ヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いを具体的に解説!特徴を理解してから購入しよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違い

通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンは、何が違うの?

ゲームするんだったら、ゲーミングヘッドフォンを買ったほうがいいの?

ゲーミングヘッドフォンの特徴を知りたい!

通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンが、どのように違うのかよくわかりませんよね。

とくにゲーミングヘッドフォンを使ったことがない人は、ゲーミングヘッドフォンを買うメリットが、よくわからないと思います。

ゲーミングヘッドフォンの特徴を理解してから、購入したほうが失敗せずに済みます。

というのも、プレイするゲームによっては、ゲーミングヘッドフォンを使わなくても問題ないことがあります。

そこで、今回は通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いを解説するとともに、ゲーミングヘッドフォンの特徴を紹介していきます。

この記事を読んでいただければ、ゲーミングヘッドフォンが必要かどうか判断できるので、ぜひ参考にしてみてください!

たいち

僕が今使っているゲーミングヘッドフォンは4代目になります。僕も最初は通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いがわかりませんでしたが、実際に使ってみたところ...感動!今はもう手放せません。

ゲーミングヘッドフォン、ゲーミングヘッドセットなどの呼び方がありますが、この記事ではゲーミングヘッドフォンで統一して説明しています。

目次

通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違い

ゲーミングヘッドフォンをつけてゲームをする男性

ゲーミングヘッドフォンは、ゲームでの使用を想定して設計されたヘッドフォンです。

そして、通常のヘッドフォンと、ゲーミングヘッドフォンの大きな違いは5つです。

  • 音の聞こえ方が違う
  • 専用のソフトウェアで音の設定が可能
  • マイクがついている
  • 長時間着用しても耳が痛くならない
  • デザインが派手
たいち

この5つ中でも、もっとも特徴的なのが音の聞こえ方です!
では、それぞれ具体的に解説していきます。

音の聴こえ方の違い

ゲーミングヘッドフォンは、通常のヘッドフォンと違い、ゲーム内で流れる音声を正確に聞き取れるように調整されています。

では実際に、どのように違うのか、通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンを使って聞き比べてみました!

僕の感じた感想になりますが、参考にしてみてください。

使用したヘッドフォン

通常のヘッドフォン ソニー ヘッドホン MDR-ZX110

ゲーミングヘッドフォン Razer Kraken Green RZ04-02830200-R3M

PCゲームをプレイしたときの音の違い

PCゲームをプレイしたときの音の違い

通常のヘッドフォン

通常のヘッドフォンでは、BGM・効果音など、どの音も満遍なく聞こえてきます。

例えば、広大な草原を歩いているときなど、風の音、足音などが同じレベルで聞こえてきます。

ゲーミングヘッドフォン

ゲーミングヘッドフォンでは、細かい音がハッキリと聞こえてきます。

また、どの方向から聞こえた音なのかが、通常のヘッドフォンよりもわかりやすいのが大きな特徴でした!

FPSなど小さな音が重要なゲームでは、この感覚がとても重要になります。

聴き比べた感想

BGMなど、ゲーム内の音楽を楽しみたいなら、通常のヘッドフォンでも問題なし!

FPSやMMORPGなど、周りの音を聞くことでプレイが有利になったり、雰囲気を存分に味わいたい方は、ゲーミングヘッドフォンがオススメ!

音楽を聴いたときの音の違い

音楽を聴いたときの音の違い

通常のヘッドフォン

通常のヘッドフォンで音楽を聴いた場合は、それぞれの音が合わさって気持ちよく聞くことができいます。

音楽をバランスよく聞けるイメージです。

ゲーミングヘッドフォン

ゲーミングヘッドフォンで音楽を聴いた場合は、楽器ひとつひとつの音がわかりやすいのが印象的でした。

ただ、ゲーミングヘッドフォンは、ゲーム内の足音などを聞き分けるために、低音重視になっていることが多いです。

なので、少しこもったような聴こえ方がします。

聴き比べた感想

音楽は通常のヘッドフォンが聞きやすくてオススメ!

ただ、重低音を響かしてテンションを上げたいときは、ゲーミングヘッドフォンもあり!

映画を見たときの音の違い

映画を見たときの音の違い

通常のヘッドフォン

通常のヘッドフォンで映画を見た場合、「BGM・セリフ・効果音」などに一体感を感じられます。

通常のヘッドフォンで、音楽を聴いたときはバランスがよかったのですが、映画鑑賞でもバランスよく聞くことができます。

映画館で映画をみているイメージに近いです。

ゲーミングヘッドフォン

ゲーミングヘッドフォンで映画を見た場合は、「俳優さんの声」「爆発音」「効果音」などを個別に聞えることがあります。

たいち

こんな音があったんだ!セリフが聞き取りやすい!

