テンキーとは?効率よく数字の入力ができる便利アイテム!シンプルに解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
テンキーとは?効率よく数字の入力ができる便利アイテム!

テンキーってなに?どれがテンキー?

テンキーって便利なの?

ノートパソコンにテンキーってないの?

テンキーってあまり馴染みのない言葉なので、知らない方も多いのではないでしょうか?

テンキーとは、キーボードの右端にある、数字を入力するためのキーです。

ただ、キーボードによっては、テンキーがなかったり、ノートパソコンだとテンキーが使えなかったりすることもあります。

別にテンキーっていらないんじゃないの?と思うかもしれませんが、効率的に数字の入力ができるので便利です。

そこで、今回はテンキーについてわかりやすく解説していきます!

テンキーってなに?という方は、ぜひ参考にしてみてください♪

この記事を読んでいただければ、テンキーが必要なのか必要じゃないのか判断できます!

テンキーは便利ですが、人によってはテンキーがない方が良いこともあります!

たいち

僕は使用する環境で、テンキーがあるキーボード、テンキーがないキーボードを使っています!

目次

テンキーとは?

テンキーとは?

テンキーとは、キーボードの右側に数字が書かれたキーのことです。

普段はあまり使いませんが、数字を入力するときはテンキーがあると便利です。

Excelなどの表計算ソフトをよく使う人は、テンキーを使うことで効率的に作業が進められます。

コンパクトなキーボードやコンパクトなノートパソコンには、テンキーがついていないことがあります。

そのようなときは、外付けのテンキーを使うことで、効率的に数字を入力することが可能です。

ノートパソコンのテンキー

ノートパソコンのテンキー

ノートパソコンでテンキーを使う方法は3つあります。

  • テンキー搭載のノートパソコンを使う
  • NumLock(ナムロックキー)を使う
  • 外付けのテンキーを使う

意外に知られていないのが、NumLockを使うとテンキーが使えるようになることです。

NumLockをON

NumLockをONにすると、上記画像のキーで数字や記号を打てるようになります。

数字の入力が多いときは、NumLockをONにすることで、効率的に作業ができます。

ただ、ノートパソコンの機種によって、この機能がついていないこともあるので注意してください。

また、文字の入力ができなくなったときは、間違ってNumLockをONにしてしまっている可能性があります。

テンキーに備わっているキーの役割

テンキーに備わっているキーの役割

一般的なテンキーに備わっているキーの役割を解説していきます。

テンキーに備わっているキーは主に下記の6つです。

  • 数字キー
  • 四則計算(足し算,引き算,掛け算,割り算)キー
  • ENTER(エンター)キー
  • BACK SPACE(バックスペース)キー
  • NUM LOCK(ナムロック)キー
  • DEL(デリート)キー

それぞれがどのような役割なのか紹介していきます。

数字キー

数字キー

数字が書かれているキーを使って、数字を入力できます。

Excelなどの表計算ソフトを使う人は、テンキーが必須でしょう!

数字の並びは、電卓と同じような配列になっているので、違和感なく使用できます。

四則計算(足し算,引き算,掛け算,割り算)キー

四則計算(足し算,引き算,掛け算,割り算)キー

テンキーには、+(足し算)、-(引き算)、/(割り算)、*(掛け算)のキーがあります。

=(イコール)はありませんが、エクセルなどの表計算ソフトでは「+」を入力することで、イコールを入力できます。

例えば、上の画像だと、エクセルに「+12/4」と入力すれば、12÷4の結果が表示されます。

ENTER(エンター)キー

ENTER(エンター)キー

テンキーのENTER(エンター)キーは、キーボードのエンターキーと一緒です。

手を移動させずに、エンターキーを押せるので、効率的に数字の入力が可能になっています。

BACK SPACE(バックスペース)キー

BACK SPACE(バックスペース)キー

BACK SPACE(バックスペース)キーは、ひとつ前の文字を消せます。

キーボードにあるBACK SPACE(バックスペース)キーと一緒です。

数字を打ち間違えたときに、BACK SPACE(バックスペース)キーを使って削除します。

DEL(デリート)キー

DEL(デリート)キー

DEL(デリート)キーは、BACK SPACE(バックスペース)キーと逆で、1文字後ろの文字を消せます。

入力した文字や数字を、前から見直して、修正するときに便利です。

また、貼り付けた画像などを消したり、いらないファイルを消したりするときは、DEL(デリート)キーを使います。

キーボードにあるDELキーと同じです。

NUM LOCK(ナムロック)キー

NUM LOCK(ナムロック)キー

NUM LOCK(ナムロック)キーを押すことで、数字や記号の入力を無効にできます。

数字の入力が無効になると、数字キーの下に書かれた特殊キーとして操作することが可能です。

例えば、「0→Insertキー」、「2→矢印キー(↓)」、「9→PageUpキー」などに変わります。

キーボードにカーソルキーが別に搭載されていることが多いので、NUM LOCK(ナムロック)キーはほとんど使うこと機会がない機能です。

ただ、間違ってNUM LOCK(ナムロック)キーを押してしまって、数字の入力ができなくなるトラブルがあるので、覚えておいて損はありません!

