02 18:25:33時点 Amazon調べ-詳細)

Razer Naga V2 Pro

Razer Naga V2 Pro
メーカー・ブランドRazer
ボタン数20
DPI30,000DPI
サイズ‎11.9 x 7.5 x 4.3 cm
接続方式ワイヤレス / 有線
重量134g
機能オンボードメモリ
専用ソフトウェアでボタンのカスタマイズが可能
バックライトのカラーをカスタマイズ可能
低遅延のワイヤレス通信

Razerから発売されている多ボタンゲーミングマウス「Razer Naga V2 Pro」です。

Razer Naga V2 Proは、Razer Naga Trinityの上位互換になります。

ワイヤレスで接続でき(有線でも接続可)、プログラム可能なボタン数も1つ増えて20個になっています。

ワイヤレス接続も、他のワイヤレス接続よりも25%高速になっているため、遅延をほぼ感じることなくゲームをプレイ可能です。

マウスの精度も高く、専用のソフトウェアも使いやすいので、高性能な多ボタンゲーミングマウスを探している人にオススメです!

価格は高いですが、その分満足の行く多ボタンゲーミングマウスになっています。

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥28,500 (2025/04/02 18:25:33時点 Amazon調べ-詳細)

UtechSmart VENUS 多ボタンゲーミングマウス

UtechSmart 多ボタンゲーミングマウス
メーカー・ブランドUtechSmart
ボタン数18
DPI16,400DPI
サイズ‎11.9 x 7.5 x 4.3 cm
接続方式有線
重量221g
機能オンボードメモリ
専用ソフトウェアでボタンのカスタマイズが可能
バックライトのカラーをカスタマイズ可能
重さ調整用の重りが付属

UtechSmartから発売されている、多ボタンゲーミングマウス「VENUS」です。

丸っこい形状と、サイドボタンの下にあるプレートでマウス操作がしやすくなっています。

また、重さ調整用の重りが付属しているので、マウス自体の重さを調整することが可能。

自分の好みに合わせて、重さを調整できるのは嬉しいポイントです。

18個のボタンをカスタマイズできるのはもちろん、バックライトやDPIの設定も細かく調整できます。

価格が安くコスパの高い多ボタンゲーミングマウスなので、初めてゲーミングマウスを買う方にオススメです!

created by Rinker
UtechSmart
¥5,699 (2025/04/02 19:56:08時点 Amazon調べ-詳細)

多ボタンゲーミングマウスのメリット

使い込んだ多ボタンゲーミングマウス

多ボタンゲーミングマウスのメリットは2つです。

  • キーボード操作の負担が減る
  • 効率的にゲーム・作業ができる

メリットが2つと少なく見えるかもしれませんが、ボタンが多いとメリットは大きいです!

キーボード操作の負担が減る

多ボタンゲーミングマウスを使うと、キーボード操作の負担が減ります。

複雑なキーボード操作を、ひとつのボタンに設定できるので、簡単に入力できます。

同時押しが難しいキーをマウスのボタンひとつに割り振ることで、簡単に入力できるようになります。

うまく設定すれば、ほぼマウスだけで操作が可能です。

効率的にゲーム・作業ができる

多ボタンゲーミングマウスは、効率的にゲームや作業ができます。

よく使うショートカットやマクロをマウスのボタンに設定することが可能なので、右手だけでゲームや作業をすることが可能です。

とっさの入力もボタンひとつで行えるので、ゲームをプレイしているときに役立ちます。

多ボタンゲーミングマウスのデメリット

2つ並んだゲーミングマウス

多ボタンゲーミングマウスのデメリットは4つです。

  • ボタンの押し間違えが発生する
  • マウスのホールド感が弱くなる
  • マウスが重い
  • 種類が少ない

多ボタンゲーミングマウスは、便利ですがデメリットもあるので確認しておきましょう!