など、新しい発見がありました。

ただ、細かい音に反応しすぎて、映画に集中できなくなることがあります(泣)

聴き比べた感想

初めて見る映画なら、通常のヘッドフォンで楽しむのがオススメ!

何度も見た映画なら、ゲーミングヘッドフォンで新しい発見を楽しめる!

専用のソフトウェアで音の設定が可能

ゲーミングヘッドフォン専用ソフトフェア

参考:logicool

ゲーミングヘッドフォンは、専用のソフトウェアで、音の設定を変更できる製品が多いです。(※設定できない製品もあるので注意)

通常のヘッドフォンは、あとから設定の変更をできない製品がほとんどです。

ゲーミングヘッドフォンで、よく使われる設定が下記2つです。

  • 音域の強弱を変更(イコライザ)
  • サラウンド機能(5.1ch・7.1ch)

どんな機能なのか、確認しておきましょう!

イコライザで音域の強弱を変更できる

音域の強弱を変える「イコライザ」を使えば、プレイするゲームに合わせて、音の調整ができます。

FPSなどのゲームでは、イコライザを使うことで、足音や銃声などの効果音をより聞こえやすくすることが可能です。

サラウンド機能でより迫力のあるゲームプレイ

ゲーミングヘッドフォンには、サラウンド機能がついていることがあります。

サラウンド機能とは、音をあらゆる方向から出力することで、立体的な音を楽しめる機能のことです。

5.1ch、7.1chと表記があるゲーミングヘッドフォンは、サラウンド機能に対応しています。

5.1chより7.1chのほうがより迫力のある音を楽しめます。

サラウンド機能を使うには、使用する機器(パソコン、ゲーム機)などもサラウンド機能に対応していないと使えません。

なので、サラウンド機能がついているゲーミングヘッドフォンを買う前に、自分の使用している機器がサラウンド機能に対応しているか確認しておきましょう!

マイクがついている

マイクがついている

通常のヘッドフォンと違い、ゲーミングヘッドフォンにはマイクがついています。

マイクがあるので、気軽に友達と話しながらゲームを楽しめます。

ゲーミングヘッドフォンについているマイクは、常に口元にあるので、姿勢を変えても声が小さくなったり、大きくなったりしません。

また、ゲーミングヘッドフォンのマイクは、ノイズや環境音が入りにくい設定になっていることが多いです。

ただ、ゲーミングヘッドフォンで使うマイクは音質があまりよくありません。

会話をする分には問題はないのですが、音質にこだわる場合は、別途マイクを購入したほうがいいでしょう。

長時間つけていても耳が痛くならない

通常のヘッドフォンと比べて、ゲーミングヘッドフォンは長時間つけていても、耳が痛くなりにくい設計になっています。

ゲーミングヘッドフォンは、長時間つけることを想定しているので、耳を覆うイヤークッションに工夫がされています。

  • 耳を覆うような設計なので、そもそも耳を押し付けない
  • 柔らかいイヤークッションで耳に負担が少ない
  • イヤークッションにメッシュ素材を使っていて蒸れにくい
  • イヤークッションに冷却ジェルが内蔵されていてひんやりして気持ちいい

僕は家で作業をするときは、5時間以上ヘッドフォンをしているのですが、通常のヘッドフォンだと途中で痛くなってつけられなくなってしまいます。

ゲーミングヘッドフォンなら、5時間以上つけていても痛くなりません。

デザインが派手

デザインが派手

通常のヘッドフォンと違って、ゲーミングヘッドフォンはデザインが派手です。

ゴツゴツしていたり、LEDが光ったりと、デザインが特徴的なゲーミングヘッドフォンが多いです。

ただ、最近は「シンプルなデザイン」・「シンプルなカラー」のゲーミングヘッドフォンも数多く発売されています。

ゲームをプレイする女性も増えてきたことから、可愛いゲーミングデバイスも増えてきました。

今は自分の好みに合ったデザインのゲーミングヘッドフォンを探しやすいです。

ゲーミングヘッドフォンのメリット

Razerのゲーミングヘッドフォン

通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンの違いを説明してきましたが、あらためてゲーミングヘッドフォンのメリットを紹介します。

  • ゲーム中の足音・銃声など細かい音を聞くことができる
  • 音が鳴った方向がわかりやすい
  • 専用のソフトウェアで音の調整をしてゲームを有利に進められる
  • 長時間付けていても耳が痛くなりにくい

細かい音を聞き分けられるのと、音がした方向がわかるのが最大のメリットです。

たいち

僕は長時間付けていても耳が痛くならないのが、大きなメリットでした!

