キーボードを捨てたいけど、捨て方がよくわからない!
高いキーボードだったから、捨てるのもったいないな...。
簡単にキーボードを捨てる方法を知りたい!
使わなくなったキーボードの捨て方がわからなくて悩んでいませんか?
キーボードってけっこう場所を取るので、早いとこ処分しちゃいたいですよね。
ただ、キーボードによっては、メーカーに引き取ってもらったり、売ったりする方法もあります。
この記事では、キーボードの捨て方・メーカーに引き取ってもらう方法・売る方法をわかりやすく解説しています。
この記事を読んでいただければ、あなたに合った方法でキーボードを処分できるので、ぜひ参考にしてみてください。
Content
キーボードの捨て方

キーボードの捨て方は主に下記の4つになります。
- ゴミとしてキーボードを捨てる方法
- メーカーにキーボードを引き取ってもらう方法
- オークション・フリマアプリでキーボードを売る方法
- 買取業者にキーボードを売る方法
それぞれメリット・デメリットがあるので、詳しく紹介していきます。
ゴミとしてキーボードを捨てる方法

ゴミとしてキーボードを捨てる方法は、最も簡単にキーボードを処分できる方法です。
ただ、各自治体で捨て方が違ってくるので、自分の住んでいる地域は、どのようにキーボードを捨てればいいのか確認しておく必要があります。
また、自治体によっては、キーボードを捨てるのに料金がかかる可能性があります。
例えば、千葉県千葉市では、キーボードは「燃えないゴミ」で無料で出せます。
一方、東京都足立区ではキーボードは粗大ごみ扱いになり有料です。
パソコン廃棄.comさんが各自治体でキーボードの捨て方をまとめているので、参考にしてみてください。
ゴミとしてキーボードを捨てる方法のメリット
ゴミとしてキーボードを捨てるメリットは、自治体によりますが、最も簡単にキーボードを捨てられます。
不燃ごみとして出せて、無料の自治体なら、ゴミとして出すだけで捨てられます。
ゴミとしてキーボードを捨てる方法のデメリット
ゴミとしてキーボードを捨てるデメリットは、自治体によっては、捨てるのがめんどくさい可能性があります。
各自治体で、キーボードが粗大ごみ扱いになったり、小型廃家電類になったりするので注意してください。
また、キーボードを捨てるのに費用がかかる自治体も多いので、キーボードを捨てる前に必ず確認をするようにしましょう!
メーカーにキーボードを引き取ってもらう方法

キーボードをメーカーに引き取ってもらう方法があります。
ただ、キーボードをメーカーに引き取ってもらうには条件があります。
- パソコンと一緒に処分すれば引き取ってもらえる
- パソコンと一緒に購入したときについてきた純正のキーボードなら引き取ってもらえる
この2点をクリアする必要があるので、キーボード単体を捨てたい場合は、メーカーに引き取ってもらえません。
また、引き取ってもらう場合も、処分できる商品なのか確認が必要だったり、PCリサイクルマークが貼っていない古いパソコンは有料になったりします。
メーカーにキーボードを引き取ってもらうメリット
パソコン一式を捨てる場合は、すべて同時に処分できるのが楽です。
各メーカーのホームページに引き取り方法など、詳しく紹介されているので、処分したいパソコンのメーカーを確認してみましょう!
メーカーにキーボードを引き取ってもらうデメリット
デメリットは、申し込み、梱包、発送などがをする必要があるので、とにかくめんどくさいです...。
めんどくさいですし、下手したら有料になる可能性もあります。
キーボード単体では、引き取りしてもらえないので、そもそもキーボード単体を捨てたい方は、選択肢から消えます。
オークション・フリマアプリでキーボード売る方法

オークションやフリマアプリでキーボードを売れます。
有名メーカーのキーボードなら、けっこう高く売れることもあります。
例えば、僕はRazerというメーカーの「BlackWidow Elite」というキーボードを使っています。
もし、オークション・フリマアプリでRazerのBlackWidow Eliteを売ると、どれぐらで売れるか調べてみました。
- ヤフオクだと、約10,000円で落札
- メルカリだと、約11,000円で売買
定価が24,800円(税込)なので、定価の4割ぐらいで売れます。
耐久性が高いメカニカルキーボードは、寿命も長いので中古でも高く売れる可能性があります。
オークション・フリマアプリでキーボード売るメリット
オークション・フリマアプリでキーボードを売るメリットは、キーボードによってはお店で売るよりも高く売れる可能性があります。
人気メーカーのキーボードは、欲しい人が多いので比較的売りやすい商品です。
相場より安く出品すれば、意外と簡単に売れます。
オークション・フリマアプリでキーボード売るデメリット
オークション・フリマアプリでキーボードを売るのは、良さそうに思えますが、実はデメリットも多いです。
- 手数料・送料が掛かる
- お客さんとのやり取りが大変
- 価格設定・価格変更が必要
- 写真撮影などに時間がかかる
- クレーム対応が大変
- 梱包・発送の手間がかかる
- そもそも売れるかどうかわからない
オークションやフリマアプリは、手間がけっこうかかります。
また、高く売れているようで、実は手数料・送料を引くとお店に売るのと変わらないことも多々あります。
というか、手間がかかっているので、その時間を考えると、お店に売るよりも損していることが多いです。
このように、デメリットがけっこう多いのですが、オークション・フリマアプリで物を売るのは楽しいです。
利益を出すよりも、商売している感覚を体験したい!って方は、ぜひやってみてください♪
買取業者にキーボードを売る方法

