キーボードのPS/2接続とUSB接続の違いってなに?どっちがいいの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
キーボードのPS/2接続とUSB接続の違いってなに?

PS/2接続とUSB接続の違いってなに?

PS/2接続とUSB接続はどっちが接続速度早いの?

PS/2接続とUSB接続の特徴を知りたい!

キーボードを接続するときに、PS/2接続とUSB接続のどちらで接続したほうが良いのか悩んでいませんか?

キーボードをPS/2で接続したときと、USBで接続したときの違いってよくわかりませんよね。

キーボードを接続する場合、PS/2接続とUSB接続の主に2つの方法になります。

以前は、PS/2でキーボードを接続することがほとんどでしたが、現在はUSBでキーボードを接続するほうが主流となってきています。

というのも、USB接続はキーボードをUSB端子に接続するだけで、すぐに使用できるので利便性が高いからです。

PS/2接続は、パソコンの電源を入れる前にPS/2端子にキーボードを接続しておかないと、キーボードが認識されず使用できません。

そこで、今回はキーボードのPS/2接続とUSB接続の違いについてわかりやすく解説していきます。

どちらの接続方式がいいのか、キーボードを購入する際の参考にしてみてください。

目次

オススメはPS/2接続ではなくUSB接続キーボード

USB端子

結論から言うと、オススメなのはUSB接続のキーボードです。

USB接続のキーボードは、簡単に接続できて誰でも気軽に使用することができます。

また、今までPS/2接続の利点だった、複数のキーを同時に押して正確に入力される点も、USB接続のキーボードで問題なくできるようになっています。

ただ、PS/2接続のメリットがないわけではなりません!

それでは、PS/2接続とUSB接続の違いを詳しく解説していきます!

PS/2接続キーボードとUSB接続キーボードの違い

キーボードをタイピングする女性

PS/2接続キーボードとUSB接続キーボードの違いは主に4つあります。

  • 接続方法の違い
  • 接続したキーボードが認識されるタイミングの違い
  • 反応するキー数の違い
  • 普及率の違い

それぞれ詳しく解説していきます。

接続方法の違い

USB接続は、USBポートにキーボードを接続します。

PS/2接続はPS/2コネクタに接続します。

USB接続はUSBポートをひとつ使用しますが、PS/2接続ならUSBポートを使用せずに済みます。

接続したキーボードが認識されるタイミングの違い

PS/2接続は、パソコン起動中に接続をしてもキーボードを認識してくれません。

なので、PS/2接続キーボードはパソコンの電源を入れる前にキーボードを接続しておく必要があります。

USB接続キーボードは、どのタイミングでキーボードを接続しても使用できます。

反応するキー数の違い

PS/2接続のキーボードは、すべてキーを同時に押したときに、押されたキーがすべて入力されます。

USB接続のキーボードは、同時入力は最大で3つまで、6つまでと決まっていることがほとんどです。

ゲームをプレイする人は、複数のキーを同時に押す必要があるので、いくつまでキーを同時押しできるのかが重要になります。

ただ、最近ではUSB接続のキーボードでも、すべてのキーを同時入力ができるようになってきています。

USB接続のキーボードを購入するときは、いくつのキーを同時入力できるか確認をしておきましょう。

普及率の違い

最近ではUSB接続が主流になってきていて、PS/2接続ができないパソコンが増えてきています。

USB接続のキーボードなら、さまざまな種類の中から好みのキーボードを選べます。

僕が使っているキーボードは、PS/2接続とUSB接続の両方が可能です。

PS/2接続キーボードの特徴

PS/2コネクタ

PS/2接続の特徴は主に5つあります。

  • USBポートをひとつ使わないで済む
  • 複数のキーを同時に押しても正確に入力される
  • PS/2接続できるパソコンが減ってきた
  • 古いPC・マザーボードだとBIOS設定画面でPS/2接続じゃないと認識されない
  • CPUの負担が少なく応答性が高い

それぞれの特徴を解説していきます!

PS/2接続とは?

PS/2接続はマウスやキーボードをパソコンに接続するため普及していた、レガシーインターフェースの1つです。

USBポートをひとつ使わないで済む

PS/2接続はUSBポートを使用しないので、USBポートに多くのデバイスを接続したい人には助かります。

複数のキーを同時に押しても正確に入力される

すべてのキーを同時に押してもすべて入力される。(USB接続は最大6キーが多い)

ゲームなどで、複数キーを同時押しする人には貴重な機能です。

PS/2接続できるパソコンが減ってきた

最近はPS/2接続できるパソコンが減ってきました。

USB接続のキーボードならいつでも簡単に接続できますし、普通に使用する分には何も問題がありません。

古いPC・マザーボードのBIOS設定画面の操作

古いPC・マザーボードは、PS/2接続のキーボードじゃないとBIOS設定画面の操作ができません。

PS/2接続のキーボードを使用している人は、古いPC・マザーボードのBIOS設定画面を操作することが多い人です。

仕事で古いPC・マザーボードを扱う人は、PS/2接続のキーボードが必須になります。

CPUの負担が少なく応答性が高い

PS/2接続はUSB接続と違って、シンプルな接続方法なので応答性が高くなります。

ただ、普通に使用していて、実感することはほとんどないかと思います。

USB接続キーボードの特徴

USBケーブルのイラスト

USB接続キーボードの特徴は主に5つあります。

  • 気軽に接続できる
  • USBポートを使用する
  • 複数キー同時押しに制限がある
  • 古いPD・マザーボードではBIOS設定ができない
  • 様々な種類のキーボードがある

今のキーボードは、ほとんどがUSB接続となっています。

それでは、USB接続のそれぞれの特徴を解説していきます!

