パソコンのOSバージョンを簡単に確認する方法!古いOSバージョンは要注意

パソコンのOSバージョンを簡単に確認する方法 パソコン

パソコンで使っているOSのバージョンってどうやって確認するの?

自分が使っているパソコンのOSバージョンを知りたい!

OSバージョンを確認したら古いんだけど大丈夫?

 

自分が使っているパソコンのOSバージョンが、わからなくなって悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

時間が経つと、自分が使っているOSバージョンがなんだったのか忘れちゃいますよね!

パソコンのOSバージョンを確認する方法は、「ファイル名を指定して実行」からすぐに調べられます。

30秒ぐらいで、パソコンのOSバージョンを確認できるので簡単!

 

そこで、今回は使っているパソコンのOSバージョンを確認する方法をわかりやすく解説していきます。

アプリをインストールするときなどに、使っているOSバージョンを聞かれるので、使っているパソコンのOSバージョンは確認しておきましょう!

パソコンのOSバージョンを確認する方法

ファイル名を指定して実行を選択

「Windowアイコン」を右クリックして、「ファイル名を指定して実行」を選択します。

 

「winver」と入力して「OK」をクリック

半角で「winver」と入力して「OK」をクリックします。

 

OSのバージョンを確認

「Windowsのバージョン情報」画面が表示されるので、バージョンを確認します。

パソコンのOSが古いと危険

古いパソコン

パソコンのOSが古いと、外部からパソコンへの不正な侵入やデータの流出などの問題が起こる可能性があります。

古いOSは、マイクロソフトの「セキュリティ更新プログラムの提供」などのサポートがされません。

そのため古いOSを使い続けるのは、大変リスクが高いです。

2023年5月だと、Windows10/11以外のOSはサポートが終了しています。

Windows10も2025年10月14日にサポートが終了する予定なので、余裕を持ってパソコンのOSをアップグレードするようにしておきましょう!

パソコンのOSをアップグレードする方法

Windowsをアップグレード

パソコンのOSをアップグレードする方法を紹介します。

Windows10からWindows11には、無料でアップグレードができます。

それ以外は、ぶっちゃけパソコンを買い替えたほうが早いです!

Windows10からWindows11へのアップグレード

Windows10からWindows11へのアップグレードは無料でできます。

Windows11にアップグレードする方法は下記です。

 

  1. スタート
  2. 設定
  3. 更新とセキュリティ
  4. Windows Update
  5. 更新プログラムをチェックする
  6. 「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」または「このPCでWindows 11を実行できます」と表示される

 

ただ、使用しているパソコンがWindows 11のシステム要件を満たしていない場合は、アップグレードができません。

システム要件を満たしていない場合、パソコンの買い替えなどが必要です。

スペック Windows11のシステム要件
CPU 1GHz以上+2コア以上の64bitプロセッサ
ストレージ 64GB以上
メモリ 4GB
ディスプレイ 9インチ以上+解像度:1280×720以上
グラフィックスカード DirectX12以上
TPM バージョン2.0以上
システムファームウエア UEFI+セキュアブート

Windows10以外のアップグレード

Windows10以外のOSをアップグレードする場合は、パソコンを買い替えてしまったほうがいいです。

というのも、そもそも古いパソコンで新しいOSが動かないことがほとんどです。

Windows10にアップグレードできたとしても、Windows11のシステム要件は高いのでアップグレードできない可能性が高い!

また、古いOSで使用しているソフトがアップグレードして使えなくなることもありえます。

Windows10への無償アップグレードは2016年7月29日にすでに終了しています。 したがって、Windows10/11へのアップグレードをWindows8・Windows8.1ライセンスユーザーが行うためには、Windows10もしくは11のライセンスを購入する必要があります。(2万円ぐらい)

パソコンのOSバージョンを更新する方法

UPDATE!

Windows10を使っている人は、OSバージョンを最新にしておきましょう。

Windows10は、バージョンによってはサポートが終了している可能性があります。

バージョンは無料でアップデートすることができます。

手動で最新バージョンへアップデートする場合は、公式ページで「今すぐアップデート」を選択しましょう!

»Windows10手動アップデート(公式ページ)

パソコンのスペックを確認する方法

PCのCPU

OSをアップグレードしたり、ゲームをプレイしたりするときは、パソコンのスペックを確認する必要があります。

OSのバージョンを確認するついでに、パソコンのスペックも確認しておきましょう!