外付けテンキーの特徴

外付けテンキーの特徴

外付けのテンキーは、テンキーを使いたいときだけに使える便利なアイテムです。

外付けのテンキーは、キーボードと一体型のテンキーと違って特徴があります。

特徴は主に下記の4つです。

  • キーピッチ(キーとキーの距離)
  • キーの構造
  • キーの数
  • ワイヤレス

この4つの特徴を理解して、外付けのテンキーを選びましょう!

キーピッチ(キーとキーの距離)

キーピッチとは、キーの中心から隣のキーの中心までの距離のことを言います。

一般的にキーピッチは、1.9mmが多いですが、小さいテンキーなどはキーピッチが狭くなっています。

キーの押しやすさなら1.9mmですが、持ち運びをする人はキーピッチが狭い、コンパクトなテンキーがオススメです。

キーの構造

キーボードと同じように、テンキーもキーの構造を選べます。

テンキーの構造は3つです。

  • メンブレンキー
  • パンタグラフキー
  • メカニカルキー(メカニカルキーボードに採用されている)

それぞれ特徴があるので簡単に紹介していきます!

メンブレンキー

メンブレンキー

メンブレンキーは、デスクトップパソコンの付属キーボードなどに多く採用されているキーです。

価格が安く、一般的なキーとなります。

押した感覚もわかりやすく使いやすいキーです。

created by Rinker
エレコム
¥762 (2025/03/30 11:22:57時点 Amazon調べ-詳細)

パンタグラフキー

パンタグラフキー

パンタグラフキーは、ノートパソコンのキーボードに多く採用されているキーです。

キーを押したときの感触は、ノートパソコンのキーボードと同じ感覚です。

軽く薄いため持ち運びするときに便利です。

created by Rinker
サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥2,045 (2025/03/30 11:22:58時点 Amazon調べ-詳細)

メカニカルキー

メカニカルキー

メカニカルキーは、メカニカルキーボードで使われているキーです。

カチャカチャと気持ちがいいタイピングが可能で、人気が高いキーになります。

ただ、他のキーよりも価格が高く、音も大きいので注意が必要!(静かなキーもあります)

キーにこだわりたい人や、気持ちがいいタイピングをしたい人にオススメです。

created by Rinker
FILCO
¥5,980 (2025/03/30 10:22:03時点 Amazon調べ-詳細)
たいち

僕はFILCOのメカニカルテンキーを使用しています!

キーの数

キーの数

外付けのテンキーには、「Tabキー」や「00キー」が搭載されているテンキーがあります。

エクセルなどの表計算ソフトでは、「Tabキー」や「00キー」があると便利です。

数字の入力が多い人は、「Tabキー」や「00キー」があるテンキーがオススメ!

created by Rinker
サンワサプライ(Sanwa Supply)
¥1,864 (2025/03/29 19:31:55時点 Amazon調べ-詳細)

ワイヤレス(無線)

ワイヤレス

テンキーをワイヤレス(無線)で接続する方法は2つです。

  • Bluetoothで接続
  • USBレシーバで接続

Bluetoothで接続できるテンキーなら、パソコン・タブレット・スマホなど、さまざまなデバイスで使用できます。

USBレシーバは、USBポートにUSBレシーバを差すだけで、かんたんに無線接続ができます。

どちらでも問題なく使えるので、テンキーを使用するデバイスで選ぶようにしましょう!

created by Rinker
エレコム
¥2,181 (2025/03/30 11:22:59時点 Amazon調べ-詳細)

テンキーを使うメリット

パソコンで作成した資料を見せる男性

テンキーを使うメリットは、効率的に数字が入力できることです。

テンキーがない場合、キーボードの上部に横一列に並んでいるキーを押すことになります。

そうすると、手の移動距離が多くなってしまい、時間が掛かります。

テンキーなら手を移動させる必要がないので、効率的に数字を入力することができます。

テンキーがあるデメリット

テンキーレスキーボードでゲームをプレイする男性

テンキーは数字を入力するのに、とても便利ですがデメリットもあります。

テンキーがあるキーボードは、横幅がありデスクスペースを圧迫してしまいます。

「それだけ?」と思うかもしれませんが、テンキーがないキーボードを使うと、マウスとキーボードの距離が近くなるため操作がしやすくなります。

テンキーがなければ、効率的にタイピングやマウス操作ができるようになります。

外付けのテンキーなら、必要なときにだけテンキー使えるので、テンキーを使わない人はテンキーレスのキーボードがオススメです。

たいち

テンキーが搭載されているけど、キーボードのサイズが小さいキーボードもあります!

まとめ

この記事では、テンキーについて解説してきました。

テンキーとは、数字を効率的に入力できる便利なアイテムです。

エクセルなどの表計算ソフトを使う人は、テンキーを使うことで効率的に作業ができます。

数字の入力が少ない人は、テンキーがないコンパクトなキーボードのほうがデスクスペースも取られないのでオススメです。

テンキーをたまにしか使わない人は、外付けのテンキーをひとつ持っておくと便利です♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次