ディの打ち方!キーボードのローマ字入力で最もシンプルな方法はこれ!

ディの打ち方!キーボードのローマ字入力で最もシンプルな方法はこれ!

キーボードで、ディをどうやって打てばいいのか悩んでいる方は、多いのではないでしょうか?

「ディ」ってわかりそうで、わからないですよね。

結論からいうと「ディ」は、「dhi」とタイピングすれば入力できます。

しかし、「ディ」は他にも打ち方がいくつもある文字です。

同じ文字でも入力の仕方で、効率の良さが変わってきます。

そこで、今回はディの最も効率がいい打ち方や、その他悩ましい文字の入力方法を解説していきます。

効率的に入力ができる辞書ツールも紹介するので、キーボードで入力することが多い人は、この記事を参考にしてみてください。

目次

【ローマ字】キーボードでディの打ち方

【ローマ字】キーボードでディの打ち方

ローマ字で「ディ」を入力する方法と、最も効率がいい「ディ」の打ち方を解説していきます。

意外に「ディ」って人によって、打ち方が違います。

「ディ」の打ち方は3パターン

「ディ」の打ち方は3パターンあります。

  1. D+H+I(ディ)
  2. D+E+X+I(ディ)
  3. D+E+L+I(ディ)

この3つが「ディ」の打ち方です。

ちなみに僕は、「DEXI」で「ディ」を打っています。

知人は「DELI」で「ディ」を打っていました。

最も効率がいい「ディ」の打ち方

最も効率がいい「ディ」の打ち方は、

D+H+I(ディ)

です。

単順に他の打ち方よりも、キーを押す回数が少ない!

ただ、僕の周りでは「D+H+I」で打っている人があまりいなかったので、意外に知られていない打ち方なのかもしれません。

その他難しい文字の打ち方

読み打ち方
てぃ「T」「H」「I」
てぇ「T」「H」「E」
てゃ「T」「H」「A」
てゅ「T」「H」「U」
てょ「T」「H」「O」
ふぃ「F」「W」「I」
ふぅ「F」「W」「U」
ふぇ「F」「E」
ふゃ「F」「Y」「A」
ふゅ「F」「Y」「U」
ヴゃ「V」「Y」「A」
ヴゅ「V」「Y」「U」
「L」「K」「A」
「L」「K」「E」 / 「X」「K」「E」

使い道がよくわからない文字も多いですね(笑)

「ヵ」とか「ヶ」などが、そのまま入力できるなんて知りませんでした!

ローマ字の打ち方を確認する方法

ローマ字の打ち方がわからなくなったらパソコンで確認できます。

キーボードでローマ字の打ち方がわからなくなったら確認してみましょう!

画面の右下にある「A/あ」を右クリックしてプロパティを選択

Windows10の場合は、画面の右下にある「A / あ」を右クリックしてプロパティを選択

詳細設定を選択

詳細設定を選択

ローマ字設定の「変更」を選択

ローマ字設定の「変更」を選択

ローマ字入力の一覧が確認できる

ローマ字入力の一覧が確認できる

この方法で、ローマ字の打ち方を確認することができます!

意外に勉強になることがあるので、一度確認してみることをオススメします♪

辞書ツールで効率よく入力

辞書ツールで効率よく入力

辞書ツールを使うことで、効率よく入力することが可能です。

辞書ツールとは、自分で指定した単語を入力すると、設定した内容で変換できます。

例えば、僕の場合は下記のような設定をしています。

「よろ」を返還すると→「よろしくお願いいたします。」に変換される

「アド」を返還すると→〇〇〇〇@yahoo.co.jp(アドレスに変換される)

このようによく使う文章や単語を登録しておくと便利です。

パソコン(Windows)で単語登録をする方法

Windows10の場合は、画面の右下にある「A / あ」を右クリックして単語登録を選択

Windows10の場合は、画面の右下にある「A / あ」を右クリックして単語の登録を選択

単語登録の設定

単語の登録をする

単語:よみに入力した文字を変換したら出てくる単語・文章

よみ:変換させる文字

上記画像の例だと、「あす」と入力したら「明日はよろしくお願いします。」と変換されます。

タイピングが上達すれば効率よく作業が進む!

タイピングが上達すれば効率よく作業が進む!

タイピングの基礎を覚えたり、タイピングゲームで遊ぶことで効率よくタイピングできます。

キーボードのローマ字入力がわからなくなったり、手元を見ながらタイピングしている人は、まず基礎を覚えましょう。

そのほうが、効率よく作業ができるようになって、大幅な時間短縮になります。

まとめ

「ディ」の打ち方は、3パターンありますが、最も効率がいい「ディ」の打ち方は、

D+H+I(ディ)

です。

キーボードのローマ字入力は、意外に知らいない打ち方があるので、確認をしておくと効率よく作業が進められるようになります♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次