確認の仕方がよくわからない人は、下記の記事でわかりやすく解説しているので参考にしてみてください。

Windows10でPCのスペックを確認する方法

Windows10でPCのスペックを確認する方法は下記になります。

 

CPUとメモリを確認する方法

 

  1. 「Windowsアイコン」を右クリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 左メニュー下にある「詳細情報」をクリック
  4. プロセッサでCPUを確認
  5. 実装RAMでメモリを確認

 

グラフィックボード(グラボ)を確認する方法

 

  1. 「Windowsアイコン」を右クリック
  2. 「ファイル名を指定して実行」をクリック
  3. 半角で「dxdiag」と入力して「OK」をクリック
  4. 「ディスプレイ」タブをクリック
  5. 「名前」と「チップの種類」をみて、グラフィックボード(グラボ)を確認

 

CPUが「Core i」「Ryzen」ではなく、「Celeron」「Atom」「Pentium Silver」「Pentium Gold」などの記載がある場合や、メモリが8G以下だとスペックが低い可能性があります。

Windows11でPCのスペックを確認する方法

Windows11でPCのスペックを確認する方法は下記になります。

 

  1. タスクマネージャーを開く
  2. 「パフォーマンス」を選択
  3. 「CPU」・「メモリ」・「GPU」でスペックを確認する

 

Windows11は、タスクマネージャーですべて確認できます。

パソコンが古い場合は買い替えを検討

ハイスペックパソコンで動画編集をする男性

古いPCの場合、パーツを交換・増設するよりもPCを買い替えたほうが安くなる可能性が高いです。

自作PCを楽しみたい人は、チャレンジしてみるのもいいですが、そうでないのなら買い替えを検討しましょう。

また、新しいPCを購入する場合は、5万円以上のPCを検討してください。

5万円以下だとスペックが低く、動作が重くなったり、フリーズしやすかったりします。

目的別でオススメのPCを紹介するので参考にしてみてください。

5万円~8万円のPC

AeroStream

5万円~8万円のPCでも、下記のような目的でPCを使う方は問題ありません。

 

  • Webサイトの巡回
  • Excel・Wordの使用
  • YouTubdeなどの動画再生

 

調べ物をしたり、Excelでデータを使ったりする分には5万円~8万円のPCでも作業はできます。

ただ、一度に作業する量が増えたり、多数のアプリを開きすぎたりすると動作が重くなる可能性があります。

»低価格で使いやすいPC

8万円~12万円のPC

DAIV FX-I7N60

8万円~12万円のPCは、スペックもそこそこで最も使いやすいPCです。

下記のような目的でPCを使う人は、8万円~12万円のPCを検討してみましょう!

 

  • イラスト制作(フォトショップ・イラストレーターの使用など)
  • 高画質の動画視聴
  • MS Officeなどの一般的な業務用ソフトの使用

 

8万円~12万円のPCを買っておけば、日常的に使う分にはほとんど問題がありません。

»クリエイティブ向けPC

12万円以上

G-Tune DG-I7G70

12万円以上のPCになると、使用目的に合わせたPCを選ぶようにしましょう。

下記のような目的でPCを使う人は、12万円以上のPCを検討してみましょう!

 

  • 動画制作・動画編集
  • 生配信
  • グラフィックソフトの使用
  • 快適にゲームをプレイ
  • ゲームの生配信

 

仕事でガッツリ使うなら、12万円~15万円程度のPCがオススメです。

僕はWebデザインや動画制作を、13万円ぐらいのPCで作業をしています。

モニターも2枚にしていますが、とくに今のところ困ったことはないです。

ゲームプレイしたり、配信をしたりする人はハイスペックPCを使ったほうがスムーズに作業ができます。

»ハイスペックPC

まとめ

パソコンのOSバージョンを確認する方法は下記になります。

 

  1. 「Windowアイコン」を右クリック
  2. 「ファイル名を指定して実行」を選択
  3. 半角で「winver」と入力して「OK」をクリック
  4. 「Windowsのバージョン情報」画面が表示されるので、バージョンを確認

 

サポートが終わっている古いOSを使っている場合は、パソコンの買い換えを検討したほうが早いです。

バージョンが古い場合もセキュリティ面で不安があるので、早めにバージョンアップをしましょう!

GADGET RANKING

  • キーボード
  • マウス
  • ゲーミングチェア
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングマウス
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングマウス
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. PCゲーミングチェア
  2. PCゲーミングチェア
  3. PCゲーミングチェア
  4. PCゲーミングチェア
  5. PCゲーミングチェア
  6. PCゲーミングチェア
  7. PCゲーミングチェア
  8. PCゲーミングチェア
  9. PCゲーミングチェア
  10. PCゲーミングチェア
  11. PCゲーミングチェア
  12. PCゲーミングチェア
  13. PCゲーミングチェア
  14. PCゲーミングチェア
  15. PCゲーミングチェア
  16. PCゲーミングチェア
  17. PCゲーミングチェア
  18. PCゲーミングチェア
  19. PCゲーミングチェア
  20. PCゲーミングチェア
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ゲーミングヘッドセット
  5. ヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ゲーミングヘッドセット
  8. ゲーミングヘッドセット
  9. ヘッドセット
  10. ゲーミングヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ヘッドセット
  15. ゲーミングヘッドセット
  16. ゲーミングヘッドセット
  17. 周辺機器・アクセサリ
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