ゲーミングイヤホンと普通のイヤホン・ヘッドフォンとの違いはなんだと思いますか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホン・ヘッドフォンとの違いはなんだと思いますか?

ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いってなんだろう?

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドフォンの違いは?

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドフォンはどっちが使いやすい?

ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンで、どんな違いがあるのかわかりませんよね。

なんとなくゲーミングとついているから、ゲームをプレイするのに最適なんだろうな!と思っている方が多いはず…。

実際は、普通のイヤホンとほとんど変わりません。

もちろん、価格がそこそこ高いゲーミングイヤホンは音も良く聞きやすいですし、デザインなどは普通のイヤホンと違うことが多いです。

そこで、今回はゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いや、ゲーミングヘッドフォンとの違いなど紹介していきたいと思います。

「ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いってなんなの?」という方や、これから購入予定の方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次

ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違い

空中に浮いたワイヤレスイヤホン

ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは下記になります。

  • ゲーミングイヤホンには大型のドライバーユニットが搭載されていることが多い
  • ゲーミングイヤホンにはマイクが搭載されていることが多い
  • ゲーミングイヤホンはゲームに合わせたデザインが多い

ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンで、大きな違いはありません。

ゲーミングイヤホンだからと言って、ゲームに特化した機能はありません。

ただし、ゲーミングイヤホンは、大型のドライバーユニットが搭載されていることが多いのでゲームをプレイする際に有利になります。

大型のドライバーユニットとは?

ドライバーユニットとは、イヤホンの音を出す部分になります。

ゲーミングイヤホンは、大型のドライバーユニットが搭載されていることが多いです。

ドライバーユニットには、9mmや10mmなどサイズがあり、基本的に大きければ低音を出しやすくなっています。

大型のドライバーユニットは、低音を出しやすくなっているため、小さい口径のイヤホンと比べて、様々な音が聞き取りやすくなります。

様々な音が聞き取りやすくなるので、FPSやTPSなど音が重要なゲームをプレイする人には有利です。

ただし、ゲーミングイヤホン以外のイヤホンでも、大型のドライバーユニットが搭載されているイヤホンは多数あります。

イヤホンを選ぶときに口径を確認しておけば、ゲーミングイヤホン以外のイヤホンでも問題なく使えます。

ゲーミングイヤホンのドライバーユニットは、10mm~が多いです。

ソニーのイヤホン(MDR-EX650AP)は、12mmのドライバユニットとマイクが搭載されているのでゲーミングイヤホンと変わらない、もしくは性能が高くなります。

独自のドライバーユニットに注目が集まる!

独自のドライバーユニットを開発するゲーミングデバイスメーカーがあります。

ゲームに特化したゲーミングイヤホンを開発して、普通のイヤホンと差別化しています。

例えば、Logicool G333 LoL K/DAは、デュアルオーディオドライバーを搭載しています。

デュアルオーディオドライバーは、中音・高音とベース(低音)、それぞれを奏でる2つのオーディオ専用ドライバーが、ゲームの世界を正確に再現し、ディテールに富んだサウンドを提供してくれます。

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥4,580 (2025/04/02 18:19:16時点 Amazon調べ-詳細)

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドフォンの違い

ゲーミングヘッドフォンをつけた女性

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドフォンの違いを紹介していきます。

それぞれに良いところ、悪いところがあるので、どっちを選ぼうか迷っている方は、違いを確認してから選んでみてください!

