急にテンキーが使えなくなった!
テンキーを押すとマウスのカーソルが動く…なぜ!?数字が入力できない…
すぐにテンキーを使えるようにしたい!
テンキーが使えなくなって、お悩みではなりませんか?
テンキーが使えないと作業に支障をきたすので、すぐにテンキーを使えるようにしたいですよね。
テンキーが使えなくなる原因はいくつか考えらえるので、ひとつずつ試していきましょう。
そこで今回は、テンキーが使えなくったときの原因と対処法をわかりやすく解説しています。
パソコン初心者の方にもわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。
目次
テンキー使えない原因と対処法
テンキーが使えないときの原因は主に4つです。
- Num Lockが無効になっている(Windows10)
- マウスキー機能の設定が有効になっている
- テンキーが正しく接続できていない
- テンキーの故障
①を試してダメだったら②。
②を試してダメだったら③というように、順番に原因を突き止めていきましょう!
Num Lockが無効になっている(Windows10)
Num Lockが無効になっていると、テンキーで数字を入力することができません。
Num Lockを有効にすれば、テンキーが使えるようになります。
Num Lockを有効にする方法
- 「Num Lock」キーを押す
- 「fn」キーを押しながら「Num Lock」キーを押す
Num Lockを有効にする方法は、上記どちらかになります。
有効・無効でランプがつくキーボードが多いです。
キーボードによって、Num Lockの位置が違ったり、表記が若干違ったりするので注意してください。
例えば、「NumLock」という表記もあれば「num lk」という表記もあります。
Num Lockキーとは
「Num Lockキーってうっとうしいキーだな!」
と、思うかもしれませんが、実はけっこう便利だったりします。
Num Lockを無効にすると、数字を入力することはできませんが、テンキーについている「home」、「pgup」、「pgdn」、「←」、「↑」、「→」、「↓」、などのキーが使えるようになります。
どのようなときに使うかと言うと、Webサイトを観覧中に「home」を押せば、Webサイトの一番上まで自動でスクロールをしてくれます。
「←」「↑」「→」「↓」「pgup」「pgdn」はWebサイトのスクロールで使えば、マウスを操作しなくていいので便利です。
実際に使ってみるとわかりやすいので、「Num Lock」を無効にして、それぞれのキーを試してみてください。
マウスキー機能の設定が有効になっている
マウスキー機能の設定が有効になっていると、テンキーが使えなくなってしまいます。
テンキーでマウスカーソルが動く人は、マウスキー機能が有効になっている可能性が高いです。
マウスキー機能を無効にする方法
①「Windows」キーを押しながら「I」キーを押して設定画面を表示させます。
②項目の中から「簡単操作」をクリックします。
③左にあるメニューの下のほうに、「マウス」と言う項目があるのでクリックします。
クリックすると、マウスの設定画面が表示されるので「マウスをキーパッドで操作する」をオフにしましょう。
確認したときに「オン」だった場合は、「オフ」にすることでテンキーが使えるようになります。
マウスキー機能の設定を有効にする意味は?
マウスキー機能の設定を有効にすると、マウスを使わずにキーボードでマウスカーソルを動かすことができます。
なので、万が一マウスが使えなくなったときに、カーソルを動かす必要がある場合は助かります。
ほとんど使う機会はありませんが、「キーボードでカーソルを動かせる設定がある」ということを知っておけば万が一のときに役立つ可能性があります。
テンキーが正しく接続できていない
外付けのテンキーをつかっている方は、テンキーが正しく接続できないない可能性があります。
USBでテンキーを接続している場合
USBで外付けのテンキーを使用している場合は、
- 接続し直してみる
- 違うUSBポートに接続してみる
- テンキー以外のデバイス(マウス、キーボードなど)は問題なく動作するか接続してみる
上記3つを試せば、どこに問題があるか把握することができます。
ほとんどが接続し直せば、テンキーが使えるようになりますが、USBポートの故障、テンキーの故障も考えられます。
USBポートの故障
USBポートの故障は、自力で直すのは難しいので修理に出す必要があります。
応急処置として、違うUSBポートにUSBハブを接続して使う方法もあります。
テンキーの故障
テンキーが壊れている場合は、メーカーに修理を依頼するか、買い換えることになります。
保証期間内じゃなければ、買い替えたほうが手っ取り早いです。
無線(Bluetoothなど)でテンキーを接続している場合
無線(Bluetoothなど)で外付けのテンキーを接続している場合は、
- テンキーの接続を解除して再度接続する
- テンキーの充電があるか確認する
- パソコンとテンキーの距離が遠すぎないか確認する(障害物がないか確認する)
上記3つを試してみましょう。
接続し直すとテンキーが使えるようになることがほとんどです。
テンキーの故障
- Num Lockを有効にする
- マウスキー機能の設定を無効にする
- テンキーを接続し直してみる
上記の方法を試して、テンキーが使えない場合はテンキー自体が故障している可能性があります。
テンキーを買い換える
テンキーが故障したら修理に出すよりも、買い換えるのをオススメします。
というのも、テンキーの修理は新品のテンキーを買うよりも高くなることがほとんどです。
例えば、とある修理業者はテンキーの修理は6,000円〜23,000円となっています。
新品のキーボード・外付けのテンキーを購入したほうが安いです。
ただし、ノートパソコンのキーボードが壊れた場合などは、ノートパソコンを買い換えるわけにはいかないので、修理に出す必要があります。
キーボード上部の数字で入力する
テンキーが故障して使えなくなったときは、キーボードの上部にあるキーで数字を入力することができます。
とりあえずは、これでしのぐことができます。
【豆知識】テンキーとは?
テンキーはキーボードの右端にある数字を入力するキーボード。
なんでテンキーって呼ばれているのかと言うと、0から9までの10個のキーがあることからテンキー(ten key)と呼ばれています。
意外に、思ってたより、びっくりするほど、そのまんまです。
効率的に作業が進められるオススメ記事
テンキーを使うことが多い人は、作業を効率的に進めたい人が多いのではないかと思います。
ショートカットを覚えたり、ツールを使うことでよりスピーディーに作業を進めることができます。
こちらの記事で効率的に作業する方法を紹介しているので参考にしてみてください。
»エクセルの便利なショートカットキー【作業効率が必ず上がる!】(姉妹サイト)
»コピペツールClibor(クリボー)の使い方・設定を解説【作業効率が爆上】(姉妹サイト)
»超初心者からタイピンが上手になるコツ!基本を覚えないと上達しない(姉妹サイト)
まとめ
今回はテンキーが使えなくなったときの対処法を解説しました。
テンキーが使えなくなったときは、下記を確認しましょう。
- Num Lockが無効になっていないか?
- マウスキー機能の設定が有効になっていないか?
- テンキーが正しく接続できているか?
- テンキーが故障していないか?
この記事を読んだ人が、無事テンキーが使えるようになることを願ってます。