買取業者にキーボードを売ることができます。
最近ではeスポーツの影響などで、ゲーミングデバイスが人気になってきています。
そのため、ゲーミングキーボード、ゲーミングマウス、ゲーミングヘッドセットなどを高く買取してくれる業者も増えてきました。
また、宅配で買取している業者が多く、家にいながら簡単にキーボードを売れます。
買取業者にキーボードを売るメリット
買取業者にキーボードを売る最大のメリットは、家にいながら使わなくなったキーボードを売れることです。
宅配買取というサービスを使うのですが、基本的な流れは大体どこも一緒です。
Webから申し込み→ダンボールにキーボードを入れて発送→指定の口座に振込
申し込みをして、ダンボールにキーボードを詰めて送ったら、あとは査定の連絡を待つだけです。
査定の連絡がきて、問題なければ指定の口座にお金を振り込んでくれます。
送料・手数料はかからないことが多いので、査定通りの金額が振り込まれます。
業者・店舗によっては、送料無料・手数料無料の条件があるので、事前に確認しておきましょう。例えば、査定金額が3000円未満は振込手数料が400円が掛かるなど条件があります。完全無料のところもあります。
買取業者にキーボードを売るデメリット
買取業者によっては、キーボードを買取強化していないところもあるので、めちゃくちゃ安く査定される可能性があります。
そのような業者に、キーボードを査定してもらうと、下手したら10円、最悪の場合引き取りになることもあります。
もう使わないボロボロのキーボードならいいのですが、人気メーカーのキーボードはもったいないです。
なので、売る前にキーボードの買取をしているかどうか確認しておきましょう。
最近では、LINEやメールで事前に査定をしてくれるところも増えているので、利用してみるのもいいと思います。
キーボードを送る前にいくらで売れるのか、ある程度の目安を教えてくれます。
オススメは買取業者にキーボードを売る方法【条件あり】

キーボードを処分する場合、最もオススメの方法は、買取業者にキーボードを売る方法です。
捨てるのはお金がかかる可能性がありますし、メーカー引き取りはキーボード単体ではできません。
また、オークション・フリマアプリは手間がかかるので、買取業者に売った場合と比べて、そんなに大きく価格に差が出ることもありません。
その点、買取業者ならお金もかからないですし、キーボードをダンボールに詰めて送るだけでいいので簡単です。
ただ、キーボードを買取業者に売ったほうがいい人、売らずに捨てちゃったほうがいい人もいるので、自分がどちらか参考にしてみてください。
買取業者にキーボードを売ったほうがいい人
買取業者にキーボードを売った方がいい人は下記です。
- 人気メーカーのキーボード持っている人(ロジクール、Razerなど)
- キーボード以外も合わせて売るものがある人(ゲームやDVD、本など)
このような人は、キーボードをお得に売れます。
また、キーボード以外にも、ゲームソフトや漫画など、他に売りたいものがある人はたくさん売ることで査定金額が高くなる可能性があるのでオススメです。
キーボードを捨てたほうがいい人
キーボードを捨てたほうがいい人は下記です。
- 動かないジャンクのキーボードを処分したい人
- アマゾンなどで新品価格が1500円以下で売られているようなキーボードを処分したい人
このような人は、キーボードを捨てちゃったほうが手っ取り早いです。
買取業者に売るにしても、査定金額がつかないですし、下手したらお返しになる可能性もあります。
時間を掛けるのがもったいないですよね(汗)
ただ、先ほども述べたように、他に売りたいものがある場合は、キーボードをその中に紛れ込ませて売ればOKです!
キーボードを買取してくれるオススメの業者

キーボードを買取してくれる2社を紹介します。
キーボード以外も様々な商品を売れる業者なので、片付けのときなどに利用してみてください。
トイズキング

トイズキングさんは、おもちゃはもちろんPCパーツの買取などもしています。
LINEで事前査定をしているので、キーボードを売る前にある程度の査定価格を知れるのも安心です。
出張買取・宅配買取・店頭買取と売る方法を選べるのも嬉しい!
【日本全国どこでも対応】おもちゃ買取トイズキング(初回買取完了)BUY王(バイキング)

BUY王(バイキング)さんは、送料・手数料などすべて無料なので、安心して利用できます。
買取している商品カテゴリーも多いので、キーボード以外も一緒に売れます。
また、さまざまな買取企画を行っているので、買取企画を利用して高く売りましょう!
送料0円の高価買取 BUY王(バイキング)
扱っている商材が変更になる可能性もあるので、キーボードの買取をまだしているか確認をしておきましょう。
まとめ
この記事では、キーボードの捨て方を紹介しました。
キーボードを捨てる方法は主に4つになります。
- ゴミとしてキーボードを捨てる方法
- メーカーにキーボードを引き取ってもらう方法
- オークション・フリマアプリでキーボードを売る方法
- 買取業者にキーボードを売る方法
掛かる費用や手間などを考えると、買取業者にキーボードを売る方法がお得になる可能性が高いです。
ただ、壊れているキーボード、そもそも定価が高くないキーボードなどは、捨てたほうが手っ取り早いです。
この記事が、キーボードの捨て方に困っている方の参考になれば幸いです!