それでは、ゲーミングイヤホン、ゲーミングヘッドフォンの違いを確認していきましょう。

ゲーミングイヤホンは疲れない

ゲーミングイヤホンは、長時間使用しても疲れにくいです。

ゲーミングヘッドフォンと違い、軽いので首や肩にかかる負担が少ないです。

ゲーミングヘッドフォンは大きく重いので、数時間付けていると首・肩・耳が痛くなることがあります。

例えば…

僕が使っているゲーミングヘッドフォン、ゲーミングイヤホンで重さを比べてみます。

約10倍の重量差です。

10倍の差は首や肩にかかる負担が全然違います。

ゲーミングイヤホンは遮音性が高い

ゲーミングイヤホンは、ゲーミングヘッドフォンよりも遮音性が高くなります。

耳の穴に直接ゲーミングイヤホンをつけるため、耳栓のように外部の音が聞こえなくなります。

外部の音が聞こえないので、FPSやTPSゲームをプレイする人は音に集中することが可能です。

ただ、ゲーミングヘッドフォンでも遮音性が高いものが多数あるので、ゲーミングイヤホンにこだわらなくても問題ありません。

実際に、プロゲーマーもゲーミングヘッドフォンでプレイしている人が多数います。

ゲーミングイヤホンは見た目がスマート

ゲーミングイヤホンは見た目がスマートです。

「何を言ってるんだ?」と思うかもしれませんが、ゲーミングヘッドフォンでビデオ通話をすると、なんか恥ずかしいです。

気にならない人は、別にいいのですが僕は気になります…。

なので、打ち合わせ、会議などでビデオ通話をするときは、基本的にはゲーミングイヤホンを使います。

実際にゲーミングイヤホンと他の音響機器の違いを比べてみた!

この動画で音の聞こえ方を比べてみたいと思います!

前後左右、上下、遠くの爆発音など、この動画だけであらゆる音を試すことができます。

今回違いを試す音響機器はこちらです!

違いを試す音響機器
  • ダイソーのイヤホン
  • Apple AirPods(第2世代)
  • モニターヘッドフォン
  • ゲーミングヘッドフォン
  • ゲーミングイヤホン

僕もそれぞれの音響機器が、どのように聞こえ方が違うのか、実際に試したことがなかったので楽しみです♪

ダイソーのイヤホン

100均のイヤホンなんて、全然ダメでしょ!

って思ってたら、予想以上にちゃんと聞こえます。

方向もしっかりわかります。

ただ、音がこもっている感じがするので、距離感がわかりにくいです。

遠くの音が近くで聞こえたような感じがしたり、いきなり大きな音がしてびっくりします(笑)

使用したイヤホン

ダイソーのイヤホン(100均のイヤホンは断線する確率が高い)

Apple AirPods(第2世代)

音がクリアに聞こえます!

爆発音も迫力があるので、見えないところで爆発があると「ビクッ」てなります(笑)

ただ、遠くの爆発音でも近くに聞こえるので、距離感がわかりにくいです。

全体的に音はキレイで迫力もありますが、無線なので遅延とバッテリーが心配。

ゲーミングイヤホンではないですが、言うても1万4千円のイヤホンなので音は良いです。

使用したイヤホン

Apple AirPods(第2世代)

モニターヘッドフォン

イヤホン、ヘッドフォンは音を聞こえやすくするために、音を加工している感じがするのですが、モニターヘッドフォンは音がそのまま聞こえます。

すべて同じような感じで音が聞こえるので、足音や効果音など聞きたい音が聞きにくい印象です。

そして、モニターヘッドフォンは、長時間つけていると耳がマジで痛い…。

使用したモニターヘッドフォン

audio-technica プロフェッショナル モニターヘッドホン ATH-M20x

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥6,973 (2025/04/02 18:19:17時点 Amazon調べ-詳細)

モニターヘッドフォンってなに?という方は、こちらの記事が参考になります♪

ゲーミングヘッドフォン

低音、高音のバランスが良く、音が気持ちよく聞こえます。

また、耳の周りに空間があるので距離感や音の方向もわかりやすいです。

遠くで爆発した音も、ちゃんと遠くで爆発したとわかります。

何より嬉しいのはゲーミングヘッドフォンは、クッション部分が柔らかいので長時間つけていても耳が痛くならない!