気軽に接続できる

USB接続のキーボードは、いつ接続しても認識をしてくれます。

なので、好きなタイミングでキーボードを替えられるので、用途によってキーボードを使い分けられます。

USBポートを使用する

USB接続のキーボードは、USBポートをひとつ使うので、USBポートに複数のデバイスを接続してる人は邪魔になります。

また、USBポートに複数のデバイスを接続することで電源の共有が多くなり、動作が不安定になるなどの問題が発生する可能性もあります。

複数キー同時押しに制限がある

USB接続のキーボードは、複数キー同時押しに制限があります。

同時押しは3〜6キーが多いです。

ただ、最近では制限がないUSB接続のキーボードも増えてきています。

一般的には3〜6キーでも問題なく使用できますが、ゲームをプレイする人などは複数のキーを同時に押すことが多いです。

ゲームをプレイする方は、USB接続のキーボードを購入する前にいくつのキーを同時しても大丈夫なのか確認しておきましょう。

古いPC・マザーボードではBIOS設定ができない

USB接続のキーボードだと、古いPC・マザーボードのBIOS設定ができません。

というのも、古いPC・マザーボードは、立ち上がってからじゃないとUSB接続のキーボードが認識されません。

古いPC・マザーボードのBIOS設定をするときは、PS/2接続のキーボードを使いましょう。

さまざまな種類のキーボードがある

USB接続のキーボードは、さまざまな種類のキーボードがあります。

タイピングしやすいキーボード、ゲームに最適なキーボード、持ち運びしやすいキーボードなど、あなたの用途に合わせて選べます。

PS/2接続とUSB接続どちらが速い?

キーボードで高速タイピングをしている人

PS/2接続の方がUSB接続よりもシンプルな分、応答速度は速いと思います。

ただし、使っていて実感できるかは微妙です。

普通にキーボードを使っている分には違いはわかりません。

PS/2接続のキーボードがオススメの人

パソコンでゲームをする男性

PS/2接続のキーボードがオススメの人は下記になります。

  • 古いPC・マザーボードのBIOS設定をする人
  • FPSゲームなど複数キー同時押しが必須な人
  • USBポートをキーボードで使用したくない人

ただ、プロゲーマーが使用しているキーボードを見てみると、USB接続がほとんどなので、BIOS設定をする人以外はそこまで気にする必要はありません。

たいち

僕の知り合いは、USB接続のキーボードとPS/2接続のキーボードを用途によって使い分けています。

USB接続のキーボードがオススメの人

赤く光るゲーミングキーボード

USB接続のキーボードがオススメの人は下記になります。

  • さまざまな種類のキーボードから自分にあったキーボードを選びたい
  • 気軽にキーボードを使いたい
  • PS/2接続のキーボードを使用する理由が特にない

とくにPS/2接続のキーボードを使う理由がない人は、さまざまな種類から選べるUSBキーボードを選んで問題ありません。

たいち

僕は職場ではタイピング音が小さいキーボードを使っていて、自宅ではタイピング音がカチャカチャと気持ちがいいキーボードを使っています♪

職場で使っているキーボード


自宅で使っているキーボード

PS/2とUSB接続ができるキーボード

Progres Touch RETRO メカニカルキーボード

PS/2接続とUSB接続の両方できるキーボードもあります。

僕が使っているARCHISS ProgresTouch RETROは、PS/2変換アダプタが付属であるので、PS/2接続でもUSB接続でも使うことができます。

お手頃な価格で、PS/2変換アダプタが付属しているキーボードも多数あります!

created by Rinker
バッファロー
¥4,680 (2025/04/03 02:36:13時点 Amazon調べ-詳細)
たいち

最近では無線(ワイヤレス)キーボードもとても使いやすいです。
コードがないとストレスが軽減されます!
ワイヤレスキーボードが気になる方は下記記事も参考にしてみてください♪

まとめ

PS/2接続のキーボードと、USB接続のキーボードの違いは下記になります。

  • 接続方法の違い
  • 接続したキーボードが認識されるタイミングの違い
  • 反応するキー数の違い
  • 普及率の違い

古いPCやマザーボードでBIOS設定をする人、FPSゲームなどで複数のキーを同時に押す必要がある人は、PS/2接続のキーボードも選択肢に入れてみましょう。

とくに理由がない場合は、USB接続キーボードを選んで問題ありません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次