モバイルバッテリーの捨て方を知りたい!
モバイルバッテリーって不燃ゴミに出したらやばい?
モバイルバッテリーを処分する方法がわからない…
モバイルバッテリーを捨てたいけど、どうやって捨てればいいか悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
モバイルバッテリーの捨て方を理解して、安全に捨てたいですよね。
モバイルバッテリーは燃えるゴミ・不燃ゴミで捨てることができません。
また、モバイルバッテリーは発売時期やメーカーで、採用されている充電池が違う可能性があります。
そうすると、モバイルバッテリーの捨て方も変わってきてしまいます。
そこで、今回はモバイルバッテリーの捨て方について取り上げました。
モバイルバッテリーの捨て方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

モバイルバッテリーは発火して火事になってしまう危険性があります。正しい方法でモバイルバッテリーは捨てましょう!
Content
モバイルバッテリーは簡単に捨てられない!

モバイルバッテリーは、通常のゴミと同じように不燃物として捨てることができません。
不燃物として捨ててしまうと、ゴミ収集車や集積場で発火してしまう可能性があります。
火事になってしまうと大変なので、モバイルバッテリーの正しい捨て方を覚えておきましょう!
モバイルバッテリーの捨て方
引用:東京消防庁
モバイルバッテリーは、
- リサイクルマークがあるモバイルバッテリー
- リサイクルマークがないモバイルバッテリー
- 膨張したモバイルバッテリー
で捨て方が違います。
あなたのモバイルバッテリーが、どちらなのか確認してから捨てるようにしましょう!
リサイクルマークがあるモバイルバッテリーの捨て方
リサイクルマークのあるモバイルバッテリーは、リサイクルBOXがあるお店に持っていくのが最も簡単な捨て方です。
家電量販店やホームセンターの回収ボックスに出す
JBRCに登録されている家電量販店や、ホームセンターの回収BOXでモバイルバッテリーを出すことができます。
モバイルバッテリーをリサイクル回収BOXに入れるだけなので、とても簡単です!
モバイルバッテリーを回収してくれるお店は『JBRC 『協力店・協力自治体』検索』で探せます。
JBRCとは、小型充電式電池メーカーや同電池の使用機器メーカーなどをJBRC怪異として、小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体です。
携帯ショップで回収してもらう
モバイルバッテリーをSoftbank、docomo、auなどの携帯ショップで、回収してもらうことができます。
SoftbankはリサイクルBOXが設置されているので、モバイルバッテリーを出すことができます。
docomo、auは、モバイルバッテリーを店員さんに回収してもらいます。
ただ、契約した店舗でなければいけないなど、回収してもらえない場合もあるので、予め店舗に確認をしておきましょう。
Softbank – 小型充電式電池の回収リサイクルについて
リサイクルマークがなくても、以下のような表示があれば回収・リサイクル対象になります。
Ni-Cd | ニッケルカドミウム蓄電池、密閉形 Ni-Cd と表示される場合もある。 |
Ni-MH | ニッケル水素蓄電池、密閉形ニッケル水素蓄電池と表示される場合もある。 |
Li-ion | リチウム蓄電池、Li-イオン、リチムイオンと表示される場合もある。 |
リサイクルマークがないモバイルバッテリーの捨て方
リサイクルマークがないモバイルバッテリーは、回収してくれる店舗が限られています。
そのため、リサイクルマークがモバイルバッテリーは、回収してくれる店舗まで持って行く必要があります。
近くに店舗が無い方は、地方自治体に連絡して、どのように処分すればいいのかアドバイスをもらいましょう。
家電量販店名 | リサイクルマークがないバッテリー |
ヨドバシカメラ | 〇 |
ビッグカメラ | × |
ヤマダ電機 | × |
ケーズデンキ | × |
エディオン | 〇 |
膨張したモバイルバッテリーの捨て方
膨張したモバイルバッテリーは、限られた店舗でしか回収してくれません。
近くに店舗が無い場合は、メーカーや自治体に相談してみましょう。
有名メーカーのAnkerは、公式サイトでモバイルバッテリーの回収をしています。
家電量販店名 | 膨張したバッテリー |
ヨドバシカメラ | × |
ビッグカメラ | 〇 |
ヤマダ電機 | 〇 |
ケーズデンキ | × |
エディオン | × |
有料になりますがモバイルバッテーリーを送って、処分してくれる業者もあります。
リサイクルイズミさんは、発送するときの梱包方法なども詳しく紹介してくれているので参考になります。
モバイルバッテリーを捨てるときに注意すること