ゲーミングヘッドフォンのデメリット

ノートパソコンとゲーミングヘッドフォン

ゲーミングヘッドフォンには、デメリットもいくつかあります。

ゲーミングヘッドフォンのデメリットも理解して、購入を検討しましょう!

  • 音楽・映画鑑賞で使うのは期待しないほうがいい
  • 価格が高い
  • 重量がある
  • 通常使いが難しい

デメリットについては、説明していない項目もあるので、ひとつずつ解説していきます!

デメリットが当てはまらないゲーミングヘッドフォンもあります。

音楽・映画鑑賞で使うのは期待しないほうがいい

音楽・映画鑑賞をメインで使用する場合は、通常のヘッドフォンのほうが気持ちよく聴けます。

ただ、そこまで音質にこだわりがなければ、ゲーミングヘッドフォンで音楽・映画鑑賞をしても問題ありません。

僕は自宅で音楽を聴くときは、ゲーミングヘッドフォンを使っています。

たいち

音楽を聴くときだけ、ヘッドフォンを変えるのはめんどくさいので...。

ゲーミングヘッドフォンは価格が高い

ゲームに特化した音質やイヤークッションなど、機能性を高めるためにコストがかかります。

なので、通常のヘッドフォンよりもゲーミングヘッドフォンは価格が高くなります。

最近は、だいぶ安いゲーミングヘッドフォンが発売されてきましたが、それでも3000円以上するのがほとんどです。

重量がある

ゲーミングヘッドフォンは、マイクが内蔵されていたり、大型のドライバーが使われているので、重くなってしまいます。

あまりにも重いゲーミングヘッドフォンを選ぶと、肩こりの原因になるので注意してください!

長時間つけていると、ジワジワとダメージがきます。

ヘッドフォンを付けたくない人は、ゲーミングイヤホンにする選択肢もあります。

通常使いが難しい

「重量がある」「LEDライトでピカピカ」のゲーミングヘッドフォンは、外で付けたりするのが厳しいです。

使っちゃダメなわけじゃないですが、LEDをピカピカ光らせながら歩いている人を見たことがないです。

基本的にゲーミングヘッドフォンは部屋で使います。

たいち

シンプルでサイズが大きくないゲーミングヘッドフォンが発売されたら通常使いもいける!

ゲーミングヘッドフォンはこんな人にオススメ

ゲーミングヘッドフォンをつけてゲームをプレイする男性

ゲーミングヘッドフォンはこんな人にオススメです。

  • FPS・バトルロワイヤル・MMO RPGなどのゲームをプレイしている人
  • ゲームに集中してプレイをしたい人
  • 長時間付けていても耳が痛くならないヘッドフォンを探している人

必ずゲーミングヘッドフォンを使ったほうがいいわけではありません。

しかし、ゲーミングヘッドフォンを使った方が、快適なことも多いです。

個人的にはヘッドフォンを付けている時間が長い人は、ゲーミングヘッドフォンがオススメです。

オススメのゲーミングヘッドフォン

RAZER KRAKEN

オススメのゲーミングヘッドフォンは、RAZERから発売されている「RAZER KRAKEN 」です。

僕はRAZER KRAKENを2年ほど使用しています。

オススメの理由なのですが、「付け心地」「音質」「デザイン」と僕の中では高評価のゲーミングヘッドフォンです。

実際に「RAZER KRAKEN」使ってみたレビューを記事にしているので、参考にしてみてください♪

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥7,480 (2025/04/03 00:52:16時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

通常のヘッドフォンと、ゲーミングヘッドフォンの違いは、大きく分けて5つです。

  • 音の聞こえ方が違う
  • 専用のソフトウェアで音の設定が可能
  • マイクがついている
  • 長時間使用しても耳が痛くならない
  • デザインが派手

音楽・映画鑑賞をメインの場合は、通常のヘッドフォンのほうがいいです。

下記のような人は、ゲーミングヘッドフォンのメリットを存分に得られます!

  • FPS・バトルロワイヤル・MMO RPGなどのゲームをプレイしている人
  • ゲームを集中してプレイしたい人
  • 長時間付けていても耳が痛くならないヘッドフォンを探している人

この記事が、「通常のヘッドフォンとゲーミングヘッドフォンって何が違うのー!?」という方の参考になれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次