ボタンの押し間違えが発生する

多ボタンゲーミングマウスは、ボタンの押し間違えが発生します。

多ボタンゲーミングマウスの多くは、サイドに多数のボタンが配置されているのですが、慣れていないと狙ったボタンを押しにくいです。

また、それぞれのボタンが近くに配置されているたため、押し間違えることも多いです。

サイドボタンの感覚を覚えるまで、練習が必要です。

マウスのホールド感が弱くなる

多ボタンゲーミングマウスは、一般的なマウスと比べるとマウスのホールド感が弱くなります。

サイドにボタンがあるため、どうしても親指を離しながらマウスを操作することが多くなります。

マウスを動かすときに、しっかりとホールドできないので扱いにくいと感じるかもしれません。

個人的には、ホールド感が弱くなるのは最も大きなデメリットでした。

マウスが重い

多ボタンゲーミングマウスは、マウス自体が重いです。

FPSなどでマウスをよく動かす人は、扱いにくいマウスになる可能性があります。

ただ、人によって最適なマウスの重さが違うので、重いマウスのほうが扱いやすいという人も多いです。

種類が少ない

多ボタンゲーミングマウスは、種類が多くないので選択肢が少ないです。

実は、多ボタンゲーミングマウスに慣れてしまうと、ボタンのカスタマイズをするため他のゲーミングマウスに乗り換えるのが難しくなります。

多ボタンゲーミングマウスは、便利な分依存度が高いマウスです!

多ボタンゲーミングマウスの使い方

ゲーミングデバイスが設置されたデスク

多ボタンゲーミングマウスを初めて購入する人は、どのようにマウスをセッティングすればいいかわかりませんよね。

Razerが公式でボタンのカスタマイズ例を掲載しているので紹介します。

FF XIVでのカスタマイズ例

多ボタンゲーミングマウスのカスタマイズ例(フロントボタン)
  1. 左マウスクリック
  2. 右マウスクリック
  3. 「SHIFT」修飾キー
  4. カメラのズームイン
  5. カメラのズームアウト
  6. 「CTRL」修飾キー
  7. 「ALT」修飾キー
  8. (近くから遠くへの) 敵の切り替え
  9. スプリント
  10. Synapse: プロファイルの切り替え
多ボタンゲーミングマウスのカスタマイズ例(サイドボタン)
  1. アクションボタン 1
  2. アクションボタン 2
  3. アクションボタン 3
  4. アクションボタン 4
  5. アクションボタン 5
  6. アクションボタン 6
  7. アクションボタン 7
  8. アクションボタン 8
  9. アクションボタン 9
  10. アクションボタン 0
  11. アクションボタン –
  12. アクションボタン =

引用:Razer

APEX LEGENDSでのカスタマイズ例

多ボタンゲーミングマウスのカスタマイズ例
  1. 左マウスクリック
  2. 右マウスクリック
  3. ピン
  4. ジャンプ
  5. ジャンプ
  6. 武器スロット 1
  7. 武器スロット 2
  8. インベントリ
  9. マップ
  10. Synapse: プロファイルの切り替え
多ボタンゲーミングマウスのカスタマイズ例(サイドボタン)
  1. 戦術アビリティ
  2. アルティメットアビリティ
  3. グレネードを装備
  4. プッシュ・ツー・トーク
  5. 回復アイテム
  6. シールド切り替え

引用:Razer

Razerの公式Webサイトからの引用になります。

使用している多ボタンゲーミングマウスは、Razer Naga V2 Proです。

多ボタンゲーミングマウスはこんな人にオススメ!

パソコンゲームに集中する男性

多ボタンゲーミングマウスは、こんな人にオススメです!

  • MMO RPGをメインにプレイしている人
  • ショートカットやマクロを多用している人
  • ボタンをカスタマイズして自分だけの設定を試したい人

MMO RPGをプレイしている人は、多ボタンゲーミングマウスを使うことで効率的にゲームをプレイできます。

仕事でもショートカットやマクロ機能を登録することで、作業がはかどります。

マウスを細かく動かす人や、激しく動かす人は多ボタンゲーミングマウスだと重く感じるので軽いゲーミングマウスのほうがオススメです。

まとめ

この記事では、オススメの多ボタンゲーミングマウスを紹介しました。

多ボタンゲーミングマウスは、ショートカットやマクロをそれぞれのボタンにカスタマイズできるので非常に便利です。

とくにMMO RPGや仕事で大活躍します。

ただ、重かったり、マウスの取り回しがしにくかったりするデメリットもあるので、プレイするゲームに合わせて購入するようにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次