モバイルバッテリーを捨てる前に、注意することを紹介します。
怪我をする恐れもあるので、モバイルバッテリーを捨てる前に必ず確認しておいてください。
地域のゴミ回収に出さない
モバイルバッテリーは、燃えるゴミや不燃ごみで出さないようにしましょう。
モバイルバッテリーは発火する恐れがあるので、他のゴミと一緒に捨てるのが禁止されています。
めんどくさいかもしれませんが、リサイクル回収BOXなどで捨てるようにしましょう。
モバイルバッテリーに穴をあけない
モバイルバッテリーに穴をあけると、爆発や発火の恐れがあるので絶対にやめましょう。
モバイルバッテリーは、経年劣化で多少膨らむことがあります。
膨らんでるのを見ると、なんとなく穴をあけたほうがいいんじゃない?と思うかもしれませんが絶対にダメです。
穴をあけたくなる気持ちはわかりますが、絶対にやめましょう。
モバイルバッテリーをビニールで保護する
モバイルバッテリーを捨てる前に、絶縁処理を行いましょう!
絶縁処理は簡単で、ビニールテープやセロハンテープで、金属分を覆うように貼り付ければOKです。
絶縁処理をすることで、金属部分があたってショート・発火することを防ぐことができます。
モバイルバッテリーを捨てるタイミング

モバイルバッテリーって、どんなタイミングで捨てればいいのかわかりませんよね。
捨てるときの目安を紹介するので、モバイルバッテリーを捨てるかどうか悩んでいるときの参考にしてみてください。
モバイルバッテリーが膨らんだら
モバイルバッテリーは、経年劣化で多少膨らんだり発熱したりすることがあります。
また、長期間モバイルバッテリーを使用していなくても、持ち運んでいるときにぶつけたりして、膨張&発熱することがあります。
そんなときは、モバイルバッテリーをすぐに処分しましょう。
充電に時間がかかるようになったら
充電に時間がかかるようになったら、モバイルバッテリーを捨てるタイミングです。
モバイルバッテリーは、「充電→放電→充電→放電…」を繰り返すと、モバイルバッテリー自体が劣化していきます。
そうすると、充電する時間が延びていくので、充電できなくなってきたら捨てるタイミングになります。
長期間使用していたら
長期間使用していたら、モバイルバッテリーを捨てるタイミングです。
モバイルバッテリーの寿命の目安は、下記の3つを参考にしてみてください。
- モバイルバッテリーの平均寿命は約2年(リチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリー)
- モバイルバッテリーを毎日持ち歩いて使用する人は約1年で捨てる
- 充電回数が300回~500回
長く使っていると、充電が遅くなってきたり、膨らんできたり、何かしらサインがあることが多いです。
モバイルバッテリーを売る方法

モバイルバッテリーは、売ることともできます。
有名メーカーのモバイルバッテリーは、高く売れることがあります!
モバイルバッテリーを売る方法は、主に2つあるので紹介します。
モバイルバッテリーをリサイクルショップに売る
モバイルバッテリーをリサイクル業者に売ることができます。
ただ、状態が悪いモバイルバッテリーは売ることができないですし、ある程度有名なメーカーじゃないと買取価格が安くなります。
捨てるよりは、少しでもお金になればOK!って人は、試しに買取サービスを利用してみましょう。
今は宅配で買取してもらえるので、気軽に不用品を売ることができます。

宅配買取だと、自宅にいながら不用品を売れるのでめちゃくちゃ楽です。
宅配買取業者は送料0円の高価買取 BUY王(バイキング)を参考にしてみてください。
モバイルバッテリーをオークションやフリマアプリで売る
モバイルバッテリーをオークションやフリマアプリで売ることができます。
ただ、中古のモバイルバッテリーを個人間でやり取りするのは、個人的にはオススメしません。
心配し過ぎかもしれませんが、バッテリーが燃えたなど取引後のトラブルが恐いです。
オークション、フリマアプリを利用するなら、新品のモバイルバッテリー、もしくは新品に近いモバイルバッテリーを出品したほうが安心です。
まとめ
不要になったモバイルバッテリーは、家電量販店やホームセンターの回収ボックスに出すことができます。
ただ、状態が悪い(リサイクルマークがついていない・膨張してる)モバイルバッテリーは、回収してくる店舗が限られています。
近くに回収してくれる店舗がない場合は、メーカーや自治体に問い合わせをしてみましょう。
この記事が、モバイルバッテリーの捨て方で悩んでいる人の参考になれば幸いです!
僕は以前、リサイクルショップのWeb担当をしていたので、捨て方については詳しいです(笑)