いつのまにかキーボードが大文字しか打てなくなった!
どうやって小文字に戻せばいいの!?
いますぐに小文字に戻したい!
何かの拍子にキーボードが大文字しか打てなくなって悩んでいませんか?
地味に使いずらいのでさっさと小文字に打てるように戻したいですよね。
そこで今回は、英字が大文字になったときに小文字に切り替える方法を紹介しています。
1秒でできちゃうので、ぜひ試してください。
目次
キーボードで小文字が入力できなくなったの解決方法
英字が大文字入力になったときは、
Shift+Caps Lock
で小文字に戻すことができます。
これで解決です。
大文字に変わった原因は、恐らく何かの拍子に「Shift」と「Caps Lock」を同時押ししてしまった可能性が高いです。
定期的にイラッとさせられる現象なので、この機会に「Shift」 + 「Caps Lock」で大文字・小文字を切り替えられることを覚えておきましょう。
キーボードにあるCaps Lockとは?
そもそもCaps Lock( キャプスロック)ってなんなの?って思いますよね。
「もしかしたら隠された超便利な機能があるのでは!?」
と思っている方も少なからずいるのではないでしょうか。
Capsは、Capital lettersの略です。
Capital lettersとは、大文字という意味。
つまり、Cpas Lockは「英字を大文字で入力できるようにキーボードを固定する」ということです。
それ以上でも、それ以下でもありません。
日本語入力がメインの私たちには、ほぼ意味をなさないキーです。
「Caps Lockなんて、今後の人生で使うことはないから一生無効にしたい!」という方は、下記記事を参考にしてみてください。(外部サイトに飛びます)
Windows PC買ったらまずはこれ [CapsLock]キーの有効活用法
その他入力モードの切り替え
「Caps Lock」と同じように、キーの同時入力で入力モードを切り替える方法があるので紹介します。
カタカナ/半角カタカナ/ひらがなモード | 無変換 |
全角英数/半角英数モード | Shift + 無変換 |
半角スペースを入力(全角入力モードのとき) | Shift + スペース |
ローマ字/カタカナひらがなモード | Alt + カタカナ ひらがな |
これらは普段あまり使うことがありませんが、微妙に役立つときがあるので覚えておいて損はありません。
Webデザインをしたり、ブログを書いたりする人は、半角スペースを入力することができる「Shift」 + 「スペース」は覚えておくと便利です。(使うことが多い!)
Caps Lockがないキーボード
高級キーボードのHHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列には、「Caps Lock」がありません。
HHHKBは一般的なキーボードの「Caps Lock」の位置に「Control」があります。
「Caps Lock」よりも「Control」のほうが使用頻度が高いので、この配置のほうが助かります。
「Caps Lock」の機能がないというわけではなく、「Fn」 + 「Shift」 + 「Tab」 でCapsLockを切り替えることができます。
ローマ字入力で小文字を1文字入力する方法
日本語の小文字をキーボードでどうやって入力すればいいのか悩んでいる人も多いので、こちらを参考にしてみてください。
文字 | キー入力 |
ぁ | LAまたはXA |
ぃ | LIまたはXI |
ぅ | LUまたはXU |
ぇ | LEまたはXE |
ぉ | LOまたはXO |
ゃ | LYAまたはXYA |
ゅ | LYUまたはXYU |
ょ | LYOまたはXYO |
ゎ | LWAまたはXWA |
まとめ
英字が大文字に変わってしまったときは、キーボードの「Shift」 + 「Caps Lock」で小文字に切り替えることができます。
大文字に変わってしまう原因は、たまたま「Shift」 + 「Caps Lock」を押してしまうことがほとんどです。
度々このトラブルはあるので、この機会に「Shift」 + 「Caps Lock」で大文字、小文字の切り替えができることを覚えておきましょう。