アプリの動作が重くて満足にゲームができない…
もっと快適にスマホゲームをプレイしたい!
対戦で負けたくない!
スマホでもっと快適にゲームをプレイしたいと思っていませんか?
画面がカクついたり、途中で落ちてしまったり、操作性が悪かったりするのはなんとか避けたいですよね。
ゲーミングスマホなら、そのようなストレスがなく、ゲームを存分に楽しめることができます。
というのもゲーミングスマホは、普通のスマホと違い、処理能力が高いので快適にゲームをプレイすることができます。
ただ、どんな性能のゲーミングスマホを選べばいいのかよくわからないですよね。
そこで、今回はオススメのゲーミングスマホを紹介します。
ゲーミングスマホの選び方も合わせて紹介しているので、あなたが欲しいと思ったゲーミングスマホを選んでみましょう。
ゲーミングスマホの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
オススメのゲーミングスマホ3選
有名メーカーから発売されているオススメゲーミングスマホを紹介していきます。
ゲーミングスマホは性能も大事ですが、購入後のサポートも重要です。
困ったことがあったときに、ちゃんと対応してくれるメーカーを選んでおくと安心です。
ASUS ROG Phone II(12GB/512GB) ブラックグレア ZS660KL-BK512R12/A

CPU | Qualcomm Snapdragon 855 Plus | RAM | 12GB |
ROM | 512GB | 解像度 | 2,340×1,080ドット (フルHD+) |
画面サイズ | 6.59インチワイド | バッテリー | 6000mAh |
ASUSから発売されているゲーミングスマホ。
現在されているゲーミングスマホで一番のオススメがこのASUS ROG Phone IIです。
性能は現在トップクラス!それに加えて、ゲームをするための周辺機器やゲーム管理アプリなども用意されており、まさにゲーミングスマホと言ったらこれってぐらいゲームに特化したスマホです。
ただし!価格は約115,000円と高めです。(2020年4月現在)とは言っても、最新のiPhoneも同じぐらいの価格です。
スマホに関しては金銭感覚がおかしくなってきてる気がするのは自分だけ?
メーカーサポートもしっかりと記載されているので安心です。
並行輸入品は、『製品保証』や『アフターサポート』の対象外になるので気を付けてください。
NUBIA Red Magic 3 (Black) 8G/128GB

CPU | Qualcomm Snapdragon 855 | RAM | 12GB |
ROM | 128GB | 解像度 | 1080 x 2340px (フルHD+) |
画面サイズ | 6.65インチ | バッテリー | 5000mAh |
ゲーミングスマホとしての性能は申し分ありません。
NUBIA Red Magic 3は冷却性能が優れており、冷却ファンで高負荷時の熱対策も万全です。
CPUが熱を持って処理能力が落ちるのを軽減してくれます。
価格も約70,000円(2020年4月現在)とコスパはとてもいいです。
ただカメラの性能がよくないので、普段使いのスマホとして使用する場合は注意が必要です。また、サポートに関しては期待をしないほうがいいでしょう。
性能が高く、コスパがいいゲーミングスマホが欲しい方にオススメです。
Xiaomi Black Shark 3

