まずは安いゲーミングイヤホンで試してみたい!
とりあえず安いゲーミングイヤホンでいいから欲しい!
できれば、安くても性能が高いゲーミングイヤホンが欲しい!
初めてゲーミングイヤホンを買う人は、いきなり高価なゲーミングイヤホンを買うのは勇気がいりますよね。
まずは、安いゲーミングイヤホンを使ってみて、普通のイヤホンとどう違うのか試してみたい人も多いと思います。
安いゲーミングイヤホンでも、性能が高いゲーミングイヤホンは多くあります。
ただ、ゲーミングと名前がついているだけで、微妙なイヤホンが多いのも事実です。
そこで、今回は初めてゲーミングイヤホンを買う人、とりあえずゲーミングイヤホンを使ってみたい人に、オススメのゲーミングイヤホンを紹介していきます。
安いけど性能が高いゲーミングイヤホンを紹介しているので、安いゲーミングイヤホンを探している人はぜひ参考にしてみてください♪
安いけど使えるオススメのゲーミングイヤホン5選

安いけど使えるオススメのゲーミングイヤホンを5つ紹介していきます。
できるだけ安く、さらにゲームをプレイする上で音質が良いゲーミングイヤホンです。
初めてゲーミングイヤホンを購入する方は、ぜひ参考にしてみてください!
Logicool G G333 ゲーミングイヤホン 6,280円

価格 | 6,280円 |
---|---|
メーカー・ブランド | Logicool G |
マイク | マイク付き |
ヘッドホン形式 | インイヤー |
ドライバー | デュアルドライバー |
接続方式 | 有線 |
重量 | 19g |
ゲーミングデバイスで有名な、Logicool Gから発売されているゲーミングイヤホンです。
低価格ながら、ゲームをプレイするのに最適なゲーミングイヤホン。
デュアルドライバーが搭載されていて、高音・中音域・低音の音が聴きやすくなっています。
すべての音が満遍なく聴けるので、どんなゲームでも対応可能です!
カラーはホワイト・ブラック・パープルがあります。
個人的にはパープルが好み♪
ドライバーとはイヤホンの音を出す部分。大きなドライバーほど音が聴きやすくなります。G333のデュアルドライバーは、複数のドライバーを組み合わせることで、さまざまな音が聴こえるようになっています。
HyperX Cloud Earbuds ゲーミングイヤホン 5,200円

価格 | 5,200円 |
---|---|
メーカー・ブランド | HyperX |
マイク | マイク付き |
ヘッドホン形式 | インイヤー |
ドライバー | ダイナミック14mmドライバー |
接続方式 | 有線 |
重量 | 19g |
HyperXから発売されているゲーミングイヤホン。
イヤホンにはあまりない、大型の14mmドライバーが搭載されているので、迫力のある低音を鳴らしてくれるのが特徴です。
付属品にある独特な形状のイヤーチップで、耳にしっかり固定できます。
ケーブルも絡みづらいので、持ち運びするときも便利!
付属品に硬めのトラベルケースがあるのも嬉しいです。
SteelSeries ゲーミングイヤホン Tusq 3,782円

価格 | 3,782円 |
---|---|
メーカー・ブランド | SteelSeries |
マイク | 着脱式マイク付き |
ヘッドホン形式 | インイヤー |
ドライバー | ダイナミックサラウンドドライバー |
接続方式 | 有線 |
重量 | 20g |
SteelSeriesから発売されているゲーミングイヤホン。
耳に引っ掛けるタイプのゲーミングイヤホンで、付け心地が良いです。
音質は、ダイナミックサラウンドドライバーが搭載されており、ゲームだけではなく映画や音楽でも室の高い音が聴こえます。
マイクの音質は、実際に試してみたところ、イヤホンとしては音質が良く問題なく会話ができました。
残念だったところは、耳に掛けるタイプなので調整に若干時間がかかったところ。
あとは、外出先で使うには見た目がちょっと厳しいところです。
自宅で使う分にはまったく問題ありません!
Razer Hammerhead Duo Console ゲーミングイヤホン 6,500円

価格 | 6,500円 |
---|---|
メーカー・ブランド | Razer |
マイク | マイク付き |
ヘッドホン形式 | インイヤー |
ドライバー | デュアルドライバーテクノロジー |
接続方式 | 有線 |
重量 | 17g |
Razerから発売されているゲーミングイヤホン。
デュアルドライバーテクノロジーが搭載されていて、深みのある低音と、クリアな中音・高音がバランスよく聴こえるようになっています。
マイクの性能も問題なく聴こえます。
フラットなケーブルで耐久性も高く、イヤホンを頻繁に持ち運ぶ人も安心です。
なにより、Razerのデザインがカッコイイので、キーボードやマウスなどRazer製品が好きならさらにオススメ♪