使用したゲーミングヘッドフォン

Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥7,480 (2025/04/03 00:52:16時点 Amazon調べ-詳細)

ゲーミングイヤホン

上下左右の音がわかりやすく、距離も把握しやすいです。

遠くで爆発した音も距離感がわかりやすい。

また、しっかりと耳を塞いでくれるので音に集中できます。

小さいですが、ゲーミングヘッドフォンと同じように聞こえるのは単純にすごいです。

使用したゲーミングイヤホン

Razer Hammerhead Duo Console ゲーミングイヤホン

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥8,798 (2025/04/02 10:47:39時点 Amazon調べ-詳細)

違いを比べてみた感想

ダイソーのイヤホン、Apple AirPods(第2世代)は、遠くでの爆発音が近くに聞こえて「ビクッ!」となりました。

モニターヘッドフォンは、すべて音が薄く聞こえるので、臨場感があまりなく距離感や方向が他より微妙な感じでした。

ゲーミングヘッドフォン、ゲーミングイヤホンは距離感や方向が他よりわかりやすかったです。

特に遠くで爆発した音は、ちゃんと遠くで爆発してました!

ぶっちゃけ比べる前は、どれもそんな変わらないのかな?って思ってましたが、ゲーミングヘッドフォンとゲーミングイヤホンがちゃんと聞き取りやすかったです。

パソコンの環境などで、音の聞こえ方が違うことがあります。高スペックなPCだと、もしかしたら違いがもっとわかりやすいかもしれません。

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドフォンどっちがいい?

ゲーミングヘッドフォンでゲームをする男性

結論から言うと、個人的にはゲーミングヘッドフォンがオススメです。

なぜ、ゲーミングイヤホンではなく、ゲーミングヘッドフォンをすすめるかと言うと…

  • 音の広がりがゲーミングヘッドフォンのほうが気持ちがいい
  • ゲーミングイヤホンは耳からズレたり、外れたりするのが超ストレス

何よりも僕は、耳からゲーミングイヤホンが取れたり、ズレたりするのが、めちゃくちゃストレスなんです。

僕は耳の穴が小さいのか、耳の形が悪いのか今までピッタリと合ったイヤホンを見つけたことがないです。

たぶん、オーダーメイドして作らないとダメなんだと思ってます。

ゲーム中にゲーミングイヤホンがズレたり、外れたりするのはちょっと耐えられません…。

ゲーミングイヤホンはこんな人にオススメ!

真っ白なゲーミングイヤホン

ゲーミングイヤホンはこんな人にオススメです。

  • 首や肩の疲労を少なくしたい人
  • 遮音性を求める人
  • 見た目をスマートにしたい人
  • 外出先でも使う機会が多い人

ゲーミングイヤホンは、軽さ、遮音性がポイントです。

また、ゲーミングイヤホンは、手軽に使えるのでイヤホンを持ち運ぶことが多い人にオススメです。

ゲーミングヘッドフォンはこんな人にオススメ!

Razerの白いゲーミングヘッドフォン

ゲーミングヘッドフォンはこんな人にオススメです。

  • 迫力のある音を楽しみたい人
  • ゲームプレイ中にイヤホンがズレたりするのが気になる人
  • ゲーミングヘッドフォンのデザインが好きな人
  • ボイスチャットを積極的に利用したい人

ゲーミングヘッドフォンは、イヤークッションが柔らかく長時間使用しても耳が痛くなったり、頭が痛くなったりすることが減ってきました。

自宅でガッツリ使うなら、ゲーミングヘッドフォンがオススメです。

オススメのゲーミングイヤホン&ヘッドフォン

高性能なゲーミングヘッドフォン

実際に僕が使用して、良かったゲーミングイヤホン&ヘッドフォンを紹介します。

僕がゲーミングイヤホン&ヘッドフォンを選ぶ基準は下記になります。

  • 長時間付けていても疲れない
  • 音質はそこそこ良ければOK
  • 価格は1万円以下で買えるもの

ガチ勢ではないので、性能もそこそこでコスパが良いゲーミングイヤホン&ヘッドフォンを使っています。

Razer Kraken Green RZ04-02830200-R3M

RAZER KRAKEN

僕が自宅でメインで使っているゲーミングヘッドフォンです。

イヤークッションにジェルが入っていて、ヒンヤリ気持ちいのが特徴。

イヤークッションが柔らかく、耳の周りに空間ができるので、長時間使っていても耳や頭が痛くなりません。

僕はメガネをしていますが、問題なく使用できます。

音質も個人的に問題がなく、不満はほとんどありません。

少し微妙だなと思うのは、大きいので場所を取るのと、コードが長いので頻繁に引っかかります。

置き場所を確保するのと、コードの長さをうまく調整すれば問題ないです。

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥7,480 (2025/04/03 00:52:16時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BK

Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BK

Logicool G ゲーミングヘッドセット G433BKは、僕が以前使っていたゲーミングヘッドフォンです。

音質は普通のヘッドフォンと比べると、全然問題ありません。

僕は音質は良く感じました。

何より、このゲーミングヘッドフォンで好きだったのは下記の理由からです。

  • 259gの軽量デザイン
  • スポーツイヤーメッシュで蒸れない
  • 柔らかい素材で耳が痛くならない

このように長時間使用しても、快適に使うことができます。

僕がLogicool G ゲーミングヘッドセット G433BKを手放した理由は、猫にコードを噛み千切られたからです...。

ネコちゃんを飼っている人は、要注意!

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥4,680 (2025/04/03 00:52:16時点 Amazon調べ-詳細)

Razer Hammerhead Duo Console ゲーミングイヤホン Razer Green Limited Edition

Razer Hammerhead Duo Console ゲーミングイヤホン Razer Green Limited Edition

Razerから発売されているゲーミングイヤホンです。

僕が外出先やノートパソコンで使用してるゲーミングイヤホンになります。

耳から外れにくく、長時間使用していても痛くなりません。

また、2年ほど使っていますが特に問題なく使えています。

ただ、音楽はあまり良い感じに聞こえないので、ゲーム以外の用途で使うのがメインだったらオススメしません。

あと、最近ドン・キホーテでも売っているのですが、値段がAmazonより4千円ぐらい高いことあるので、買うならAmazonで購入したほうがいいです。

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥8,798 (2025/04/02 10:47:39時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G ロジクール G G333 LoL K/DA ゲーミングイヤホン

Logicool G ロジクール G G333 LoL K/DA ゲーミングイヤホン

Logicoolから発売されているゲーミングイヤホンです。

マルチデバイスに対応していて、PC、モバイル、Xbox、プレイステーション、任天堂デバイスなどに対応しています。

様々なデバイスでゲームをプレイしている人は、最初にこのゲーミングイヤホンを買っておくと便利です。

また、低音域、中音域、高音域とそれぞれ特別に設計されたドライバーでゲームに最適化されています。

価格もそんなに高くないので、初めてゲーミングイヤホンを買うに人にオススメです!

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥4,580 (2025/04/02 18:19:16時点 Amazon調べ-詳細)

ゲーミングイヤホンの選び方

ゲーム大会の光景

ゲーミングイヤホンの選び方を載せておくので、購入前に確認してみてください。

  • 遮音性ができるだけ高い密閉型のゲーミングイヤホン(音を聞きとりやすくするため)
  • マイクが付いているゲーミングイヤホン(マイクを使ってプレイするため)
  • 有線のゲーミングイヤホン(遅延がないようにするため)
  • eスポーツでプロゲーマーが使っているゲーミングイヤホンを買う(間違いない)

これらのポイントを押さえておけば、失敗する可能性が大幅に減ります。

また、自分と同じゲームをプレイしているプロゲーマーと、同じゲーミングイヤホンを買えば間違いないでしょう。

プロゲーマーが使用しているデバイスはprosettings.netで調べられます。

まとめ

ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは、とくにありません。

ゲーミングとついていないイヤホンでも、ゲーミングイヤホンと同じ性能、もしくはそれ以上の性能のイヤホンは多数あります。

ただ、最近ではゲームに最適化したイヤホンをメーカーが発売しています。

購入前に視聴できればいいのですが、できない場合はプロゲーマーが使用しているゲーミングイヤホンを参考にしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次