CPU | Qualcomm Snapdragon 865 | RAM | 8GB |
ROM | 128GB | 解像度 | 1080 x 2340px (フルHD+) |
画面サイズ | 6.67インチ | バッテリー | 4720mAh |
Xiaomiから発売されているゲーミングスマホ。
ゲームを快適に楽しむために最適化した高パフォーマンスゲーミングスマートフォンです。
充電も速く、ラグもほぼない高スペックゲーミングスマートフォンです。
バランスが良いゲーミングスマホなので、初めてゲーミングスマホを買う初心者の方にもオススメです。
デメリットとしては、大きくて重いので長時間持っていると疲れます…。
ゲーミングスマホとは?
ゲーミングスマホとは、ゲームをプレイするために特化した高性能のスマホのことをいいます。
なので、普段使いするにはちょっと重かったり、サイズが大きかったりします。
ゲーミングスマホのメリット、デメリットをしっかり理解してから購入するようにしましょう!
ゲーミングスマホのメリット
- 操作時の反応が良い
- カクつかない
- 画質がキレイ
- ゲーム中に落ちたりしない
- バッテリーが長持ち
- 排熱性が高い(スマホが熱くなりにくい)
- ゲーミングPC周辺機器のようにデザインが派手
- ゲームをプレイするための周辺機器が豊富
ゲーミングスマホを使えば、ゲームを快適にプレイすることができます。
特にどんなゲームでもサクサク動くのと、排熱性が高いのが特徴的です。
僕はiPhoneを主に使っていますが、ゲームによってはiPhoneがすごく熱くなります…。
そういった心配がなくなるのがゲーミングスマホです。
ゲーミングスマホのデメリット
- 本体が重いため、持ち歩くのが普通のスマホよりめんどくさい
- 本体が大きいため、片手での操作が大変
- デザインが派手で人によってはダサい
- 海外製品が多いためトラブル時にめんどくさい
ゲームをプレイするために特化したスマホなので、普段使いを考えると上記のようなデメリットもあります。
重さや大きさデザインなどは、ゲーミングスマホと割り切れば特に問題ないのですが、まだ海外製品が多いためサポート・アフターフォローに不安があるのが悩みどころです。
ゲーミングスマホの選び方
ゲーミングスマホを選ぶ際にどのような性能のスマホを選べばいいか紹介していきます。
間違って性能が低いスマホを選ばないようにしましょう!
CPUはオクタコア(8コア)以上を選ぶ
CPUはオクタコア(8コア)以上のものを選ぶようにしましょう。
CPUとはスマホの脳になります。CPUの性能が高いほど、複雑な処理を短時間でこなしてくれます。
CPUの性能が悪いと、処理が追い付かずにカクつきやラグが発生する原因となってしまいます。
コアとは?
コアとは、CPUに搭載されている脳の数になります。つまりオクタコア(8コア)は、8つの脳がCPUに搭載されていて、同時に8つの作業を行うことができます。
例えば、Qualcomm Snapdragon 855 Plus(オクタコア)というCPUを見てみましょう。
Qualcommがメーカー名、SnapdragonがCPU名、855 Plusが型番(数字が大きいほど高性能)、オクタコアはSnapdragonが8個の脳を搭載していることを表しています。
コアの名前と搭載コア数は以下の通りです。
名前 | コア数 |
---|---|
クアッドコア | 4個のコア |
ヘキサコア | 6個のコア |
オクタコア | 8個のコア |
デカコア | 10個のコア |
ドデカコア | 12個のコア |
ヘキサデカコア | 16個のコア |
メモリ(RAM)は4GB以上を選ぶ
メモリ(RAM)は4GB以上のものを選ぶようにしましょう!
CPUが考える脳と呼ばれることに対し、RAMは一時的に記憶しておく脳と呼ばれています。
RAMの数値が大きいメリットは、ゲームや動画、SNSなど同時に様々なアプリを開いても、遅延や動作の不具合などが改善され、ストレスフリーでスマホを使うことができます。
ゲームを快適にプレイするには、最低3GBは欲しいです。そしてグラフィックなどにもこだわる場合は4GB以上は欲しいです。
最近では、6GB以上のメモリを搭載したスマホも登場してきています。
バッテリーは3000mAh以上を選ぶ
スマホのバッテリー容量を気にせずに、ゲームを楽しみたい方は3000mAh以上のバッテリー容量を選ぶようにしましょう!
バッテリー容量は多ければ多いほど、充電が長持ちするのですが、それに比例してスマホ本体の重さが増します。
例えば、Ulefone Power 5というスマホは、バッテリー容量が13,000mAhと超大容量ですが、重量が330gと平均的なスマホ重量より2倍ほどの重さになります。
あまりにも重いと、ゲームをプレイする際に支障が出るので、バッテリー容量は大容量ではなく、ある程度の容量で選んだほうがいいでしょう。
映像にこだわる人は高解像度のスマホを選ぶ
グラフィックがキレイなゲームをプレイするなら、高解像度のスマホを選ぶようにしましょう!目安として解像度がフルHD以上のスマホがオススメです。
解像度とは?
ディスプレイにはドットと呼ばれる光の点が敷き詰められています。
この敷き詰められたドットが点滅することで、文字や画像が表示されます。
解像度とは、このドットの数の多さを表すもので、数字が大きいほうが高解像度できめ細やかな表示となります。
表記 | ドット数 |
---|---|
HD | 720×1280 |
フルHD | 1,080×1,920 |
2K | 1,440×2,560 |
4K | 2,160×3,840 |
8K | 4,320×7,680 |
スマホでゲームをするときに便利な周辺機器

スマホでゲームをプレイするときに、どうしても馴染めないのがボタンがないところ!
これは特に僕と同じ世代(30代半ば)は、よくわかるのではないでしょうか(笑)
とういことで、コントローラーで遊べるようにするのがこの周辺機器です。ボタンの設定をすることで様々なゲームに対応させることができいます。
ゲーミングスマホでなくても、全然問題ないので、コントローラーを使ってゲームをプレイしたいという方にはオススメです♪
まとめ
ゲーミングスマホは正直言って、まだマイナー感が否めません。
でも価格も安くないので失敗したくないですよね。
なので、ちょっと高くても購入後に故障や何かあったときにサポートがあるところがオススメです。
なので現在だとオススメのメーカーはAsusになります。
Asusのサポートがあまりよくないとのレビューも見かけますが、とりあえずサポート窓口がちゃんと設置されているので、安心感が違います。
この記事がゲーミングスマホの購入を考えている方の参考になれば幸いです。