JBL QUANTUM 50 ホワイト ゲーミングイヤホン 2,873円

価格 | 2,873円 |
---|---|
メーカー・ブランド | JBL |
マイク | マイク付き |
ヘッドホン形式 | インイヤー |
ドライバー | 8.6mmダイナミックドライバー |
接続方式 | 有線 |
重量 | 21.5g |
JBLから発売されているゲーミングイヤホン。
マイクミュート機能付きの有線ゲーミングイヤホンで、価格が2,900円とコスパ最強です。
ゲーミングのために専用開発した最新の音響技術「JBL QuantumSOUNDシグネチャー」が採用されています。
ドライバーが8.6mmと他のゲーミングイヤホンと比べて小さいですが、JBL QuantumSOUNDシグネチャーで音質は良く、音の位置情報もわかりやすい!
安いゲーミングイヤホンが欲しい人は、JBL QUANTUM 50が第一候補になると思います。
ちなみにホワイトカラーは、Amazon限定カラーなので注意してください!
超安いゲーミングイヤホンに注意!

よく見かける超安いゲーミングイヤホンには注意してください。
ゲーミングと名前がついているだけで、普通のイヤホンと変わりません。
ドライバーのサイズが小さすぎたり、耐久性がなかったりしてゲーミングイヤホンとして使えないことが多いです。
僕は何度も失敗しています!
ただ、「普段使いで、とりあえず聞こえればOK!」という人は、格安のゲーミングイヤホンでも問題ありません。
実際に僕も寝室でiPadを見るときは、格安のゲーミングイヤホンを使用しています。
かなり雑に扱うので、数ヶ月で断線して聞こえなくなってしまいますが(笑)
ゲーミングイヤホンの選び方

ゲーミングイヤホンを選ぶときは、5つのポイントを抑えておきましょう!
- 遮音性ができるだけ高い密閉型のゲーミングイヤホン(音を聞きとりやすくするため)
- ドライバーのサイズは10mm以上あると安心
- マイクが付いているゲーミングイヤホン(マイクを使ってプレイするため)
- 有線のゲーミングイヤホン(遅延がないようにするため)
- eスポーツでプロゲーマーが使っているゲーミングイヤホンを買う(間違いない)
これらを抑えておけば、失敗する可能性が大幅に減ります。
プロゲーマーが使用しているデバイスはprosettings.netで調べられます。
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違い

ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは3つあります。
- ゲーミングイヤホンには大型のドライバーユニットが搭載されていることが多い
- ゲーミングイヤホンにはマイクが搭載されていることが多い
- ゲーミングイヤホンはゲームに合わせたデザインが多い
実はゲーミングイヤホンに明確な定義はなく、メーカー・ブランドがイヤホンの名前にゲーミングとつければゲーミングイヤホンになります。
ただ、最近はLogicoolやRazerなど、ゲーミングデバイスで有名なメーカーが大型のドライバーユニットを搭載したり、デュアルドライバーを搭載するなどゲームに特化したイヤホンを発売されています。
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いについては、『ゲーミングイヤホンと普通のイヤホン・ヘッドフォンとの違いはなんだと思いますか?』で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

音質にこだわる方はゲーミングヘッドセットもオススメ!

音質にこだわる方は、ゲーミングヘッドセットもオススメです。
ゲーミングヘッドセットは、大型のドライバーが搭載できるので、よりリアルで臨場感のある音を体験できます。
持ち運びが難しかったり、イヤホンと比べて重かったりするデメリットもあります。
ただ、ゲームをプレイするならゲーミングヘッドセットのほうが、音を聞き取りやすいのでオススメです。
やはり小さいイヤホンには限界があります...。


まとめ
安いけど使えるオススメのゲーミングイヤホンを紹介しました!
めちゃくちゃ安いゲーミングイヤホンも他に多数ありますが、性能を見る限り今回紹介したゲーミングイヤホンがオススメとなります。
ゲーミングイヤホンの定義はないので、選ぶときはドライバーのサイズを見れば、音質がいいかどうかある程度判断できます。
ドライバーのサイズは、10mm以上あれば音質は悪くありません。
また、ゲーミングデバイスを多数発売しているメーカーは、独自のドライバーを搭載していることも多いです。
この記事が、ゲーミングイヤホンを選ぶときの参考になれば幸いです。
